2023年12月の記事一覧
1・2年生「がいこくごにしたしもう」
もうすぐクリスマス。サンタの帽子を被った1・2年生が、楽しそうにクリスマスカードを書いています。日本にも定着しているクリスマスですが、クリスマスの食べ物や行事について知る、よいきっかけになりました。すてきなカードができそうですね。
3年生算数「三角形と角」
角の大きさについて学習しています。今日は、三角形の角の大きさを調べています。二等辺三角形をかき、切り取って角を重ねたりする中で、二つの辺の長さが等しい「二等辺三角形」では、二つの角の大きさも等しいことが分かりました。
4年生国語「感動を言葉に」
毎日の生活の中で感じる驚きや感動を言葉にして、詩を作っています。同じものを見ても、見る人によって感じ方は違います。自分なりの感じ方を自分の言葉で表現し、友達の詩を読んで、友達の感じ方やものの見方を知る・・・友達と交流するとたくさんの気付きがありますね。
5年生音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」
「夢の世界を」の歌唱を練習しています。言葉の意味を考えながら、一人ずつ歌って表現します。友達の歌声を聴きながら、互いのよいところに気付くことができたでしょうか。
1週間の始まりです
「おはようございます」今日も元気な声が玄関に響いています。今日と明日は、児童会が中心となって赤い羽根共同募金を行っています。今週も元気いっぱいがんばりましょう。
6年生国語「柿山伏」
6年生は国語で「柿山伏」を題材に学習しました。これまで「狂言 柿山伏」を音読し、言葉の響きやリズムに親しみ、話の内容の大体を理解してきました。今日は、「『柿山伏』について」という古典を解説した文章を読み、昔の人のものの見方や感じ方を知るとともに、狂言のおもしろさについて考えることができました。
5年生算数「割合」
5年生が算数で「割合」を学習しました。具体的な場面について割合を用いて比べることができるように、その意味や比べ方を考え、「割合」を復習しました。。学習内容を理解し、確実に身に付けられるようにプリントやドリルで繰り返し問題に答えていました。
3年生国語「たから島のぼうけん」
3年生は国語で「たから島のぼうけん」を学習しました。「組み立てにそって、ぼうけん物語を書こう」という学習課題に向けて、「始まり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「むすび」の組み立てで、想像を広げながら物語を書き進めました。登場人物の名前を工夫し、その特徴も書き表そうとしていました。
2年生国語「年賀状を書こう」
先週の書写の時間に年賀状の書き方を学習しました。今日は、実際の年賀はがきに書いてみます。書写のノートは線が引いてありましたが、はがきは真っ白…まっすぐ書くのは難しいですが、相手に喜んでもらえるよう心を込めて丁寧に書いています。
1年生国語「おかゆのおなべ」
1年生が国語でテストを行いました。1枚目は「おかゆのおなべ」のテストでした。表は文章の読み取り問題で、裏は漢字や言葉の問題でした。2枚目は漢字の復習問題でした。1年生は集中して問題に取り組み、漢字の復習については2回も問題を答えられました。
4年生保健「赤ちゃんの誕生」
2回目の保健の授業。今日は赤ちゃんの誕生についてです。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長するのかを学び、実際の赤ちゃんと同じ大きさのお人形をだいて赤ちゃんがおなかにいるときの家族の思いについて考えました。授業後には「赤ちゃんが産まれることは神秘的なことだとわかった。」「誕生日はみんなにおめでとうと言われるけれど、家族に産んでくれてありがとうと言いたい。」「赤ちゃんが10ヶ月で50㎝まで大きくなるのはすごいと思う」など、今日の授業で感じたことや学んだことを振り返ることができました。ここまで育ててくれた周りの人に感謝しながらこれからも元気に頑張りましょう!
