カテゴリ:2年生
2年生国語「漢字の学習」
新出漢字の学習をしています。書き順をみんなで確認した後で、自分の漢字スキルに練習をします。毎回「この漢字の部首は?」と予想する2年生。「にんべん」「れんが」「ひとやね」など、たくさんの部首を知っています。
2年生さんすう「かけ算」
2年生が算数の時間に「かけ算」を学習しました。「かけ算ビンゴ」を行っていました。すでに習ったかけ算九九の答えを、3×3の九つマス目に書き込みます。担任が「三九」と言うと子供たちが「27」と答え、答えた数がマス目にあると塗ったり消したりしていきます。先生の言う九九に合わせて、子供たちが答えるごとに一喜一憂していました。
2年生国語「漢字の学習」
2年生になって、少し難しい漢字にも頑張って挑戦している2年生です。今日は、まず「馬」という字を学習します。書き順や点の向きなどに気を付けながら集中して練習しています。姿勢がいいのもすばらしいです
2年生生活「公民館・駐在所見学」
妙義中央公民館と駐在所へ見学に行きました。公民館では、質問をしたり、建物の中を見学したりしました。駐在所では、お巡りさんの持ち物やパトカーの中を見せていただき、みんな喜んでいました。
2年生算数「かけ算」
6のだんの九九まで学習が進んだ2年生です。今日は、これまでの学習の復習と、九九の練習を中心に学習しています。プリントが終わったら、それぞれ九九を唱えて練習タイムをとります。がんばっていますね。
2年生国語「そうだんにのってください」
友達の相談を聞いて、アドバイスをする活動を通して、話し合いの練習をしています。「かけ算九九を覚えるにはどうしたらいいかな」「家で時間がある時、みんなはどんなことをして過ごしているのかな」身近なことを話題にして、話し合いが盛り上がっています。
2年生生活「みんなでつかうまちのしせつ」
今週と来週で、市立図書館や妙義中央公民館へ見学に行くので、今日は質問をする内容を決め、練習をしました。「質問をしてもいいですか」「ありがとうございました」などの言葉もしっかり言うことができました。
2年生国語「そうだんにのってください」
話し合いの動画を見ながら、話し合いをするときに大切なことを確認しています。どんなことに気を付けて話したらいいかな。どんなことに気を付けて聞いたらいいかな。これから話し合いの学習を進めていきます。
2年生算数「かけ算」
かけ算の学習が始まっています。九九をマスターするために、カードを使って練習していくようです。新しいカードを手に、とてもうれしそうな2年生。早速「練習しなくちゃ!」と教室の中で一人ずつ分かれて秘密の練習が始まるようです。
2組の教室でも、1・2年生が数の学習を頑張っていました
2年生算数「かけ算」
1皿に2つずつ乗ったおすし。1皿分は2✕1=2、2皿分は2✕2=4・・・となります。2✕9=18までできたところで、これが2のだんの九九につながっていきます。かけ算の意味をしっかり理解しながら九九を覚えていけるといいですね。
2年生算数「かけ算」
教科書に載っている遊園地の絵を見ながら、どんな乗り物があるか話し合っています。絵の中には、同じ数のまとまりがたくさんあります。これが、これから学習するかけ算の考え方につながっていきます。大切な考え方なので、今日の学習をしっかり覚えておけるといいですね。
1・2年生音楽「リズムをかさねてたのしもう」
「山のポルカ」の曲をみんなで合奏します。鍵盤ハーモニカで旋律を演奏するのに合わせて、カスタネットやタンバリンのリズム伴奏が入ります。それに合わせて歌を歌って完成です。リズムの重なりが素敵に聴こえます。
2年生生活科「おもちゃ大会をしよう」
先日1年生や先生たちを招待して行った「おもちゃ大会」。今日は、前回来られなかった先生を招きました。おもちゃの遊び方について分かりやすく説明したり、お客さんに楽しんでもらえるよう工夫をしたりして、大成功のおもちゃ大会でした。最後は、自分たちも友達の作ったおもちゃで楽しむことができました。
2年生国語「お手紙」
がまくんとかえるくんの素敵なお話。今日は、みんなで音読の練習をしています。がまくんやかえるくんの台詞をどのように読むかが、これからの学習です。みんな上手に読めていました。
2年生生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」
生活科の時間におもちゃ作りをしてきた2年生。今日は1年生や3年生、先生方を招待して、おもちゃ大会をしました。みんなで楽しく遊ぶだけでなく、ルールもしっかり説明できました。
2年生算数「三角形と四角形」
