ブログ

2024年2月の記事一覧

笑う PTAバザー

 授業参観後は、体育館でバザーを開催しました。保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、寄せていただいた品物の販売を行いました。妙義産業様、マンナンライフ様、マナゴ食品様に協力をいただいた舞茸やこんにゃく製品のブースも大盛況でした。地域の方にも足をお運びいただきました。ありがとうございます。今回のバザーの売り上げは、61,280円となりました。皆様に感謝申し上げます。

学校 授業参観

 音楽鑑賞会の後は、各学級に分かれての授業参観です。それぞれの学級でこれまで学習してきたことのまとめとなる授業を見ていただきました。どの教室でも子どもたちが生き生きと取り組む姿が見られました。

【1年生国語「いいこといっぱい、一年生」】

 

【2年生算数「かけ算のきまり」】

 

【3年生外国語活動「What's this?」】

 

【4年生総合「10年後の私」】

 

【5年生理科「電磁石の性質」】

 

【6年生国語「新出漢字を学び合おう」】

音楽 音楽鑑賞会

 富岡市民吹奏楽団の皆様をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。「マツケンサンバ」のリズムに乗って体を動かしたり、みんなが知っている「アラジン」のメドレーに耳を澄ませたりして、楽しい時間を過ごしました。たくさんの楽器の種類や音色を聴かせていただくこともできました。「ビリーブ」や校歌は、演奏に合わせてみんなで歌いました。耳で、目で、体で、心で、音楽の楽しさを味わうことができました。富岡市民吹奏楽団の皆様、本当にありがとうございました。

鉛筆 2年生国語「かけ算のきまり」

 2学期から学習してきたかけ算の学習も、そろそろまとめになります。大事に持っているかけ算カードがぼろぼろになっているのは、何度も何度も練習をしてきた証です。「かけ算は苦手」と言っていた子も、自信をもって九九を唱えられるようになりました花丸

花丸 3年生算数「2けたのかけ算」

 2けた✕2けたの計算の仕方をみんなで考えています。自分なりに考えたことをみんなで話し合う中で、計算の仕方を自分たちでまとめることができました。学習が終わった後の黒板には、みんなの考えがびっしり書かれていました。

鉛筆 4年生算数「分数」

 「真分数」「仮分数」「帯分数」いろいろな分数について学習をしました。仮分数を帯分数で表したり、その反対に、帯分数を仮分数で表したりすることもできるようになりました。

鉛筆 6年生国語「文集の仕上げ」

 6年生を振り返って、心に残ったできごとを自分の言葉で表現した作文の仕上げです。「文集みょうぎ」に載せる最後の作文になるので、ていねいに清書をしているところです。様々な行事や活動を通して成長した様子が伝わってきます。

学校 笑顔であいさつ

 児童会によるあいさつ運動が始まりました。玄関にはポスターも貼られています。先日、各クラスで「あいさつにはどんな意味があるんだろう」「自分たちはどんなあいさつにしていきたいかな」そんな話し合いを通して、あいさつの大切さについて考えました。気持ちをこめて、自分も相手も笑顔になる、気持ちのよいあいさつの響く妙義小にしていきましょう。

音楽 1~4年生音楽「音楽鑑賞会に向けて」

 土曜日の授業参観の前に、富岡市民吹奏楽団の皆さんによる音楽鑑賞会があります。目の前で吹奏楽による演奏を聴く貴重な機会です。みんなで歌う「ビリーブ」や校歌の練習とともに、音楽を鑑賞するマナーについても学習しています。土曜日が楽しみです。

鉛筆 6年生社会「戦争と人々のくらし」

 様々な国や場所における戦争の影響や、当時の人々のくらしについて、調べて分かったことを話し合っています。最終的には、戦争が人々に与えた影響についてまとめていきます。意見を出し合うことで少しずつ核心に迫っていく様子が伝わってきました。

学校 小中あいさつ運動

 今日は、第3回となる小中あいさつ運動の日でした。妙義中学校の2年生と妙義小の5・6年生が玄関に並び、登校してくる下級生に「おはようございます」のあいさつを行いました。少し恥ずかしそうにしている小学生もいましたが、朝の玄関に元気な声が響きました。これからも、気持ちのよいあいさつを続けてきましょう。

花丸 2年生算数「かけ算のきまり」

 かけ算九九の表を見ながら、かけ算のきまりを見つけています。「かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じ」なかなかよいところに目をつけています。自分の言葉で説明し合う中で、たくさんの気付きがありそうです。

会議・研修 3年生外国語活動「who are you?」

 英語で3つのヒントを出し、答えを当ててもらう「スリーヒントクイズ」を作っています。色や形などの特徴を、学習した英語を使ってヒントにしました。タブレットを使って問題を作り、クイズ大会に向けて練習をしているところです。クイズ大会の日が楽しみです。

鉛筆 6年生算数「およその面積や体積」

 都道府県や市町村など複雑な形の面積を、できるだけ正確に求める方法を考えています。いろいろな図形の面積の求め方は学習済みなので、面積が求められる図形に見立てて計算をしています。面積を求めてから、友達と比較します。最後に、実際の面積と比べることで、よりよい方法について考えることができました。