2024年2月の記事一覧
3年生理科「ものの重さ」
色々なものを手で持ってみて、重さを確認しています。同じスプーンでも金属とプラスチックでは重さが違うことや、大きなスポンジと小さな消しゴムの重さを比べると、消しゴムの方が重いことなどに気付いていました。
1年生「避難訓練の振り返り」
避難訓練が終わり、教室に入ってきた1年生が、今日の避難訓練の振り返りをしています。1年生は、訓練での地震発生を知らせる放送があった時、教室にいました。いざという時に大切な命を守るため、どんなことに気を付ければよいかを、改めて確認することができました。
4年生「避難訓練の振り返り」
4年生の教室でも、避難訓練の振り返りが始まりました。一人一人が、地震発生時どこにいて、どんな行動をとったか、どのようにすればよかったかを振り返ってから、輪になって、みんなで話し合いました。
予告なし避難訓練
20分休みの終わりを知らせるチャイムの後、地震の発生を知らせる警報が鳴りました。地震から火災が発生したことを想定した避難訓練です。本日実施することは子供たちに知らせていなかったこと、休み時間だったため、校庭や図書室、廊下など、様々な場所にいたことから、担任の指示でなく、自分たちで考えて避難する訓練となりました。放送機器のトラブルもありましたが、大きな地震の際には停電が原因で放送機器やインターネット回線が使えないこともあります。6年生が中心となって、大きな声で声を掛け合いながら、全員が無事避難することができました。
2/13クラブ活動
【スポーツクラブ】
バスケットボールをしています。ボランティアチューターの高校生も一緒に参加しています。
【室内クラブ】
紙粘土やUVレジンなど自分で材料を持って来て、ものづくりを楽しんでいます。
3年生外国語「Who are you?」
みんなで話し合って、ユニットの最後に、教科書のお話をペープサートで表そうということになった3年生。今日は、”I see something~.”という表現を学習し、教科書のお話に出てくる形容詞を使ったゲームをしながら、言い方を覚えました。
2年生国語「文集をつくろう」
作文が仕上がった2年生。今日は、インタビューコーナーの仕上げをしています。自分の写真とインタビューへの回答を入れてページを作っています。どんなインタビューかは、文集ができてからのお楽しみです。
5・6年生体育「ソフトバレーボール」
ソフトバレーボールの学習を始めた5・6年生。これから、自分たちでルールを考え、ゲームを楽しく行う方法を考えていきます。今日は、まずネットをはさんで向かい合い、ボールを打ってラリーをし合うところからスタートです。味方でボールを回しながら相手コートに入れようとしているのですが、なかなか難しそうです。練習を積んで上手になっていくのも楽しみです。
1年生生活科「たこあげをしよう」
冬の遊びを楽しむ学習として、たこあげをしました。少し風のあるたこあげ日和です。手作りのたこを手に校庭に飛び出し、たこあげを楽しみました。
4年生外国語「This is my favorite place.」
教室や職員室などの英語での言い方を学習しました。その後、外国の学校の動画を見て、気付いたことを発表し合いました。このユニットの最後には、先日オンラインで交流したフィリピンの友達に、自分の好きな場所を紹介する予定です。
妙義地区青少年育成標語表彰式
青少推会長様、妙義地区青少推員様、事務局職員様をお招きし、表彰式を行いました。気持ちのよいあいさつや、「ありがとう」の言葉で、家族や地域とのつながりを大切にしていきたいと改めて感じました。
PTAバザー
授業参観後は、体育館でバザーを開催しました。保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、寄せていただいた品物の販売を行いました。妙義産業様、マンナンライフ様、マナゴ食品様に協力をいただいた舞茸やこんにゃく製品のブースも大盛況でした。地域の方にも足をお運びいただきました。ありがとうございます。今回のバザーの売り上げは、61,280円となりました。皆様に感謝申し上げます。
授業参観
音楽鑑賞会の後は、各学級に分かれての授業参観です。それぞれの学級でこれまで学習してきたことのまとめとなる授業を見ていただきました。どの教室でも子どもたちが生き生きと取り組む姿が見られました。
