森林伐採や多くのゴミなど、世界や日本の環境問題に関する写真を見ながら、このユニットのゴールを決めていきます。「英語で自然保護のポスターをかきたい」「保護団体に英語で伝えたい」などの意見が出ています。
分数のたし算やひき算の勉強をしたので、たし算とひき算が混ざった3つの数の計算に挑戦しています。まずは自分で考えて、その後、4人グループでやり方を話し合っています。
かえるの足打ち、鉛筆転がり、前回りなど色々な技に挑戦しています。2年生のお手本を見ながら、どうしたら上手にできるか考えながら練習する姿が見られました。
教科書にある雨上がりの校庭の写真を見て、「水たまりができているところとできていないところがある」「砂場の方が水たまりができにくいと思う」などと気付いたことを発表し合っています。この後、実際に校庭に行って確かめます。
教科書に載っているスーパーマーケットの絵を見て、お店の人がどのような仕事をしているのかを探して、ノートに書いています。みんなたくさん見つけることができ、進んで発表していました。
ナップサック作りも仕上げに入っています。袋の口を縫っている子、縫い終わって糸始末をし紐を通している子・・・。完成したナップサックは、修学旅行で班別活動をする時に背負って歩く予定です。
今日は、前回それぞれが書いた自分の考えを、互いに伝え合い、それについて話し合っています。友達の考えを聴きながら、自分と似ている考え、また、自分では気付かなかった考えを知ることができました。
「じいちゃんの島は宝島」の読書感想画のイメージをふくらませています。読み進めながら、どんな絵が浮かんでくるでしょうか。どんな場面の、どんな思いを伝えたいでしょうか。この後、下書きを始めていくようです。
紙の袋をくしゃくしゃにしてから、その中に、同じようにくしゃくしゃに丸めた新聞紙を詰めて、ふわふわのクッションのようにします。端をリボンや紐でしばったり、飾りを付けたりすると、動物にも変身。楽しい作品ができそうです。
学習のまとめとなるテストをしているところです。チョウやバッタはどのような所にいるのかな。観察したり調べたりしたことを思い出しながら、真剣に取り組んでいます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}