2023年11月の記事一覧
4年生書写「毛筆の時間」
前回練習をした「林」の清書をしています。二つの「木」の形の違いやバランスに気を付けながら、ていねいに作品を仕上げることができました。すばらしい出来映えです
5年生算数「分数」
わり算の答え(商)を分数で表す方法を考えています。2÷6を例題として、図をかきながら考え、友達に説明できるようタブレットに書き込んでいるところです。
6年生家庭科「まかせてね今日の食事」
夕食の献立づくりを行った6年生。その中からおかずを一品選んで、調理実習を行いました。「ゆでる」「いためる」などの調理法を組み合わせながら、材料を選び、家族の喜ぶおかず作りに挑戦です。ぜひ、家でも作ってみてくださいね。
体育集会
少し風は冷たくなってきましたが、よく晴れた朝です。紅葉の深まる妙義山を背に、全校で校庭を走ります。1分ごとに替わる曲を聴きながら、自分のペースに合わせてのランニングタイムです。朝からしっかり体を動かして、今日も1日元気にがんばりましょう。
1年生国語「じどう車くらべ」
本を使って調べたことをもとに、クレーン車の「しごと」と「つくり」について文章を書いています。いろいろな車の「しごと」と「つくり」について学習してきたことを生かして、一人一人自分の言葉で表現することができました。
2年生外国語活動「形を英語で言ってみよう」
circle,triangle,square・・・いろいろな形を表す英語について学習しています。楽しいゲームを通して繰り返し言葉にすることで、英語に親しむことができます。「Simon says・・・」よく聴いて動けるといいですね。
3年生算数「長さ」
㎜、㎝、m、㎞など、いろいろな長さの単位について学習しました。机の横の長さは60( )、プールの深さは1( )・・・長さの感覚を養うために、たくさん練習しているところです。
4年生算数「小数」
1.3Lと1.4Lの間のかさを表すにはどうしたらよいのだろう。0.1Lより小さい小数の表し方を学習しているところです。小数のしくみについてしっかり身に付けていきましょう。
5年生道徳「けんきょな心で」
携帯電話やスマートフォンの使い方によって友達との間にトラブルが生じる場合があります。「約束」というお話を読んで、どうしてトラブルになってしまったのか、どうすればよかったのかを話し合っているところです。
6年生算数「比」
小数や分数で表された比の中から、4:3と等しいものを見つけています。自分の考えを伝え合う中で、小数や分数を整数に直して考えるとよいことに気付くことができました。
PTA「集団回収」
11月11日(土)にPTA「集団回収」が行われました。PTA会員や地域の方々に事前に新聞紙や雑誌、段ボール、空き缶など回収物を用意していただきました。本日は各ご家庭からその回収物を出していただき、学校に運び入れ、業者さんのトラックに積み込む作業が行われました。本日は朝早くから大勢の方のご協力により集団回収を行うことができ、ありがとうございました。
1年生書写「かきじゅんにきをつけてかこう」
書写ノートを使って、書き順のきまりについて学習しています。ひらがなやカタカナ、漢字でも、「左から右へ」「上から下へ」などのきまりがあります。例を見ながらていねいに書くことで、きまりを身に付けていけるといいですね。
3・4年生音楽「歌声ひびかせて」
リコーダーの練習をした後は、歌の練習です。「世界がひとつになるまで」など、きれいな歌声を響かせることができました。3・4年生で一緒に歌うと、みんなの声が重なってきれいに聞こえます。
5年生理科「もののとけ方」
水溶液に溶けているミョウバンから結晶を作る実験をしています。水に溶けている時には見えないものが、結晶として形になるのを見ることで、水溶液の性質を知ることができます。
6年生国語「鳥獣戯画を読む」
情報を発信する際に気を付けなければならないこと・・・例えば、引用する時のきまりなどについて話し合っています。国語の時間だけでなく、いろいろな教科のまとめに使える大切なことですね。
学校評議員会
本日は、学校評議員会を行いました。5名の評議員さんにお越しいただき、授業参観の後、これまでの学校の教育活動の様子や第1回学校評価の結果についてお話しし、たくさんのご意見・ご感想をいただきました。いつも学校や子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
3年生「消防署見学」
富岡消防署に見学に行きました。消防車と救急車の中や、使う道具、訓練の様子などを見せていただきました。消防士さんの服や持ち物も持たせていただき、重さを実感していました。
2年生生活「市立図書館見学」
市立図書館へ見学に行きました。いつもは入れない書庫の中を見せていただいたり、質問をしたりしてきました。「学校の図書館より大きい」「本がたくさんある」とみんな驚いていました。自分の図書カードを作っていただき、好きな本を借りることもできました。
1年生道徳「はしのうえのおおかみ」
1本橋の上でうさぎやきつねと出会ったおおかみは、いばって相手をどかします。そんなおおかみが、ある日自分よりも強そうなくまと出会います。くまはどうするでしょうか。そして、その後おおかみはどんなことを感じるでしょうか。「やさしさ」について役割演技をしながら考えていきます。
2年生生活科「町たんけんに行こう」
先週は、公民館や交番の見学に行ってきた2年生。そのまとめとともに、次の見学場所である市立図書館に行くための練習をしています。あいさつの仕方、インタビューの練習と、回を重ねるごとに上手になっていきます。次の見学も楽しみです。