2023年11月の記事一覧
1・2年生図工「まどからこんにちは」
カッターを使って窓やドアを作って楽しいおうちを作っているところです。安全なカッターの使い方も上手になってきました。窓を開けると、何が見えるかな?想像しながら思い思いの絵を描いています。楽しい作品になりそうです。
3年生「分数」
今日は、分数のテストの日です。問題をよく読みながら、しっかり取り組むことができました。テストが終わると復習タイムです。一人一人課題を自分で選んで集中して頑張っていました。
4年生食育指導「バランスよく食べよう」
給食センターの栄養士さんを招いての食育指導です。食べ物は、栄養となるはたらきから、「あか」「みどり」「きいろ」の食品に分けることができます。今日の給食の献立に使われている食材を、みんなで相談しながら3つの仲間に分けていきます。バランスよくしっかり食事をすることの大切さについて考えることができました。
5年生音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」
学習の始めに、校歌をリコーダーで演奏します。3年生でスタートするリコーダーの学習ですが、コロナ禍でなかなかできない時期もありました。こうして少しずつ練習の時間をとることで、日々上達していきます。きれいな音で演奏することができました。
6年生理科「てこのはたらき」
てこを使って物を持ち上げる時、できるだけ小さい力で持ち上げるためにはどうしたらよいかを知るための実験を行いました。今日は、そのまとめを行います。支点から力点までの長さ、支点から作用点までの長さという二つの点から考えることができました。
1年生生活科「じぶんでできるよ」
そうじや洗濯、食事の支度など、家族がしている家の仕事。その中で、自分にできること、できるようになったことはないかな?家族の一員として、できることをお手伝いしていけるよう、毎日のことを思い出しながら話し合いをしているところです。できることからチャレンジしてみるといいですね。
2・3年生食育指導「マナーを守って食事をしよう」
食器の並べ方、食べるときの姿勢、はしの持ち方、食器の持ち方など、マナーを守って食事をすることで、自分もみんなも気持ちよく食事ができます。画像を見たり、食器を実際に持ってみたりしながら、正しいマナーを学びます。学校でも家でも、今日学習したことを思い出しながら楽しく食事ができるといいですね。
4年生理科「わたしたちの体と健康」
わたしたちの腕や手の骨は、どのようなつくりになっているのだろう。腕や手の曲がる部分、触ってみた骨の感じに気を付けながら、まずは予想するところからスタートします。友達の考えを比べることで新たな気付きも生まれるようです。
5年生社会「工業生産を支える輸送と貿易」
わたしたちが普段食べているもの、身に付けているものについて、どこで生産されたものかを確かめています。身近なものがいろいろな国で作られているものだと知ることで、輸送や貿易に関わる日本と外国のつながりを学習するきっかけになりました。
6年生外国語「食について考えよう」
「日本が肉を輸入している国のトップ6はどこでしょう?」2つのチームに分かれてクイズに挑戦しています。もちろん国の名前は英語で答えます。楽しく活動しながら食について考えていくのが、この学習の目的です。他の教科で学習したことを生かしながら、たくさんのクイズに挑戦していました。
2組生活単元「クリスマスリースを作ろう」
折り紙を使ってのクリスマスリース作りをしています。同じような材料を使っても、色づかいやサンタクロースの顔など、一人一人の個性あふれる作品になりました。もうすぐ12月。すてきな飾りができました。
夢集会
今年度第2回となる夢集会は、中之嶽神社の神主をされている工藤陽平さんのお話をお聞きしました。野球少年だった子どもの頃のお話、ある先生との出会いで何事にも本気で取り組むことの大切さを知ったお話、前橋育英高校時代には、甲子園で全国制覇を成し遂げるようになったお話、最後まであきらめないという思いを持ち続け、プロ野球選手になりたいという夢を叶えたお話、心と体のバランスが大事だからこそ頑張りすぎてはいけないというお話・・・。たくさんの経験の中から得たことをもとに、子どもたちに夢をもつことの大切さを語っていただきました。ありがとうございました。
6年生社会「歴史人物の達人になろう」
江戸時代から大正時代までに活躍した人物についてプリントを使って復習しています。難しい漢字を使った名前もありますが、しっかり書けるよう頑張っています。
5年生社会「工業生産を支える輸送と貿易」
動画を見ながら、自動車生産について学習したことを復習しています。この後、日本の輸送や貿易についてみんなで話し合い、学習問題をつくっていきます。
4年生社会「郷土の伝統・文化」
群馬県の市町村について学習してきた4年生。今日は、その復習で「上毛かるた」に取り組んでいます。かるたを通して、群馬県の有名な場所や人物が自然に覚えられますね。
3年生理科「電気の通り道」
