新しい漢字の学習をしています。筆順や形に気を付けて、ていねいに練習をしていきます。もうすぐ1学期に学習する漢字が終わりそうです。しっかり覚えましょうね。
【ごはん・牛乳・チキンカレー・こんにゃく入りサラダ・冷凍みかん】
大きな鶏肉の入ったカレーをおいしくいただきました。
感染症対策をしながら、1年生も鍵盤ハーモニカの学習を始めました。「どんぐりさんのおうち どこでしょう ふたつのおやまのひだりがわ」曲に合わせてドとソの鍵盤の位置を確かめて音を出してみます。少しずつ慣れていけるといいですね。
新しい理科の学習を始めるにあたって、実験をするための車の模型を作っています。これから、風の力やゴムの力を使って車を走らせる実験をしていきます。しっかり準備をして、学習がスタートできるといいですね。
戦争に行くお父さんが、主人公のゆみ子に一輪のコスモスを渡す時の気持ちを話し合っています。教室の後ろには、これまで学習した場面での登場人物の気持ちがわかるように掲示物が貼られています。文章に書かれていることと、これまで学習したことと結びつけながら、みんな一生懸命考えています。
今日は、小数÷小数のわり算です。一見難しそうですが、これまでに学習したことを使って考えれば、整数のわり算と同じように計算すればよさそうです。そのことに気付いて、すらすら計算できるようになりました。
ノートに字を書くときの姿勢はどうかな?こちらの教室でも、担任が「内蔵Tシャツ」を着て、子どもたちによい姿勢を意識させています。
今日は、衣類などに付いている洗濯表示マークについて調べる学習をしています。体操着を見てみると、2種類の表示が。これは、2016年に国際規格に合わせる形で、日本の洗濯表示が変更になったためです。どんな取扱をしたらよいか、一目で分かるので、とても便利ですね。
ちなみに、担任が着ているのは、昨日の学校保健委員会で使った「内蔵Tシャツ」です。養護教諭が学校保健委員会に向けて手作りしました。担任自らTシャツを着ることで、子どもたちに日頃の姿勢について意識してほしいと願っています。
今回のテーマは「いい姿勢で心も体もすっきり!」です。姿勢が悪いと、体や心にどんな影響があるんだろう。姿勢をよくするためには、どんなことに気を付けたらよいのだろう。保健委員さんが「ほねほねTシャツ」と「内蔵Tシャツ」を着て、姿勢が悪いと背骨や内臓がどんな風になるかを実演してくれました。その後、体幹を鍛える体操を全校で行いました。これからの生活の中で、一人一人気を付けていけるといいですね。
前時に、閉じ込めた空気を押すと、体積が小さくなることが分かったので、本時は水を閉じ込めて押してみました。今までの経験や前時のことを思い出して予想をし、実験をしました。強く押しすぎて、水が飛び出すこともありましたが、最後には、「体積は変わらない。」ということをしっかり確認できました。
今日から新しい単元の学習です。「すてきな国の紹介をして、NO1旅行会社を作ろう」というめあてを確認しています。最後に、担任の先生に紹介することを目指してがんばっていくようです。どんな紹介になるか、今から楽しみです。
1枚20円のシールを3枚買うときの代金の求め方を考えています。これまでに学習したことを思い出しながら、まずは、一人一人自分の考えをノートに書いています。書き終わった子から、友達との交流タイムが始まります。自分の考えとどう違うかな。同じところはどこかな。話し合うことで気付くこともたくさんありそうです。
今日の町たんけんは、学校の近くにある「なかや商店」さんの見学です。「どんなお客さんがよく来ますか」「お休みはあるんですか」たくさんの質問に答えていただき、お店の中を見学させていただきました。最後に、持っていった100円でお買い物体験をしました。ぜひ、今日見学して感じたことをおうちでお話ししてくださいね。
今日は、しっぽ取りとラグビーのルールを組み合わせたボールゲームに挑戦です。しっぽを取られないようにゴールまで運べれば1ポイントです。参加している子も、応援している子も熱中しています。たくさん運動できましたね。
【パックラーメン・牛乳・揚げしゅうまい・キャベツときゅうりのサラダ・醤油ラーメンスープ】
ラーメンは、子どもたちにも人気のメニューです。今日もおいしくいただきました。
新しい算数の用語として、「度数分布表」という言葉が出てきます。今日は、「度数分布表」とは何だろうということを、教科書に出てくるデータを整理しながら考えています。今日も、意見をしっかり出し合いながら、課題に取り組んでいる様子を見て、さすが6年生だと感じています。
