2023年9月の記事一覧
5年生算数「整数の性質」
かけ算九九の答えになる数の約数の数は、その数によって違いがあります。そこで、「ビンゴにならない方が勝ち」というルールでゲームをするために、有利になる数を、数の個数に着目して考えてカードに書き入れます。さて、誰が最後までビンゴにならず勝ち残るでしょうか。
6年生外国語「Summer Vacations in the World」
夏休みの思い出について、英語で書いています。学習したことを思い出しながら、時には自分で調べながら、行った場所、食べたもの、楽しかったことなどを表現していきます。自分で調べることで語彙も豊かになります。
運動会通し練習
開会式から閉会式までの流れに沿って、運動会の通し練習を行いました。一人一人の本気が一つに集まると、大きな大きな力になります。運動会当日、がんばっている子どもたちの姿を多くの皆様に見ていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生図工「とろとろえのぐでかこう」
液体粘土と絵の具を使って「とろとろえのぐ」を作り、指や手で絵を描きます。今日は、グループごとに好きな色を4色ずつ作り、試し描きをしています。とても楽しそうです。次回は、作品作りをしていくようです。
3年生算数「大きな数」
前回の続きで、今日も数直線を使って、数のしくみを調べています。1めもりが表す大きさを正しく読み取ることが、とても大切だということがわかりました。
5年生算数「整数の性質」
偶数と奇数、倍数と約数などの整数の性質について学習してきた5年生。学習のまとめとして、練習問題にチャレンジしています。テストも近いようなので、しっかり復習をしておけるといいですね。
4年生図工「ギコギコトントン」
3年生と合同の図工の時間です。のこぎりを使って木の板を切って組み合わせ、生活の中で使える楽しい物を作る学習です。どんな物を作りたいか設計図を描いたので、それを見ながら板に印をつけているところです。
6年生図工「わたしの大切な風景」
学校生活の中で心に残る大切な風景を一枚の画用紙に込めて描いていきます。全体の構図から、細かな描写へ。写真を見ながら丁寧に描いています。中心にいるのはその風景の中にいる自分の姿です。思い出をぎゅっと閉じ込めた絵になりそうです。
運動会全体練習「全校ダンス&応援合戦」
今日は、全校ダンスの通し練習を行いました。本番で使う鈴の付いた手袋もして、入場から退場まで通して行いました。一人一人の笑顔はじけるダンスは、5・6年生が振り付けを考えたものです。会場の皆さんに笑顔と幸せをお届けできると思います。もう一つ、応援合戦も通し練習を行いました。各団21人と人数は少ないですが、前回からさらに熱がこもってきました。本気の声と息のあったパフォーマンスが楽しみです。
1・2年生体育「運動会練習」
ダンスと玉入れを中心に練習をしました。その他にも、徒競走、リレー、綱引きと、たくさんの種目があり並び方もそれぞれですが、素早く集合して並べるようにもなりました
3・4年生体育「運動会練習」
今年度の中学年遊競技は「全集中の呼吸で鬼を討て」です。刀を手に、自分の心の中にいる鬼をやっつけながらのリレーとなります。遊競技、徒競走、そして、開会式で歌う校歌の練習も一生懸命やっていました。ぜひ本番でも、校庭いっぱいに元気な声を響かせてほしいと思います。
3年生算数「数直線の表し方」
大きな数のしくみを考える時に使う数直線。1めもりはいくつを表しているのかを考えながら、大きな数を読み取っています。繰り返し練習しているうちに、自信をもって手を上げられる様子が見られました。
5年生算数「公約数の見つけ方」
公約数って、どうやって見つけたらよいのだろう。問題に取り組む中で、一方の約数の中からもう一方の約数を見つけると早く見つけられることに気付くことができました。
6年生国語「漢字の学習」
1文字ずつ漢字の担当を決めて学び合うスタイルで漢字学習を進めている6年生。今日の学習の終わりには、次の漢字の担当を相談しながら決めていました。友達に教えるためには、まず自分が筆順、読み方、使い方等をしっかり学習しなければなりません。こうやって、自主的に学ぶ習慣をつけていってほしいと思います。
運動会全体練習「閉会式の練習」
いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。今日は、閉会式の練習を中心に行いました。得点発表、優勝旗、カップの授与などを含め、一連の流れを通して練習しました。当日まで、一回一回を大切にしながら、練習に取り組んでいきたいと思います。
1年生生活科「いきものをさがそう」
とんぼ、ばった・・・あとは何がいるかな?どんな所を見つけたらいるかな?これから校庭に出て、生き物を見つけるようです。虫取りあみを持って、さあ行こう!
