2025今日の出来事
10月27日 授業の様子
1年生 算数 2年生の学習ノートを初めて使用して、計算問題に取り組みました。
2年生 生活科 校外学習のまとめと振り返りをしました。
2組 カード学習の後、自分たちの課題へ進みました。
3年生 算数 小数の計算を学習しました。
4年生 国語 学級会の司会・進行についての映像を見て、学級会の進め方を学習しました。
5年生 国語 課題に取り組み、提出しました。
6年生 国語 いろいろなことを決めるときに、目的や条件を確認して、みんなが納得できる議論の
進め方を学習しました。
10月24日 ツキノワグマ対策講座
妙義地区のクマ目撃報告や全国的なクマの出没などを受け、群馬県主催による「ツキノワグマ対策講座」が
行われました。PTA本部役員と教職員が参加し、ツキノワグマに関する基礎知識や被害防止のための対策
などについて学びました。
10月24日 授業の様子
1年生 2年生 鉄道文化村に行きました。展示車両の運転席や客車を見学しました。
信越線の歴史と車両の進化をジオラマ模型室で解説とともに学びました。
鉄道車両に囲まれた広場で、みんなでおいしく昼食をとりました。
2組 人物の言葉と行動を確認して意見を発表したり、自分の課題に取り組んだりしました。
3年 国語 答え合わせを丁寧にしながら、学習ドリルを進めました。
4年 算数 周が◯cmの長方形の図を描いて、縦と横の長さがどのように変わるのか考えました。
5年 国語 新出漢字の読み方や書き順などを学習しました。
6年 テストの見直しと自分の課題に取り組みました。
10月23日 授業の様子
1年生 国語 知らせたいことを自分の言葉にまとめていく学習をしました。
2年生 算数 問題を読んで、かけ算に関係する数字を見つけて確認し、式を立てて計算しました。
2組 ダンボールの作品作り、毛糸のボンボン作りなど制作活動に取り組みました。
3年生 国語 場面を読み込んで、タイトルを考えました。
4年生 図工 作品を組み立てるための部品をのこぎりで切り出しました。
のこぎりの扱いに慣れてくると、切り出し作業がスムーズに進みました。
5年生 国語 秋の夜長を表す言葉を学習しました。
どのような月なのか、どのような明るさの星なのかをイメージして発表しました。
6年生 算数 4人で班長、副班長を決めるとき、その選び方が何通りあるのか考えました。
10月22日 授業の様子
1年生 2年生 体育 運動をして体をほぐした後、協力してマット運動ができるようにマットを運びました。
2組 校外学習に行ったり、協力学級で学習したりしました。
3年生 4年生 校外学習に出かけました。群馬県庁や県立歴史博物館などで学習しました。
5年生 理科 テストを受けました。終わった後はタブレットで問題練習を進めました。
6年生 算数 ノートに書き出した文字の組み合わせをもとに『場合の数』を考えました。