理科室で、真剣な顔でプリント学習に取り組んでいる5年生。これまでの学習のまとめをしているところです。「理由を説明しましょう」という出題に苦戦している子もいますが、これまでに学習したことを使って、自分の言葉で説明する力をつけていくことは、とても大切なことです。次のテストに向けて復習をしっかりしておきましょう。
今日は、3・4年生合同の図工です。作品のテーマは「なかよし」。それぞれが自分のイメージを膨らませて描いた絵を切り取り、グループごとに大きな模造紙に貼っていきます。グループで、1枚の作品を仕上げるのだそうです。どんな作品になるか楽しみです。
先週カッターナイフの使い方を学習した2年生。今日は、カッターを使って窓をたくさん作り、そこから見えるものも書き足して、作品を仕上げています。想像を膨らませながら、楽しい作品ができそうです。
色、形、大きさ、数、におい、さわった感じなど、よく見て気付いたことを書く学習です。ノートの使い方を学習するのも1年生にとっては大切なことです。お手本を見ながら、しっかり書けています。素晴らしいですね。
運動・食事・睡眠など、基本的な生活習慣について振り返りをしています。生活習慣が乱れると生活習慣病を引き起こすこともあります。どんなことに気を付けて生活すればよいか話し合うことで、今の生活をよりよくしていけるといいですね。
毎日元気に生活するためには、体はもちろん心が健康であることが大切です。小さな悩みや不安は誰もがもっています。そんな時、どんなふうに悩みを解決したり、不安を解消したりすればよいのでしょう。その方法について、自分の経験をもとにみんなで話し合っています。
図書室での読書タイムです。それぞれ自分が選んだ本と向き合い、読書を楽しんでいます。図書室では、学年ごとに、借りた本の札数によってパズルのピースを埋めていく「ピース読書」の取組をしてます。この機会にたくさんの本と親しんでほしいと思います。
学習したことを元に、物語の場面を想像して紙芝居にまとめる活動を始めました。3人グループで相談しながら、場面絵を考え、文章を加えて紙芝居を作っていきます。「聞き手が想像を膨らませて楽しく読めるように」というめあてをもって活動を進めているようです。仕上がりが楽しみです。
1・2年生にとっては、初めての学校のプールです。前もって着替えの仕方を練習していたこともあり、プールに入れるのを心待ちにしていた1・2年生。感染症予防のため、守らなくてはならないルールありますが、約束をしっかり守り、安全にプール遊びを楽しむことができました。「初めて水に潜れた!」と嬉しそうに報告してくれた子もいます。少しずつ慣れていけるといいですね。
【背割りパン・牛乳・チリコンカン・ごぼうサラダ・卵と野菜のスープ】
ピリ辛のチリコンカンとさっぱりしたごぼうサラダの組み合わせがよかったです。
5・6年生も、今日は水泳学習がありました。それぞれ、2・3年生の時以来のプールです。最初は水慣れから、少しずつ泳ぎの練習に入っていきます。妙義山をバックに、はじける笑顔が印象的でした。
今年度初めてのプールです。2年間、感染症予防のため水泳学習を行うことができませんでしたが、対策をしっかりしながら学習をスタートしました。とても楽しそうな子どもたちの顔。楽しく、安全な水泳学習にしていきたいと思います。
今日の外国語活動では、「What fruit do you like?」で、好きな果物は何ですか? という質問とその答え方について、2人のALTの先生と英会話を楽しみました。ALTの先生が準備してくれた果物カードを使って、カルタ取りのようなゲームや果物屋さんとお客さんに分かれての買い物ゲーム等をして、英会話を楽しむことができました。
ピカチュウに扮したエリック先生と一緒に、あいさつやクイズでウォーミングアップをしてから、今日は、「1から10までの数を英語で数えることができること」を目標に英語の勉強をしました。エリック先生、ジェリック先生の発音を真似ながら、楽しく覚えることができました。
【ごはん、牛乳、春巻き、切り干し大根の中華和え、中華煮】
中華のメニュー、おいしくいただきました。
曜日の言い方の復習をした後で、カードを交換しながら”Do you like Monday?" ”Yes,I do." などと言う練習をしました。自分の好きな曜日とその曜日にしていることもワークシートに書きました。soccer, game, homework などの単語をALTの先生に教えてもらいながら、記入することができました。
10から20まで英語で言う練習をしています。2つのグループに分かれて、ALTの先生と繰り返し練習することで、すらすら言えるようになってきました。最後には、習った数字を使ってビンゴゲームをして楽しみました。