3・4年生体育「運動会の練習」
今日は、遊競技と徒競走の練習をします。入退場も含めて、一連の流れも確認しています。本番まであと少し。最後の仕上げをがんばっていきましょう。
5年生社会「生産額の変化を調べよう」
野菜、果物、畜産物などの生産額がどのように変化しているか、グラフを読み取っています。算数でも学習した知識を使って、気付いたことをたくさん出し合えるといいですね。
6年生家庭科「思いを形に」
ナップサックを縫う前の準備をしています。思い思いに選んだ布を手に、丁寧に準備をしているのが伝わってきます。でき上がったナップサックを背負って、修学旅行に行く日が楽しみですね。
2年生生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」
身近な材料を使って、おもちゃ作りをしています。おもちゃが作れたら実際に遊んでみて、動き方を確認したり、飾りをつけたりしてもっとすてきなおもちゃにしています。友達のおもちゃがうまく動かないと、どうしたらよいかアドバイスをする姿も見られました。
3年生理科「動物のすみか」
教科書の絵を見て動物を探したり、動物がいそうな所にシールを貼ったりしました。その後、校庭に出て、実際にいるかどうか確かめました。「草むらにショウリョウバッタがいた」「やっぱりダンゴムシは、石や落ち葉の下にいたよ」など色々な動物を見つけることができました。
1年生生活科「あさがおのたねとり」
夏休みの間、おうちで世話をしていたあさがお。たくさん花が咲いた後に種ができています。大きな黒い種がたくさんできていて、みんな嬉しそうにとれた種を紙コップに入れていました。
1・2年生体育「玉入れの練習」
1・2年生の玉入れは、ダンスと玉入れを組み合わせた楽しい種目です。えび・かにダンスの音楽が切り替わると、急いで玉を拾って玉入れに変身。とても楽しそうです。
3年生総合「妙義のいいところを伝えよう」
カイコについて調べている3年生。タブレットを使ってまとめを頑張っています。スライドにまとめて、発表できる準備を進めています。おカイコ博士を目指してがんばりましょう。
4年生算数「がい数」
「以上」「以下」「未満」の意味について学習しています。「ぼくは10歳以上?」「10歳未満?」たくさんの例を出しながら言葉の意味を理解していきます。身の回りにもこのような表示がたくさんあることにも気付くことができたようです。
5・6年生体育「遊競技の練習」
今年の高学年の種目は「障害物借り物競走」です。様々な障害物を乗り越えてくじを引き、そこに書いてあるお題に合った人を探して一緒に走ります。当日はどんなお題が出るか、楽しみです。
運動会全体練習「全校ダンス&応援合戦」
台風が接近しているため、朝から雨模様です。今朝は、体育館での運動会練習となりました。まずは、全校ダンスの練習です。今年度のテーマは「幸せ」。「ドラえもん」と「Magic」の曲に合わせて、5・6年生が考えた振り付けでダンスをします。踊っているみんなの笑顔が「幸せ」を象徴しているようで楽しいダンスです。
次に、各団に分かれて応援合戦の練習をしました。初めはなかなか大きな声が出なかったり、動きがそろわなかったりしていましたが、練習を重ねるうちにみんなの気持ちが一つになっていく様子がわかりました。本番が楽しみです。
1年生国語「おてがみをかこう」
もうすぐ敬老の日。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに宛てたお手紙を書いています。ていねいに、言葉を選んで書いている様子は、とても微笑ましく感じられました。
2年生国語「どうぶつえんのじゅうい」
動物園の獣医さんのお仕事ってどんなことだろう。知っていることを話し合いながら、時間の経過に合わせてどんな仕事をしているかを読み取っていきます。
4年生国語「漢字練習」
新しい漢字の練習をがんばっている4年生です。少しの時間も無駄にしないように、みんな一生懸命取り組んでいます。4年生で学習する漢字、一つ一つしっかり覚えていきましょう。
5年生外国語「He can bake bread well」
「日本の有名な人を紹介しよう」を単元のゴールとして学習を進めています。「can」「can't」を使って、できること、できないことを紹介する表現を学習しているところです。
6年生算数「分数のかけ算」
いろいろな分数のかけ算を解いてみよう!ということでスタートした授業。帯分数同士のかけ算はどのようにしたらいいだろうか。自分の考えをきちんと相手に伝えることができるのが、6年生のすばらしいところです。
1年生算数「10より大きい数」
数のしくみについて学習している1年生です。今日は、カレンダーの数字を見ながら、気付いたことをみんなで話し合っています。共通しているところに目をつけると、たくさん発見することができました。
2年生算数「2けたのたし算」
学習してきたことのまとめとして、2けたのたし算の練習問題に挑戦しています。運動会の練習も始まっていますが、こうしてじっくり学習に取り組む時間も大切です。答え合わせもしっかりして次に進みます。