【1年生国語「いいこといっぱい、一年生」】
【2年生算数「かけ算のきまり」】
【3年生外国語活動「What's this?」】
【4年生総合「10年後の私」】
【5年生理科「電磁石の性質」】
【6年生国語「新出漢字を学び合おう」】
音楽鑑賞会
富岡市民吹奏楽団の皆様をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。「マツケンサンバ」のリズムに乗って体を動かしたり、みんなが知っている「アラジン」のメドレーに耳を澄ませたりして、楽しい時間を過ごしました。たくさんの楽器の種類や音色を聴かせていただくこともできました。「ビリーブ」や校歌は、演奏に合わせてみんなで歌いました。耳で、目で、体で、心で、音楽の楽しさを味わうことができました。富岡市民吹奏楽団の皆様、本当にありがとうございました。
1年生国語「いいこといっぱい1年生」
4月に入学してからこの1年間、たくさんのことを学び、たくさんの思い出ができました。それを振り返って、楽しかったこと、できるようになってうれしかったことを伝える学習です。
2年生国語「かけ算のきまり」
2学期から学習してきたかけ算の学習も、そろそろまとめになります。大事に持っているかけ算カードがぼろぼろになっているのは、何度も何度も練習をしてきた証です。「かけ算は苦手」と言っていた子も、自信をもって九九を唱えられるようになりました
3年生算数「2けたのかけ算」
2けた✕2けたの計算の仕方をみんなで考えています。自分なりに考えたことをみんなで話し合う中で、計算の仕方を自分たちでまとめることができました。学習が終わった後の黒板には、みんなの考えがびっしり書かれていました。
4年生算数「分数」
「真分数」「仮分数」「帯分数」いろいろな分数について学習をしました。仮分数を帯分数で表したり、その反対に、帯分数を仮分数で表したりすることもできるようになりました。
5年生国語「想像力のスイッチを入れよう」
新出漢字の練習をしています。漢字の意味や使い方を知って、日頃から使えるようにしていくことが大切です。1年間のまとめもしっかりしていけるといいですね。
6年生国語「文集の仕上げ」
6年生を振り返って、心に残ったできごとを自分の言葉で表現した作文の仕上げです。「文集みょうぎ」に載せる最後の作文になるので、ていねいに清書をしているところです。様々な行事や活動を通して成長した様子が伝わってきます。
笑顔であいさつ
児童会によるあいさつ運動が始まりました。玄関にはポスターも貼られています。先日、各クラスで「あいさつにはどんな意味があるんだろう」「自分たちはどんなあいさつにしていきたいかな」そんな話し合いを通して、あいさつの大切さについて考えました。気持ちをこめて、自分も相手も笑顔になる、気持ちのよいあいさつの響く妙義小にしていきましょう。
1~4年生音楽「音楽鑑賞会に向けて」
土曜日の授業参観の前に、富岡市民吹奏楽団の皆さんによる音楽鑑賞会があります。目の前で吹奏楽による演奏を聴く貴重な機会です。みんなで歌う「ビリーブ」や校歌の練習とともに、音楽を鑑賞するマナーについても学習しています。土曜日が楽しみです。
5年生国語「文集の清書をしよう」
5年生の思い出について書いている文集の作品が、いよいよ仕上げに近付いています。今日は、下書きを見ながらペンを使ってていねいに清書をしています。心を込めて仕上げられるといいですね。
6年生社会「戦争と人々のくらし」
様々な国や場所における戦争の影響や、当時の人々のくらしについて、調べて分かったことを話し合っています。最終的には、戦争が人々に与えた影響についてまとめていきます。意見を出し合うことで少しずつ核心に迫っていく様子が伝わってきました。
小中あいさつ運動
今日は、第3回となる小中あいさつ運動の日でした。妙義中学校の2年生と妙義小の5・6年生が玄関に並び、登校してくる下級生に「おはようございます」のあいさつを行いました。少し恥ずかしそうにしている小学生もいましたが、朝の玄関に元気な声が響きました。これからも、気持ちのよいあいさつを続けてきましょう。
2年生算数「かけ算のきまり」
かけ算九九の表を見ながら、かけ算のきまりを見つけています。「かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じ」なかなかよいところに目をつけています。自分の言葉で説明し合う中で、たくさんの気付きがありそうです。