【ごはん、牛乳、甘酢肉だんご、豚肉とコンニャクの胡麻煮、おろし汁】
・色味的には若干さみしい感じもしますが、具だくさんのお汁と肉料理が良いバランスで、美味しくいただきました。
6年生の算数は、「データがどのような散らばりなっているのかを調べる」という学習に取り組んでいます。「ドットプロット」という言葉を知っていますか。各データがどこに当てはまるのか、印を付けることを表す言葉です。6年生ともなると、なかなかに難しい言葉を理解しながら、学習を進めなければなりません。
今日の国語は、書写の時間で、「ノート」に取り組んでいました。いかに丁寧な字をよい姿勢で書くか。ということを意識しながら取り組み、先生のチェックを受けながら頑張っていました。
今日の体育は、お尻の後ろに「長いしっぽ」を付けて、それを取り合うゲームをしました。まずは、チームで分けずに、個人で「しっぽ」を取り合い、取られたら線の外で出ます。2年生が強いのかなと思いきや、1年生にも素速い子がいて、うまく逃げていました。その後は、チーム対抗で行ったり、リレー形式で行ったりと、楽しそうに活動していました。
今朝は、読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、全学年「読み聞かせ」をしてもらいました。時間になると子どもたちが、読み聞かせの方々を校長室までお迎えに来て、各教室まで案内します。読み聞かせが始まると、どの学年も集中して聞き入っていました。とってもよい時間でした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日の4年生は、新しくなったばかりの甘楽町の「消防署」へ見学に行きました。消防署では、消防署員の方たちが、4年生のために丁寧に説明してくれました。消防車の設備や救急車の中も見せてもらえました。消防署の建物の中も見ることができ、放水する様子も実際に見ることができました。とても有意義な時間となりました。
今日の社会は「租税教室」。税金が社会の中で、どのように役立っているのか? について、お話をしてくださった方の話やビデオの視聴を通して、理解することができました。最後は、「現金1億円」と同じ重さで大きさの塊を実際に持って、体感することもでき、よい学習になりました。
今日は、新しい時間の単位「秒」について学習しています。「240秒って何分だろう?」という問いについて、みんなで意見を出し合います。友達の考えを聞くことは、自分の考えと比べたり、新たな考えに気付いたりするために、とても大切なことですね。
ドッジボールのルールに慣れてきた1・2年生。今日は、なんとボールを4つ使ってのゲームです。ボールをよく見て、よけたり、捕ったり、投げたり・・・。コートの中を走り回りながら、たくさん体を動かすことができました。
Funglish roomをのぞくと、5年生が動画を編集していました。それぞれが録画した動画を共有し、互いの動画を見合うことができるようにするそうです。楽しみですね。
【コッペパン・牛乳・なすとトマトのペンネ・チキンサラダ・いちごジャム】
洋風のメニューを楽しみながらいただきました。
富岡警察署より講師をお招きし、情報モラル講習会を行いました。5時間目に3・4年生、6時間目に5・6年生を対象にお話をしていただきました。子どもたちにとって、インターネットはとても身近で便利なものであるのと同時に、ルールを守って使わないと、とても危険なものでもあるということを、改めて知る機会となりました。「おぜのかみさま」の合言葉もしっかり覚えたので、ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。
カッターを使って作品を作ります。初めて使う子もいるので、カッターの使い方を確認し、練習をしました。始めは「難しい」と言っている子もいましたが、慣れてくると楽しそうに使っていました。
わり算の筆算の仕方を、みんなで確認し合っているところです。計算の手順を確かめながら、位をそろえることの大切さに気付くことができたようです。素晴らしいですね
「たのしみは・・・」で、始める「短歌」の学習をしています。「短歌」は、五・七・五・七・七の音の数で作られています。自分の日常の中にある「楽しみ」を短歌に表します。一度作ってから、より良い表現になるよう、クラスみんなでタブレットを活用して、見せ合いながら考えました。
今日の学習を始める前に、漢字のミニテストを行っています。「きかいがこしょうする」「しょうひんけんをつかう」6年生で学習した漢字はもちろんですが、文の中での意味を考えて「使える」漢字として身に付けることが、とても大切です。全部書けたかな?