長方形ってどんな形?正方形ってどんな形?「辺の長さ」や「直角」という算数の言葉を使って説明しています。一人一人自分の言葉で説明することで、その意味をしっかり理解することができました。
2年生国語「お手紙」
アーノルド・ローベル作「お手紙」を音読しています。がまくんとかえるくんの心の温まるお話。がまくんの心の変化を中心に、これからじっくり読んでいくところです。
2年生算数「三角形と四角形」
たくさん並んだ四角形の中から正方形を見つけ、理由を説明する学習です。「4つの辺の長さがみな同じ」「4つのかどがみな直角」など、算数の言葉を使って説明しようとがんばっています。
2年生道徳「ジョゼくんとおりがみ」
ブラジルのお友達ジョゼくんが日本の折り紙を知っていることを知り、日本の文化が外国の人に親しまれていることがわかりました。外国の人となかよくするためにはどうしたらいいのかな。そんなことを考えるきっかけになったようです。
2年生国語「かん字のひろば」
1年生で学習した漢字を使って短文作りをします。「◯◯は(が)◯◯を どうする」という主語と述語を入れた文になるよう、一生懸命考えてノートに書いているところです。
2年生「ペッパーくんがやって来た」
ICT支援員さんがペッパーくんを連れてきてくれました。朝からみんな興味津々です。各学年の教室で、ロボットとの交流体験を行いました。2年生は、ペッパーくんに話しかけたり、一緒にダンスをしたりしました。とても楽しそうです。
2年生生活科「うごくおもちゃを作ろう」
1年生を招いて手作りおもちゃで遊ぶ準備を進めています。今日は、作ったおもちゃの遊び方を説明するために、カードにまとめています。ルールを守って楽しく遊べるといいですね。
2年生国語「漢字の学習」
新しい漢字の読み方、書き順、画数、部首などを確認しながら、丁寧に練習しています。待っている間も、習った漢字を書いたり、次に習う漢字の部首の予想をしたりしながら、進んで学習しようという姿勢が伝わってきました。2組の教室でも、一人一人しっかり課題に取り組んでいました
2年生国語「どうぶつえんのじゅうい」
動物園の獣医さんの仕事について読み取っています。獣医さんは、お仕事をする中でどんな工夫をしているのだろう。工夫について書いてある文章を見つけて青線を引いていきます。何度か工夫について見つけているうちに、どこに線を引いたらよいか、上手に見つけられるようになってきました。
1・2年生体育「玉入れの練習」
今日は、校庭で入退場を含めての玉入れ練習を行いました。本番で使う玉入れのかごを使っての練習で、子どもたちの気合いも十分です。えびかにダンスも上手になりました
2年生生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」
身近な材料を使って、おもちゃ作りをしています。おもちゃが作れたら実際に遊んでみて、動き方を確認したり、飾りをつけたりしてもっとすてきなおもちゃにしています。友達のおもちゃがうまく動かないと、どうしたらよいかアドバイスをする姿も見られました。
1・2年生体育「玉入れの練習」
1・2年生の玉入れは、ダンスと玉入れを組み合わせた楽しい種目です。えび・かにダンスの音楽が切り替わると、急いで玉を拾って玉入れに変身。とても楽しそうです。
2年生国語「どうぶつえんのじゅうい」
動物園の獣医さんのお仕事ってどんなことだろう。知っていることを話し合いながら、時間の経過に合わせてどんな仕事をしているかを読み取っていきます。
2年生算数「2けたのたし算」
学習してきたことのまとめとして、2けたのたし算の練習問題に挑戦しています。運動会の練習も始まっていますが、こうしてじっくり学習に取り組む時間も大切です。答え合わせもしっかりして次に進みます。
1・2年生体育「ダンスの練習」
毎日少しずつダンスの練習を続けている1・2年生。どんどん上手になっていく様子を見ると、とても頼もしく感じます。一人一人の楽しそうな表情が何よりすばらしいです。上級生と一緒に踊る日も楽しみです。
2年生国語「ことばでみちあんない」
待ち合わせの場所を電話で伝えるのですが、なかなか伝わりにくく、正しい場所がわかりません。なぜ、伝わりにくいのでしょう。どんなことを、どんな順で説明すればよいのでしょう。上手に対話をする入門編です。
2年生国語「本に親しもう」
毎週楽しみにしている読み聞かせ、今日は「むしたちのうんどうかい」と「おばけのかわをむいたら」の2冊でした。みんな良い姿勢で聞けています。読み聞かせの後は、自分の好きな本を静かに読むことができました。
2年生算数「何円になるかな」