私たちの生活の中で使われている明かりについて考えています。みんな色々なところで明かりが使われていることに気付いています。次回の授業から、どうすれば明かりがつくのか実験しながら考えていきます。
1・2年生音楽「かぼちゃ」
「かぼちゃ」の曲の合奏をしています。みんなで相談して演奏する楽器を決めました。少しずつ楽器の音が増えていくように演奏するのが難しいようですが、がんばって練習しています。
6年生家庭科「まかせてね今日の食事」
6年生が家庭科の時間に「まかせてね今日の食事」について復習していました。学校の調理実習をもとに、家庭でもおかずなどの調理に挑戦し、その様子を「トライカード」に記録しました。その「トライカード」を使って、互いに家庭での調理の様子を報告していました。
3・4年生音楽「楽器を使おう」
3・4年生が合同で音楽の時間に楽器を演奏しました。「パフ」の曲を、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って、リズムよく楽しそうに演奏していました。
5年生算数「割合」
5年生が算数の時間に「割合」の問題に取り組んでいました。割合の問題を考えるときに、線分図を使うと便利です。線分図を使って、比べられる量と基にする量を判断し、比べられる量を基にする量で割って、割合を出そうとしていました。
4年生算数「分数と小数、整数」
4年生が算数の時間に「分数と小数、整数」の練習問題に取り組んでいました。黒板で問題に答えたり、タブレットで「ドリルパーク」の問題に答えたりしていました。分からないことがあるとお互いに教え合っていました。
1年生学活「げんきのひみつはなあに」
お肉やお魚、野菜に牛乳が苦手でいつもお菓子ばかり食べているげんきくん。元気の出ないげんきくんはどうしたら元気が出るのかな?栄養士の宮崎先生と一緒に栄養について勉強しました。今日の給食で使われている食材をみんなで色分けをしてそれぞれどのような役割があるかを教えてもらいます。「こんなにたくさんの食べ物が使われているとは知らなかった!」と驚きです。毎日みんなの健康を考えて作られている給食です。嫌いな食べ物も少しずつチャレンジしていけるといいですね。実際に給食を作っている栄養士さんからのお話をきいた後の給食はいつもよりありがたくいただけたのではないでしょうか。みんなたくさん食べることができました。
6年生理科「土地のつくりと変化」
単元のまとめテストをしています。以前、地層ができるようすを砂やどろが入った水を流して観察していた6年生。その時のことを思い出して問題が解けるといいですね。
5年生図工「糸のこスイスイ」
糸のこぎりを使って、掲示板を作っている5年生。今日は切った板に絵の具で色を塗っています。みんな丁寧に塗っているので、すてきな作品が仕上がりそうです。
4年生道徳「せいいっぱい生きる」
人権月間で「命」について考えている4年生。同じ4年生で亡くなった子のメッセージが書かれている「電池が切れるまで」という本の読み聞かせを聞き、命の大切さや自分がどう生きていきたいかなどについて考えていきます。
3年生算数「分数」
分数の計算の仕方をみんなで考え、練習問題に挑戦しています。みんな制限時間より速く解くことができ、答え合わせの時に、自信をもって手を挙げていました。
1・2年生図工「まどからこんにちは」
色々な形の窓を描いて建物を作っています。これからカッターを使って、窓が開くようにしていきます。先週カッターを使う練習をしたので、上手に切れそうです。
11/21クラブ活動
【スポーツクラブ】
ソフトバレーボールをしています。チームでサーブやレシーブの練習をしてから、試合をしました。
【室内クラブ】
パンケーキを作っています。グループで協力して美味しそうなパンケーキが焼けそうです。
5年生外国語「What would you like?」
品物を注文したり、値段を尋ねたりするやりとりをしながら「買い物ごっこパーティー」をすることをユニットゴールとして学習がスタートしました。まずは、ストーリーの内容について聴き取りをします。大切なキーワードを聴き取って、クイズに挑戦しているところです。
6年生社会「町人の文化と新しい学問」
町人文化について、資料を見ながら話し合っています。近松門左衛門、歌川広重など、名前を聞いただけでは分からない子もいたようですが、実は身近なところで見たことがあるものだと知ると、親しみもわいてきます。これらの文化や学問が、人々にどのような影響を与えたのかを考えていくようです。
1年生国語「カタカナの学習」
のばす音「ー」やはねる音「ッ」の表し方も学習したので、身近な言葉をカタカナで表す練習をしています。ノートにしっかり書くことができました。
2年生国語「おもちゃの作り方を書こう」
生活科の時間に自分で作ったおもちゃの作り方を書いています。材料や道具、作り方の手順、遊び方など、絵を加えてわかりやすく説明できるよう考えています。読み手にわかりやすいよう、ていねいに書けているのもすばらしいです。
3年生理科「地面の様子と太陽」
