2023年12月の記事一覧
4年生保健「赤ちゃんの誕生」
2回目の保健の授業。今日は赤ちゃんの誕生についてです。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長するのかを学び、実際の赤ちゃんと同じ大きさのお人形をだいて赤ちゃんがおなかにいるときの家族の思いについて考えました。授業後には「赤ちゃんが産まれることは神秘的なことだとわかった。」「誕生日はみんなにおめでとうと言われるけれど、家族に産んでくれてありがとうと言いたい。」「赤ちゃんが10ヶ月で50㎝まで大きくなるのはすごいと思う」など、今日の授業で感じたことや学んだことを振り返ることができました。ここまで育ててくれた周りの人に感謝しながらこれからも元気に頑張りましょう!
12月の読み聞かせ
12月の読み聞かせがありました。今回はクリスマスや冬のお話、人権月間に関わるお話などがありました。素敵な本を選んでいただき、心が温かくなりました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
4年生算数「面積」
4年生が算数で「面積」を学習しました。「どの花だんが広いかな?」の活動をきっかけに、花だんの広さの比べ方に関心をもちました。中心活動では、長方形と正方形の広さを比べることを通して、面積の比較・測定の仕方について考えました。そして、面積の単位「c㎡」を知りました。
6年生道徳「6千人の命を救った決断」
6年生が道徳で「6千人の命を救った決断」を題材に学習しました。資料の「六千人の命を救った決断―杉原千畝―」を読み、正義について考えました。多くの人命のために、自分の信念を貫いた杉原千畝の生き方に共感し、自分の信じる正義を貫き通すことの大切さを学びました。
5年生社会科「これからの工業生産とわたしたち」
5年生が社会科で「これからの工業生産とわたしたち」を学習しました。大田区がほこる技術は、どのようなものなのかについて教科書や動画で調べました。大田区の工場では、その工場でしかできない技術を発揮したり、工場同士で技術をもち寄るなどの協力をしたりして、「オンリーワン」の製品をつくっていることが分かりました。