カテゴリ:4年生
4年生算数「式と計算」
計算の工夫について話し合っています。「8400✕30」の計算を工夫してするには…?「84✕3」として計算すればよさそうだというところまでは意見が一致したのですが84✕3の答えに0をいくつ付ければよいかで意見が分かれています。それぞれの考えを聴き合い、解決していこうとがんばっています。
3・4年生体育「マット運動」
マット運動を始める前に、これから始まる水泳学習についての注意を聞きます。楽しく学習を進めるためにも、安全面に十分注意していかなくてはいけません。その後、マットを使って「エアバタ足」などの練習もしていました。
4年生外国語「Let's play cards.」
天気とそれに合った遊びや服装の言い方について学習しています。教科書の聞き取り問題に挑戦したり、ALTの先生と一緒に言う練習をしたりして、最後には自分で好きな天気と遊び、服装を選んで英語で伝えることができました。
4年生算数・国語の学習
4年生は算数で「角の大きさ」と「大きな数」を復習しました。角の大きさを分度器で正確に測ろうとしていました。国語では1学期に習う漢字について、学習プリントで取り組みました。分からない漢字については、辞典や漢字スキルを使って調べたり、友達と教え合ったりしていました。
4年生算数「復習タイム」
今日は、これまでの学習の復習として、プリント学習をしています。一度学習したことでも、繰り返し復習することで、しっかりと定着します。みんな、黙々と課題に集中していました。
4年生理科「電池のはたらき」
4年生が理科で「電池のはたらき」を学習しました。乾電池やモーターなどをつなぎ、乾電池の働きを調
べました。その応用として、電池の働きで動く車づくりをしました。
4年生国語「漢字の広場」
学習した漢字を使って短文を作るページです。今日のテーマは「夏」。夏休みにやりたいことを文で表すことを目標に、短文作りをしていきます。今日の空はすっかり夏空です。夏休みのことを考えながら、楽しく文が作れそうですね。
4年生国語「カンジーはかせ」
今日挑戦するのは、「カンジーはかせ都道府県の旅」です。社会科でも都道府県について学習している4年生ですが、国語の教科書にも、都道府県名を漢字で書く学習がありました。難しい漢字もありますが、しっかり覚えて社会の学習にも生かせるといいですね。
4年生国語「アップとルーズで伝える」
写真で何かを伝えたい時、「アップ」と「ルーズ」では、伝わり方にどんな違いがあるでしょう。説明文の中で、アップとルーズについての説明をしている部分について、それぞれの段落の要点をまとめていきます。大事な言葉を落とさずにまとめるにはどうしたらを考えています。
4年生理科「季節と生き物(春)」
1年間継続して観察していきたいものを決め、季節ごとの変化を記録していく学習です。春の記録を見直しながら、季節は、これから夏に変わっていきます。どんな変化が見られるでしょうか。
4年生社会「水はどこから」
わたしたちが毎日飲んでいる水は、どこから、どのように来るのだろう。どのようにして飲み水として使えるようになるのだろう。そのしくみを知るために、宮崎浄水場の見学に出かけました。見て、聞いて、たくさんの発見をすることができました。
4年生外国語「Let's play cards.」
天気の言い方を学習しています。ジェスチャーをつけながら練習をしました。その後、天気の表現を使って「Weather basket」をしました。鬼が "It's stormy"と言ったら、全員が席を移動します。
4年生国語「漢字の広場」
学習した漢字を使って短文を作る学習です。できるだけたくさんの漢字を使って意味の通る文にしようと、みんな真剣に考えています。友達の作った文をヒントに、たくさん思いつきそうです。
4年生国語「聞き取りメモの工夫」
大切なことを落とさずに聞くためには、「いつ」「だれが」「どこで」「何を」をしっかりメモすることが大切だと気付いた4年生。ポイントを絞ってメモすることで、メモを組み立て直すと、大切なことが伝わりやすいことも分かりました。普段の生活にも生かすことができますね。
4年生国語「聞き取りメモの工夫」
大切なことを落とさずに聞くために、工夫してメモをとる学習をしています。友達にインタビューをしながら、大切なことをメモしていきます。最初は難しいですが、必要なことをメモできるよう、繰り返し練習していきましょう。
4年生算数「わり算の筆算」
今日は、わり算の筆算のテストです。みんな集中して取り組むことができました。次は「角度」の学習に入ります。一つずつしっかり身に付けながら、次に進めるといいですね。
4年生算数「わり算の筆算」
今日の問題は「136÷3」です。いつものように計算しようとしますが、百の位に商がたてられません。そんな時は、どんなふうに計算したらいいのだろう。まずは一人一人計算してから、自分の考えを伝えていました。
4年生算数「わり算の筆算」
十の位や一の位が0になる場合について確認をしています。「ない」ことを表す「0」を必ず書くことが大切だと気付いたので、みんな正しく計算できていました。大きな数のわり算にもだいぶ慣れてきました。
4年生国語「漢字辞典を使って」
新出漢字がたくさん出てくる4年生。漢字辞典を使って、音読み、訓読みのしかたを調べています。3年生の時に学習した、3種類の検索のしかたを思い出しながら、素早く見つけることができました。
4年生図工「コロコロガーレ」
高いところから低いところへ、また、向きを変えてビー玉がコロコロ転がるしかけを考えながら、作品作りをしています。試しながら上手に転がすための工夫をし、楽しそうに取り組んでいます。いろいろなアイディアが光ります。