お菓子屋さんでお菓子を買う時の計算の仕方を考えています。大きな数の計算になりそうですが、筆算でするにはどのように計算したらよいでしょうか。1学期に学習したことを思い出しながらみんなで考えているところです。
2年生学活「運動会のスローガンをかこう」
今年の運動会スローガンは「走りぬけ 最高のゴールへ」です。全校で分担を決めて文字を描きますが、2年生は「ル」の担当です。文字の大きさやバランスを相談しながら下がきをしているところです。
2年生算数「時こくと時間」
「時こくと時間」のテストの直しをしています。少し難しいなあと感じている子もいるようですが、「時刻」や「時間」は、日々の生活と関わりがあります。ぜひ、夏休みを上手に使って、たくさん練習してほしいと思います。
2組「トランポリンに夢中」
2組の教室では、トランポリンが始まっていました。50回ずつで交代と約束を決めて、順番にジャンプしています。ジャンプが上手にできるのもすばらしいのですが、順番を守ってなかよく使えるのが本当に立派です。
2・3年生学活「夏休みの過ごし方」
夏休みを迎えるにあたって、夏休みの過ごし方を改めてみんなで確認し合っています。みんな何だかうれしそうです。長い夏休みです。交通安全や健康に気を付けながら、充実した夏休みにしてほしいと思います。
2年生国語「読書の時間」
図書室での読書タイムです。みんな集中して本を読んでいます。もうすぐ夏休みです。休み中もたくさん本を読めるといいですね。
2年生図工「新聞紙となかよし」
新聞紙を使って、作品を作っています。たくさん敷き詰めてみんなで入れるお家を作ったり、細長く丸めてかっこいい武器を作ったり…。友達と協力しながら、楽しく作品を作る姿が見られました。
2年生算数「1学期のまとめ」
2年生の教室でも、1学期のまとめとなるテストの真っ最中でした。問題を一つ一つしっかり読みながら、よく考えて答えを書いています。夏休みにもしっかり復習をしておけるといいですね。
2年生音楽「いろいろな音をさがそう」
1年生との合同音楽の時間です。身の回りから、いろいろな音を見つけて発表しています。「この音は何の音でしょう」とクイズ形式にして、みんなで考えています。耳を澄ませて聴くと、いろいろな場面が目に浮かんできます。
2年生国語「漢字の学習」
姿勢、字の形、書き順などに気を付けながら、1学期の漢字のまとめをしています。正しく丁寧に書けるよう、最後まで集中して頑張ります。夏休みにもたくさん練習しておけるといいですね。
2年生国語「図書室へ行こう」
週に1度の読書タイムです。たくさんの本に触れられるよい機会です。図書室でのマナーを守って読書をしています。もうすぐ夏休み。夏休み中も、たくさんの本を読むことができるといいですね。
2年生国語「七夕の願いごと・漢字の復習」
もうすぐ七夕なので、自分の願いごとを短冊に書きました。心を込めて書いたみんなの願いごと、叶うといいですね。その後、漢字スキルを使って、漢字の復習をしました。姿勢に気を付けて丁寧に書いていました。
2年生算数「かさのたんい」
昨日のdL(デシリットル)に続いて、L(リットル)という単位について学習しています。1dLますで10杯分がちょうど1Lになることを、みんなで順番に水を入れながら確認しました。体験しながら水のかさについての感覚も身に付けていきます。
2年生算数「水のかさ」
前回は、同じ大きさのコップで水のかさを比べることの大切さを学習しました。今日は、かさの単位について学習しています。デシリットル(dL)というかさの単位と量感を養います。この後、dLますを使って水を汲んでみるようです。
2年生算数「100より大きい数」
今日は、復習タイムです。それぞれ自分で練習問題にチャレンジしています。問題をよく読んで、どのように計算したらよいか考えることで、学習したことをしっかり身に付けることができます。集中してよく頑張っていました。
2・3年生学活「学級会をしよう」
今日は、今度クラスみんなで行うレクの内容について話し合っています。晴れて校庭が使える時と、雨の場合の時のことを考え、みんなで楽しめる遊びについて意見を出し合います。楽しいレクになるといいですね。
2年生国語「スイミー」
「スイミー」のテストの見直しをしています。テストは、終わった後の見直しがとても大切です。わからなかったところもしっかり見直すことで力になります。7月には1学期のまとめにも入りますので、しっかり積み重ねていってほしいと思います。
2年生生活科「いきものとなかよし」
バッタとダンゴムシのチームを飼っていた2年生。今度は、本やインターネットで調べたことをまとめています。オスとメスの見分け方やたまごの産み方など、詳しく調べることができたようです。これから新聞にまとめていきます。