ブログ

2023年11月の記事一覧

鉛筆 4年生算数「小数」

 前回よりさらに小さい小数について考えます。0.01のいくつ分で小数を表す方法について考え、練習問題にチャレンジしています。小数のしくみについてしっかり考えることができました。

美術・図工 6年生図工「未来のわたし」

 未来の自分がどんなことをしているか、紙粘土を使って表現するための「学習課題」と「学習計画」を話し合いました。関節の曲がり具合やポーズ、周りの様子も細かく作っていくことで、自分のしていることが大切だと気付き、自分の未来へのイメージを膨らませることができました。

ハート 1年生道徳「ゆばたけのおゆ」

 草津温泉を題材にした「ゆばたけのおゆ」というお話を読んで、自然を大切にすることについてみんなで話し合います。3人の登場人物の気持ちになって考えることで、自然を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。

 

会議・研修 2年生生活科「町たんけんのまとめ」

 駐在所と公民館の見学やインタビューを通して分かったこと、気付いたことを新聞としてまとめているところです。分担を決めて分かったことをカードに書いたり、写真を選んだりしながら、大きな模造紙にレイアウトしていきます。どんな新聞になるか楽しみにしています。

鉛筆 3年生算数「長さ」

 これまで学習してきたのは、1つのものを3等分した1つ分の大きさを表す分数でした。今日の学習では、その2つ分の大きさを分数で表すにはどうしたらよいかを考えます。今までの学習を生かして、みんな自分の考えをしっかり言うことができました。

星 4年生理科「星や月」

 太陽や月の動きを観察したことや、「妙義の宿」で星空観察をしたことを思い出しながら、課題づくりをしています。これから、「時間がたつと、星の位置や並び方は変わるのか」を調べていくようです。

 

鉛筆 5年生算数「分数」

 小数を分数で表すにはどうしたらよいかを考えています。まずは数直線を見ながら考えていますが、小数を分数に、分数を小数に直す方法を知ることで、小数と分数が混じった計算の答えを求めることもできそうです。

家庭科・調理 6年生家庭科「まかせてね今日の食事」

 調理実習でおかずを一品作った6年生。今日は、一食分の献立を考えています。「家族みんなが喜ぶ栄養バランスのとれた夕食」の献立。家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら一生懸命考えています。宿題になるようですので、ぜひ、お子さんの作った夕食を味わっていただきたいと思います。

笑う 3年生総合「座繰り体験に挑戦」

 富岡製糸場世界遺産伝道師協会から3名の伝道師さんをお招きし、座繰り体験を行いました。総合的な学習の時間にカイコや繭について学習している3年生ですが、今日は、初めての座繰り体験に興味津々。しっかりお話も聴くことができました。伝道師協会の皆様、世界遺産センターの皆様、ありがとうございました。

鉛筆 1年生算数「よみとるちからをのばそう」

 たし算・ひき算の学習を終えた1年生。今日は、教科書の「だがしやさん」の絵を見ながら、算数の場面についていろいろな問題にチャレンジしています。チョコレートとあめのねだんの「ちがい」は、たし算かな?ひき算かな?身近な生活と結びつけて考えることで、問題を読み取る力を育てていきます。

にっこり 5年生国語「古典芸能の世界」

 落語の動画を見ながら、古典芸能の世界について話し合います。落語家は、声の調子や表情、向き、しぐさなどで、一人でたくさんの人を演じ分けます。言葉の力で伝える日本の古典芸能のすばらしさを知る時間になりました。

会議・研修 6年生国語「パンフレットを作ろう」

 日本の文化について紹介するパンフレットを作っています。衣食住など様々な視点から、日本の文化の素晴らしさについて読み手に伝わるよう、説明に写真を加えながらレイアウトも工夫しています。どんなパンフレットが完成するか楽しみです。

鉛筆 3年生算数「長さ」

 長さの学習のまとめとして、今日はテストに挑戦しています。みんな集中して取り組んでいます。3年生になっていろいろなことに集中して取り組む姿に、大きな成長を感じます。