ブログ

2023年11月の記事一覧

給食・食事 1年生学活「げんきのひみつはなあに」

 お肉やお魚、野菜に牛乳が苦手でいつもお菓子ばかり食べているげんきくん。元気の出ないげんきくんはどうしたら元気が出るのかな?栄養士の宮崎先生と一緒に栄養について勉強しました。今日の給食で使われている食材をみんなで色分けをしてそれぞれどのような役割があるかを教えてもらいます。「こんなにたくさんの食べ物が使われているとは知らなかった!」と驚きです。毎日みんなの健康を考えて作られている給食です。嫌いな食べ物も少しずつチャレンジしていけるといいですね。実際に給食を作っている栄養士さんからのお話をきいた後の給食はいつもよりありがたくいただけたのではないでしょうか。みんなたくさん食べることができました。

 

家庭科・調理 11/21クラブ活動

【スポーツクラブ】

ソフトバレーボールをしています。チームでサーブやレシーブの練習をしてから、試合をしました。

 

【室内クラブ】

パンケーキを作っています。グループで協力して美味しそうなパンケーキが焼けそうです。

笑う 5年生外国語「What would you like?」

 品物を注文したり、値段を尋ねたりするやりとりをしながら「買い物ごっこパーティー」をすることをユニットゴールとして学習がスタートしました。まずは、ストーリーの内容について聴き取りをします。大切なキーワードを聴き取って、クイズに挑戦しているところです。

鉛筆 6年生社会「町人の文化と新しい学問」

 町人文化について、資料を見ながら話し合っています。近松門左衛門、歌川広重など、名前を聞いただけでは分からない子もいたようですが、実は身近なところで見たことがあるものだと知ると、親しみもわいてきます。これらの文化や学問が、人々にどのような影響を与えたのかを考えていくようです。

鉛筆 4年生算数「小数」

 小数を10倍したとき、また、10分の1にしたときには位はどう変わるのだろう。小数のしくみについて学習しているところです。これまでの学習をしっかり思い出しながら真剣に取り組んでいました。

花丸 2年生算数「かけ算」

 今日は、九のだんの九九について学習しています。順番に答えたり、答えを隠して答えたりしながら、繰り返し声に出して唱えることで、リズムよく覚えることができそうです。やる気いっぱいで取り組んでいる様子がよく伝わってきました。

晴れ 3年生算数「地面のようすと太陽」

 「日光はまっすぐ進む」という性質から、信号機に「ひさし」が付いている理由や、部屋を明るくしたい時にはブラインドをどのようにするのがよいかを、言葉で説明します。頭で分かっていることでも言葉で説明するのは難しいものですが、みんな真剣に取り組んでいました花丸

グループ 4年生国語「話し合いの合言葉」

 話し合いをする時の司会者の役割を「み・よ・う・ぎ」、話すとき、聞くときの約束を「あ・い・う・え・お」の合言葉にして、話し合いの学習を進めます。今日は、グループで分担して、この合言葉に合う振り付けを考えています。いつも楽しく唱えることで、話し合いのルールをしっかり身に付けることができそうです。