3年生理科「音のふしぎ」
今日は、学習のまとめのプリント学習をしています。いろいろな実験を通してわかったことを思い出しながら、一つずつ解いていきます。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
4年生国語「漢字の学習」
ドリルを使って新出漢字の練習をしています。正しい漢字を使って書けることはもちろんですが、正しい読み方ができることもとても大切です。ノートに書いた後で、友達と確認をし合います。今日の宿題になるのでしょうか。しっかり覚えられるといいですね。
5年生図工「心に残った あの時 あの場所」
夏休みの楽しかった思い出、心に残った場所をテーマに絵を描き始めました。スケッチをもとに、まずは自分を画用紙のどこに描くかを決めていきます。いい絵ができあがりそうで楽しみです。
6年生理科「月の形とその変化」
月の満ち欠けについての学習が始まりました。月の形が変化するのは、月の位置と太陽の位置にどのような関係があるのかを調べていきます。みな興味をもって話を聴いていました。
妙義音頭の練習
コロナ禍により、運動会で数年実施していなかった「妙義音頭」。いつも教えていただく「妙義音頭の先生」である関さんにお願いし、快く講師を引き受けていただきました。今日は、全校での練習です。踊りのコツを教えていただき、短い時間ではありましたが、ずいぶん上手になりました。ありがとうございました。運動会当日は、子どもたちだけでなく、会場にお越しの皆様と一緒に輪になって踊りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3年生外国語活動「英語にしたしもう」
3年生が外国語活動を行いました。はじめに2学期からALTでお世話になるシンディー先生の自己紹介を聞きました。「I'm from~」「I like~」などの英語表現で、出身国や好きなもの・ことなどを聞きました。次に「I’like~」のフレーズを使って「ポケモンを探すゲーム」を行いました。相手チームの人とジャンケンをして勝った場合、色のカードを選ぶことができます。カードの裏にポケモンが描かれていると得点になります。カードの裏からポケモンが現れると子供たちが歓声をあげていました。
1・2年生体育「ダンスの練習」
毎日少しずつダンスの練習を続けている1・2年生。どんどん上手になっていく様子を見ると、とても頼もしく感じます。一人一人の楽しそうな表情が何よりすばらしいです。上級生と一緒に踊る日も楽しみです。
3年生算数「円と球」
「円と球」の学習のまとめのテストをしています。みんな真剣な顔で取り組んでいました。コンパスの使い方もずいぶん上達していて感心しました。
4年生「読書タイム」
今日は、かなり暑い日になりそうです。朝の運動会練習を終えた4年生は、教室で読書タイムをとっていました。心も体も少し静めることで、この後の学習も頑張れそうです。
5年生国語「新聞を読もう」
いくつかの新聞を読み比べながら、1面にはどんな記事が掲載されているか、図や写真がどのように使われているか、事実や感想・意見がどのように書かれているかを調べていきます。今日は、妙義中学校から職場体験で来ている2年生も授業のお手伝いをしてくれました。
6年生「運動会に向けて」
運動会練習後の6年生の教室です。みんなのリーダーとして、結団式、運動会のダンス、応援練習の準備等頑張ってくれています。自分自身の小学校最後の運動会を最高のものにするためにも、あと2週間全力で頑張ってほしいと思います。
運動会全体練習
今朝は、運動会に向けて初めての全体練習をしました。開会式の練習と綱引きの練習を中心に行いました。綱引きは初めての子も多いので、移動の仕方、綱の持ち方、引き方など、一つずつ確認をしました。全員の力を合わせて、本番も頑張ります。ぜひ楽しみにしていただければと思います。
1・2年生体育「ダンスの練習」
今日は、朝から雨が降っているため、教室で動画を見ながらの練習タイムです。リズムに合わせてステップを踏んだり、ジャンプをしたり。見ているだけでワクワクするダンスです。あと2週間、しっかり練習していきましょう。
3・4年生体育「運動会の練習」
3・4年生の遊競技の練習です。それぞれ赤と白の刀を手に持ち、リレーをするようです。体育館でルールや動きの練習をしました。手にした刀で、どうやら鬼を切るようですが・・・どんな競技になるか、楽しみです。
5年生理科「植物の実や種子のでき方」
アサガオのおしべやめしべについて調べています。どのようにして種ができるのか、実際に観察したことをもとに考えていきます。気付いたことを進んで発言できるのは、さすが5年生です。
6年生算数「分数のかけ算」
かけ算の答えが大きくなりそうな時の計算の仕方を考えています。かけ算をしてから約分するのは、計算も、約分するのも手間がかかります。もっと簡単な方法はないかな。実際に計算しながら気付いたことを話し合っています。