12月の読み聞かせ
12月の読み聞かせがありました。今回はクリスマスや冬のお話、人権月間に関わるお話などがありました。素敵な本を選んでいただき、心が温かくなりました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
4年生算数「面積」
4年生が算数で「面積」を学習しました。「どの花だんが広いかな?」の活動をきっかけに、花だんの広さの比べ方に関心をもちました。中心活動では、長方形と正方形の広さを比べることを通して、面積の比較・測定の仕方について考えました。そして、面積の単位「c㎡」を知りました。
6年生道徳「6千人の命を救った決断」
6年生が道徳で「6千人の命を救った決断」を題材に学習しました。資料の「六千人の命を救った決断―杉原千畝―」を読み、正義について考えました。多くの人命のために、自分の信念を貫いた杉原千畝の生き方に共感し、自分の信じる正義を貫き通すことの大切さを学びました。
5年生社会科「これからの工業生産とわたしたち」
5年生が社会科で「これからの工業生産とわたしたち」を学習しました。大田区がほこる技術は、どのようなものなのかについて教科書や動画で調べました。大田区の工場では、その工場でしかできない技術を発揮したり、工場同士で技術をもち寄るなどの協力をしたりして、「オンリーワン」の製品をつくっていることが分かりました。
2年生生活科「つながるわたしたちの生活」
2年生が、生活科で「つながるわたしたちの生活」を学習しました。先日、公民館と駐在所を見学して、その様子を壁新聞にまとめました。さらに、発表を聞く人に分かりやすくなるように、オクリンクを使ってプレゼンテーションの用意をしていました。
1年生道徳「ぼくはずかしいや」
1年生が道徳で「ぼくはずかしいや」を題材にして学習しました。始めに、うそをついたときにどんな気持ちになるか話し合いました。次に、資料の「ぼく はずかしいや」を読んで、正直な心のよさについて話し合いました。うそをついたりごまかしたりしないで、素直にのびのびと生活しようとする大切さを学びました。
3年生国語「書写・書き初めの練習」
書道家の横尾利江子様に書き初めの指導をしていただきました。大きな筆を持つのも条幅用紙に書くのも初めての3年生。筆の下ろし方や文字の書き方を教えていただき、書き初めの練習をしました。みんな真剣に取り組めました。
5年生家庭科「食べて元気 ごはんとみそ汁」
5年生が家庭科で「食べて元気 ごはんとみそ汁」の題材を学習しました。前回、調理実習を行いました。ご飯やみそ汁の調理で身についたことを家庭生活に生かそうと、おいしく食べるためにごはんとみそ汁の調理計画や調理の仕方について、実習を評価したり、よりよくしようと話し合ったりしていました。
3年生図工「紙版画」
3年生が図工の時間に「紙版画」の制作に取り組んでいました。版になる材料を選び、その材料を組み合わせて版をつくりながら、自分の表したいことを、工夫して版に表そうとしていました。
1・2年生図工「わくわくおはなしゲーム」
1、2年生が図工の時間に「わくわくおはなしゲーム」を作りました。「工作に表す」題材として、遊ぶもの・仕組みから思い付いたものをつくっていました。作品をつくりながらゲームができるか試していました。
4年生国語科「プラタスの木」
4年生が国語で「プラタナスの木」を読みました。子供たちが丸読みで交代しながら全文を読みました。「プラタナスの木」を読んで感じたことをノートに書き出しました。今後、登場人物の変化を中心に読み進めていきます。
5・6年生交通少年団街頭活動
冬の県民交通安全運動(12月1日~10日)に合わせて、5、6年生が交通少年団街頭活動を行いました。交通安全少年団員の人たちが、登校する友達に「おはようございます」とあいさつするとともに、交通安全を守ろうと呼びかけていました。
6年生外国語「食について考えよう」
6年生がFunglishで「食について考えよう」の学習をしました。活動のテーマが「ALTのために、栄養も考えた日本料理を教えよう」ということでした。このテーマに向けて、子供たちはタブレットを使って、あれこれと考えながら、プレゼンテーション文を作っていまいした。