5年生の「体積」の学習も、そろそろまとめです。今日は、練習問題を解きながら、教え合いをしています。友達に聞くことで解き方が分かったり、友達に説明することで自分の考えが整理できたりするので、教え合う活動は、どちらにとってもよさがあります。
4年生が、新しい漢字の学習をしています。みんなで話し合いながら、覚え方の工夫をしています。例えば、「最」は、「ひみみまた」だそうです。よく聞いてみると、「日・耳・又(ひ・みみ・また)」のことで、漢字を分解して、唱えながら覚えるそうです。一度覚えたら忘れなそうですね。
今日は、9時50分から10時40分までの時間の求め方を考えます。時計を使ったり、図に表したりしながら、自分の考えをまとめています。考えがノートに書けたら、友達との交流タイムです。友達と話すことで、いろいろな考え方があることに気付くことができました。
朝から雨が降っているので、今日は体育館での体育の授業です。マットを使ったリレーの後はドッジボールです。ボールを3つ使っているので、周りをよく見ていないと、どこからボールが飛んでくるかわかりません。楽しい時間になりました。
【背割りパン・牛乳・フランクフルト・コールスローサラダ・コンソメスープ】
肌寒い1日だったので、温かいコンソメスープがとてもおいしかったです。
今日から妙義小人権旬間のスタートです。今日は、児童集会として、児童会が中心となって集会を開きました。周りの人に思いやりの気持ちをもって接するためには、どんなふうにしたらいいのかな。児童会による劇で、全校のみんなに考えてもらいました。また、全校で咲かせる「人権の花」の紹介も行いました。やさしさの花がたくさん咲かせられるといいですね。
朝からよく晴れた日です。先月、もみまき体験をさせていただいた5年生。今日は、いよいよ田植えとなります。初めての体験となった子も多かったようですが、毎日食べているお米を、農家の方がたくさんの手間や時間、思いを込めて作っていらっしゃることを知る、よい機会になったと思います。本日もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
今日の体育は、マット運動です。後転に挑戦しています。手の位置や着き方、回転するときの姿勢、着地などに気を付けながら練習をしていました。最後には、ずいぶん上手になり、仕上げのポーズもかっこよくきめていました。
「見て見て!実がなってる!」
2年生が毎日世話をしているミニトマトに、小さな緑色の実ができていました。今日の生活科の時間は、ミニトマトの観察日記を書きます。国語の時間に学習した「かんさつ名人」になって、色や大きさ、数だけでなく、手触りやにおいも確かめて、カードに書いていきます。赤くなるのが楽しみです。
【ごはん・牛乳・ハンバーグおろしソース・小松菜のごま和え・にらたま汁】
ハンバーグは、子どもたちにも人気のメニューです。
久しぶりに晴れたこの日は、すっかり成長し終えた「ジャガイモ」の収穫を行いました。理科の学習で活用した「ジャガイモ」の葉。その下で立派に成長していた「ジャガイモ」を掘りました。子どもたちが予想していたよりも大きくなった「ジャガイモ」を掘ることができ、嬉しそうでした。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}