3年生外国語活動「who are you?」
英語で3つのヒントを出し、答えを当ててもらう「スリーヒントクイズ」を作っています。色や形などの特徴を、学習した英語を使ってヒントにしました。タブレットを使って問題を作り、クイズ大会に向けて練習をしているところです。クイズ大会の日が楽しみです。
4年生国語「つながりに気をつけよう」
学習を終えた後の時間を使って、お手紙を書いています。優しくしてもらったあの人に、お世話になったあの人に、心をこめたお手紙です。
5年生国語「想像力のスイッチを入れよう」
新聞、テレビ、ラジオ、インターネット、身の回りにあるメディアの長所と短所について考えます。まずは、一人一人自分の考えをノートに書き、友達と考えを伝え合います。メディアとの付き合い方を考えるよい学習になりそうです。
6年生算数「およその面積や体積」
都道府県や市町村など複雑な形の面積を、できるだけ正確に求める方法を考えています。いろいろな図形の面積の求め方は学習済みなので、面積が求められる図形に見立てて計算をしています。面積を求めてから、友達と比較します。最後に、実際の面積と比べることで、よりよい方法について考えることができました。
1年生国語「読書の時間」
図書室での読書タイムです。読み聞かせの後は、一人一人自分で読みたい本を選んで、本の世界を楽しんでいます。こういう時間も、心を豊かにする大切な時間です。
1・2・3年生「雪となかよし」
1・2年生は生活科の学習で、3年生は学活の時間を使って、今年初めての雪遊びを楽しみました。大人にとっては少し厄介な雪ですが、子どもたちにとっては楽しみな雪。雪合戦に雪だるまづくり、真っ白な雪の上に大の字で寝転んで・・・自然となかよしになったひとときでした。
4年生国語「つながりに気をつけよう」
「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」読点「、」を付ける位置によって、必死で走るのは女の子なのか、弟なのか、違う意味にとれる文について考えています。書き手の伝えたいことが読み手にきちんと伝わるためには、つながりに気を付けることが大切です。例文をもとにしっかり考えることができました。
5年生社会「情報を生かす私たち」
身の回りに溢れているたくさんの情報。それを利用する私たち。情報を上手に活用するためには、どのようなルールやマナーに気を付ければよいのだろうか。身近な例をもとに、みんなで考えていきます。
6年生外国語「My best memory」
リスニングのテストの後、小学校生活の一番の思い出についてのプレゼンテーションが始まりました。修学旅行や運動会など、心に残っているできごとについて、ジェスチャーを加えながら英語でスピーチをします。はっきりと、自信をもってスピーチできたことをALTの先生たちにほめられて嬉しそうです。
1・2年生体育「なわとびあそび」
たくさん練習をしてきた1・2年生。できる技が増えました。あや跳び、交差跳び、二重跳び・・・難しい技もできるようになりました。友達と跳べた数を数え合いながら、まだできない技にも頑張って挑戦しています。
3年生算数「▢を使った式」
一人一人たしかめ問題に挑戦しているところです。自分でしっかり考えて取り組んでいる様子に、1年間の成長を感じます。式に合った問題づくりは、少し難しそうでしたが、一生懸命考えていました。根気よく取り組んで、さらに力を伸ばしてほしいと思います。
4年生国語「ウナギのなぞを追って」
ウナギの謎について、どんな調査をし、どんな結果になったかを文章から読み取り、整理をしています。筆者の説明と自分の感想をはっきりさせて、この説明文を紹介する文章を書くことがこの学習のゴールです。
5年生国語「想像力のスイッチを入れよう」
想像力のスイッチを入れることの大切さについて述べている文章について、事例として挙げている事柄と、それに対する筆者の意見を整理しているところです。最後には、筆者が複数の事例を挙げている理由や効果について話し合います。
6年生国語「メディアと人間社会」
「メディアと人間社会」のテストが終わって、漢字のたしかめや文集の仕上げをしています。卒業まであと2か月足らずです。一つ一つのことにていねいに、心をこめて取り組んでいる様子が伝わってきます。