2022トップページ
2年生国語「漢字の学習」
新しい漢字の学習をしています。筆順や形に気を付けて、ていねいに練習をしていきます。もうすぐ1学期に学習する漢字が終わりそうです。しっかり覚えましょうね。
6月24日(金)の給食
【ごはん・牛乳・チキンカレー・こんにゃく入りサラダ・冷凍みかん】
大きな鶏肉の入ったカレーをおいしくいただきました。
3年生理科「風やゴムのはたらき」
新しい理科の学習を始めるにあたって、実験をするための車の模型を作っています。これから、風の力やゴムの力を使って車を走らせる実験をしていきます。しっかり準備をして、学習がスタートできるといいですね。
4年生国語「一つの花」
戦争に行くお父さんが、主人公のゆみ子に一輪のコスモスを渡す時の気持ちを話し合っています。教室の後ろには、これまで学習した場面での登場人物の気持ちがわかるように掲示物が貼られています。文章に書かれていることと、これまで学習したことと結びつけながら、みんな一生懸命考えています。
1年生音楽「どんぐりさんのおうち」
感染症対策をしながら、1年生も鍵盤ハーモニカの学習を始めました。「どんぐりさんのおうち どこでしょう ふたつのおやまのひだりがわ」曲に合わせてドとソの鍵盤の位置を確かめて音を出してみます。少しずつ慣れていけるといいですね。
5年生算数「小数のわり算」
今日は、小数÷小数のわり算です。一見難しそうですが、これまでに学習したことを使って考えれば、整数のわり算と同じように計算すればよさそうです。そのことに気付いて、すらすら計算できるようになりました。
ノートに字を書くときの姿勢はどうかな?こちらの教室でも、担任が「内蔵Tシャツ」を着て、子どもたちによい姿勢を意識させています。
6年生家庭科「夏をすずしくさわやかに」
今日は、衣類などに付いている洗濯表示マークについて調べる学習をしています。体操着を見てみると、2種類の表示が。これは、2016年に国際規格に合わせる形で、日本の洗濯表示が変更になったためです。どんな取扱をしたらよいか、一目で分かるので、とても便利ですね。
ちなみに、担任が着ているのは、昨日の学校保健委員会で使った「内蔵Tシャツ」です。養護教諭が学校保健委員会に向けて手作りしました。担任自らTシャツを着ることで、子どもたちに日頃の姿勢について意識してほしいと願っています。
第1回学校保健委員会「姿勢について考えよう」
今回のテーマは「いい姿勢で心も体もすっきり!」です。姿勢が悪いと、体や心にどんな影響があるんだろう。姿勢をよくするためには、どんなことに気を付けたらよいのだろう。保健委員さんが「ほねほねTシャツ」と「内蔵Tシャツ」を着て、姿勢が悪いと背骨や内臓がどんな風になるかを実演してくれました。その後、体幹を鍛える体操を全校で行いました。これからの生活の中で、一人一人気を付けていけるといいですね。
4年理科「とじこめた空気や水」
前時に、閉じ込めた空気を押すと、体積が小さくなることが分かったので、本時は水を閉じ込めて押してみました。今までの経験や前時のことを思い出して予想をし、実験をしました。強く押しすぎて、水が飛び出すこともありましたが、最後には、「体積は変わらない。」ということをしっかり確認できました。
6年生外国語「行きたい国を紹介しよう」
今日から新しい単元の学習です。「すてきな国の紹介をして、NO1旅行会社を作ろう」というめあてを確認しています。最後に、担任の先生に紹介することを目指してがんばっていくようです。どんな紹介になるか、今から楽しみです。