鏡を使って日光を集める実験をしています。鏡を3枚使って日光を集めると、明るく、また温度も上がります。4枚ではどうかな?7人全員の光を集めるとどうなるかな?みんな興味津々です。
4年生算数「小数」
小数を10倍したとき、また、10分の1にしたときには位はどう変わるのだろう。小数のしくみについて学習しているところです。これまでの学習をしっかり思い出しながら真剣に取り組んでいました。
1年生算数「いろいろなかたち」
いろいろな形の箱があります。今日は、その箱を積んだり並べたりしています。高く積んで塔のようにするには、どの箱を使うとよいか、どのように並べるとよいか、いろいろと試しながら楽しく学習しているところです。
2年生算数「かけ算」
今日は、九のだんの九九について学習しています。順番に答えたり、答えを隠して答えたりしながら、繰り返し声に出して唱えることで、リズムよく覚えることができそうです。やる気いっぱいで取り組んでいる様子がよく伝わってきました。
3年生算数「地面のようすと太陽」
「日光はまっすぐ進む」という性質から、信号機に「ひさし」が付いている理由や、部屋を明るくしたい時にはブラインドをどのようにするのがよいかを、言葉で説明します。頭で分かっていることでも言葉で説明するのは難しいものですが、みんな真剣に取り組んでいました
4年生国語「話し合いの合言葉」
話し合いをする時の司会者の役割を「み・よ・う・ぎ」、話すとき、聞くときの約束を「あ・い・う・え・お」の合言葉にして、話し合いの学習を進めます。今日は、グループで分担して、この合言葉に合う振り付けを考えています。いつも楽しく唱えることで、話し合いのルールをしっかり身に付けることができそうです。
5年生音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」
歌声による演奏には、「独唱」「斉唱」「重唱」「合唱」という種類があります。CDを聴きながら、声の響きの違いを感じています。「この道」という曲の中で演奏の形が変化していく中で、それぞれ感じたことを、自分の言葉で伝え合っていました。
6年生理科「土地のつくりと変化」
火事や地震などの災害に備えるための方法について話し合っています。過去の災害から分かること、災害を未然に防ぐための研究や取組、防災対策など、いろいろな視点から災害に備えるために大切なことが見えてきました。
1・2年生体育「はばとびあそび」
ゴムを使って高く遠くへ跳び越す練習をしています。リズムよく踏み切って跳べるとみんな嬉しそうです。自分に合った高さの場所を選んで繰り返し練習に取り組んでいました。
3年生社会「工場ではたらく人」
バスに乗って工場見学に出かけました。見学したのは、(株)ヨコオプレシジョンです。校外学習に出かけることが多かった3年生。見学のマナーも上手になりました
4年生算数「小数」
前回よりさらに小さい小数について考えます。0.01のいくつ分で小数を表す方法について考え、練習問題にチャレンジしています。小数のしくみについてしっかり考えることができました。
5年生社会「これからの食料生産と私たち」
学習したことをもとに、自分たちに関わりのある「食」について調べています。調べたことはタブレットを使って写真や説明を加えてまとめていきます。食料生産と私たちとの関わりについて考えるきっかけになりました。
6年生図工「未来のわたし」
未来の自分がどんなことをしているか、紙粘土を使って表現するための「学習課題」と「学習計画」を話し合いました。関節の曲がり具合やポーズ、周りの様子も細かく作っていくことで、自分のしていることが大切だと気付き、自分の未来へのイメージを膨らませることができました。
図書委員会による読み聞かせ
今日は、図書委員が各教室に行き、本の読み聞かせを行いました。みんなが喜びそうな絵本を選び、練習してくれていた図書委員の皆さん、ありがとうございました。みんな笑顔で1日がスタートできそうです。
1年生道徳「ゆばたけのおゆ」
草津温泉を題材にした「ゆばたけのおゆ」というお話を読んで、自然を大切にすることについてみんなで話し合います。3人の登場人物の気持ちになって考えることで、自然を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。
2年生生活科「町たんけんのまとめ」
駐在所と公民館の見学やインタビューを通して分かったこと、気付いたことを新聞としてまとめているところです。分担を決めて分かったことをカードに書いたり、写真を選んだりしながら、大きな模造紙にレイアウトしていきます。どんな新聞になるか楽しみにしています。
3年生算数「長さ」
これまで学習してきたのは、1つのものを3等分した1つ分の大きさを表す分数でした。今日の学習では、その2つ分の大きさを分数で表すにはどうしたらよいかを考えます。今までの学習を生かして、みんな自分の考えをしっかり言うことができました。
4年生理科「星や月」
太陽や月の動きを観察したことや、「妙義の宿」で星空観察をしたことを思い出しながら、課題づくりをしています。これから、「時間がたつと、星の位置や並び方は変わるのか」を調べていくようです。