2023年11月の記事一覧
4年生算数「分数と小数、整数」
4年生が算数の時間に「分数と小数、整数」の練習問題に取り組んでいました。黒板で問題に答えたり、タブレットで「ドリルパーク」の問題に答えたりしていました。分からないことがあるとお互いに教え合っていました。
1年生学活「げんきのひみつはなあに」
お肉やお魚、野菜に牛乳が苦手でいつもお菓子ばかり食べているげんきくん。元気の出ないげんきくんはどうしたら元気が出るのかな?栄養士の宮崎先生と一緒に栄養について勉強しました。今日の給食で使われている食材をみんなで色分けをしてそれぞれどのような役割があるかを教えてもらいます。「こんなにたくさんの食べ物が使われているとは知らなかった!」と驚きです。毎日みんなの健康を考えて作られている給食です。嫌いな食べ物も少しずつチャレンジしていけるといいですね。実際に給食を作っている栄養士さんからのお話をきいた後の給食はいつもよりありがたくいただけたのではないでしょうか。みんなたくさん食べることができました。
6年生理科「土地のつくりと変化」
単元のまとめテストをしています。以前、地層ができるようすを砂やどろが入った水を流して観察していた6年生。その時のことを思い出して問題が解けるといいですね。
5年生図工「糸のこスイスイ」
糸のこぎりを使って、掲示板を作っている5年生。今日は切った板に絵の具で色を塗っています。みんな丁寧に塗っているので、すてきな作品が仕上がりそうです。
4年生道徳「せいいっぱい生きる」
人権月間で「命」について考えている4年生。同じ4年生で亡くなった子のメッセージが書かれている「電池が切れるまで」という本の読み聞かせを聞き、命の大切さや自分がどう生きていきたいかなどについて考えていきます。
3年生算数「分数」
分数の計算の仕方をみんなで考え、練習問題に挑戦しています。みんな制限時間より速く解くことができ、答え合わせの時に、自信をもって手を挙げていました。
1・2年生図工「まどからこんにちは」
色々な形の窓を描いて建物を作っています。これからカッターを使って、窓が開くようにしていきます。先週カッターを使う練習をしたので、上手に切れそうです。
11/21クラブ活動
【スポーツクラブ】
ソフトバレーボールをしています。チームでサーブやレシーブの練習をしてから、試合をしました。
【室内クラブ】
パンケーキを作っています。グループで協力して美味しそうなパンケーキが焼けそうです。
5年生外国語「What would you like?」
品物を注文したり、値段を尋ねたりするやりとりをしながら「買い物ごっこパーティー」をすることをユニットゴールとして学習がスタートしました。まずは、ストーリーの内容について聴き取りをします。大切なキーワードを聴き取って、クイズに挑戦しているところです。
6年生社会「町人の文化と新しい学問」
町人文化について、資料を見ながら話し合っています。近松門左衛門、歌川広重など、名前を聞いただけでは分からない子もいたようですが、実は身近なところで見たことがあるものだと知ると、親しみもわいてきます。これらの文化や学問が、人々にどのような影響を与えたのかを考えていくようです。
1年生国語「カタカナの学習」
のばす音「ー」やはねる音「ッ」の表し方も学習したので、身近な言葉をカタカナで表す練習をしています。ノートにしっかり書くことができました。
2年生国語「おもちゃの作り方を書こう」
生活科の時間に自分で作ったおもちゃの作り方を書いています。材料や道具、作り方の手順、遊び方など、絵を加えてわかりやすく説明できるよう考えています。読み手にわかりやすいよう、ていねいに書けているのもすばらしいです。
3年生理科「地面の様子と太陽」
鏡を使って日光を集める実験をしています。鏡を3枚使って日光を集めると、明るく、また温度も上がります。4枚ではどうかな?7人全員の光を集めるとどうなるかな?みんな興味津々です。
4年生算数「小数」
小数を10倍したとき、また、10分の1にしたときには位はどう変わるのだろう。小数のしくみについて学習しているところです。これまでの学習をしっかり思い出しながら真剣に取り組んでいました。
1年生算数「いろいろなかたち」
いろいろな形の箱があります。今日は、その箱を積んだり並べたりしています。高く積んで塔のようにするには、どの箱を使うとよいか、どのように並べるとよいか、いろいろと試しながら楽しく学習しているところです。
2年生算数「かけ算」
今日は、九のだんの九九について学習しています。順番に答えたり、答えを隠して答えたりしながら、繰り返し声に出して唱えることで、リズムよく覚えることができそうです。やる気いっぱいで取り組んでいる様子がよく伝わってきました。
3年生算数「地面のようすと太陽」
「日光はまっすぐ進む」という性質から、信号機に「ひさし」が付いている理由や、部屋を明るくしたい時にはブラインドをどのようにするのがよいかを、言葉で説明します。頭で分かっていることでも言葉で説明するのは難しいものですが、みんな真剣に取り組んでいました
4年生国語「話し合いの合言葉」
話し合いをする時の司会者の役割を「み・よ・う・ぎ」、話すとき、聞くときの約束を「あ・い・う・え・お」の合言葉にして、話し合いの学習を進めます。今日は、グループで分担して、この合言葉に合う振り付けを考えています。いつも楽しく唱えることで、話し合いのルールをしっかり身に付けることができそうです。
5年生音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」
歌声による演奏には、「独唱」「斉唱」「重唱」「合唱」という種類があります。CDを聴きながら、声の響きの違いを感じています。「この道」という曲の中で演奏の形が変化していく中で、それぞれ感じたことを、自分の言葉で伝え合っていました。
6年生理科「土地のつくりと変化」
火事や地震などの災害に備えるための方法について話し合っています。過去の災害から分かること、災害を未然に防ぐための研究や取組、防災対策など、いろいろな視点から災害に備えるために大切なことが見えてきました。