5年生社会科「これからの工業生産とわたしたち」
5年生が社会科で「これからの工業生産とわたしたち」を学習しました。北陸地方の伝統を生かした工業生産を調べ、伝統的な技術をどのように生かしているのかを話し合いました。伝統的な工業では、昔から伝わる技術を守りながら地域ブランドとしたり、伝統的な技術を生かして新しい製品を開発したりしていることが分かりました。
1年生国語「ものの名まえ」
1年生が国語で「ものの名まえ」を題材に学習しました。教材文を読んで、物の名前には上位語と下位語があることを知り、「ものの名まえ」を集めて、おみせやさんごっこをして理解を深めようとしていました。
4年生保健「体の発育」
今日から保健の授業が始まりました。今日は体の発育について考えます。身体測定の結果から自分の身長と体重の伸びをグラフで示す作業を行いました。3年生から4年生の1年間で9センチも身長が伸びている人もいてびっくりです。身長や体重の伸びには個人差があります。周りの人と比べてしまいがちですが、自分の成長を喜び、自分のペースで成長していけるといいですね。いつまでもみなさんが健康で幸せに成長していけるよう、これからもサポートしていきたいと思います。
3年生社会「火事からくらしを守る」
火事のとき、消防車だけではなく、警察やガス会社などたくさんの人が駆けつけていることに気付いた3年生。通信指令室のはたらきを調べたり、緊急時の対応の仕組みの良さをタブレットのジャムボードを使って伝え合ったりしています。
5年生学活「人権月間のまとめ」
人権月間の学習のまとめとして、作文を書きました。お昼の放送で発表する人を決めるために、みんなで話し合っています。学校生活の中で感じていること、この学習を通して考えたことを、全校のみんなに伝えるよい機会です。しっかり話し合って決められるといいですね。
4年生社会「郷土の伝統・文化」
社会の学習の一環として、上毛カルタに挑戦しています。群馬県のいろいろな地域の名産品や伝統・文化、その発展に尽くした人などが織り込まれたカルタです。カルタに詠まれている場所など、ぜひ地図を見ながら学習を深めてほしいと思います。
6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」
ペリーが浦賀に来港したときの様子を説明している動画を見た後で、ペリーが来たことで、日本はどう変わっていったのか、当時の人々は鎖国や開国についてどう考えていたのかをみんなで考えています。
3年生国語「漢字の復習」
2学期に学習した漢字の復習しています。自分が書けない字や間違えてしまった字を確認し、もう一度書き直したり、覚えたりしています。後日漢字テストをするそうなので、しっかり復習をして正しく書けるといいですね。
2年生生活「つながる広がる私の生活」
「図書かん新聞」の仕上げです。みんなが書いた記事を模造紙に並べて、同じ内容の記事を近くに置いたり、見出しをつけたりしています。たくさん記事が書けたので、模造紙2枚になりました。
1・2年生音楽「ようすをおもいうかべよう」
「あのね、のねずみは」という歌を歌っています。今日はまだ2回目だそうですが、大きな声で楽しそうに歌っています。この後、「のねずみ」「ふくろう」「みつばち」の3つの役に分かれて、鳴き声などをつけて歌ってみます。
校内持久走大会
本日、校内持久走大会を行いました。朝の冷たい空気から少し穏やかな日差しに変わり、絶好の持久走日和となりました。低学年は700m、中学年は1000m、高学年は1500mを、力一杯走りきることができました。たくさんの温かいご声援をありがとうございました。開閉会式は、保健体育委員会のメンバーが中心となって行うことができました。何事にも本気で取り組もうとする強い気持ちをもって、これからの生活に生かしていってほしいと思います。
【開会式】
【低学年700m】
【中学年1000m】
【高学年】
【閉会式】
快晴
雲ひとつない青空です。空気は冷たいですが、澄み渡って清々しい朝になりました。今日は、持久走大会を予定しています。練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。