2024年2月の記事一覧
1・2年生図工「パタパタストロー」
ストローを何本か組み合わせてパタパタ動くしかけを作り、作品を仕上げています。人の手足が動いたり、動物の耳が動いたり・・・折り紙や画用紙などを使って飾りつけをしているところです。どんな作品ができあがるか楽しみです。
3年生算数「2けたのかけ算」
3✕2=6ですが、3✕20では?かけ算のきまりについて学習をしています。かける数が10倍になると答えも10倍になることを学習したので、300✕20ではどうなるか、みんなで考えているところです。
4年生社会「特色ある地域と人々のくらし」
上毛カルタでは「仙境 尾瀬沼 花の原」の読み札で有名な尾瀬について学習しています。私たちの住んでいる富岡市と比べながら、特徴や人々のくらしについて考えていきます。まずは、地図帳などの資料を使って群馬県のどの辺りに位置しているかを確かめています。
5年生図工「版で表す」
板に写した下絵をもとに、彫刻刀を使って彫っていきます。彫り方や最後に印刷した時の白と黒のバランスを考えながら、集中して掘り進めています。彫り終えたら、まず1枚刷ってみて、彫り具合を確かめながら調整していきます。仕上がりが楽しみです。
6年生理科「プログラミングを体験しよう」
プログラミングスイッチを使って、プログラミングの仕組みを学んでいます。明るくなったらアラームが鳴る、暗くなったら明かりが点く、人が通ったことを感知したら音声が聞こえるなど、身近にあるしくみがプログラミングによって制御されていることを知り、楽しく学ぶことができました。
1・2年生体育「ボールけり遊び」
暖かい日になりました。校庭では、1・2年生がサッカーボールを蹴りながら元気に走っています。ハードルを使った小さなゴールや校庭の大きなゴールにボールを入れるゲームをして楽しんでいます。たくさん体を動かすと気持ちがいいですね。
3年生国語「わたしたちの学校じまん」
他の人に教えたい妙義小の学校自慢って何だろう。大きくそびえる妙義山の景色、みんながなかよしなところ・・・たくさん出てきそうです。それぞれが自分の自慢したい事柄を、「はじめ」「なか」「おわり」の組み立てで文章にしていきます。今日は、組み立てを考えるメモをしていました。作文の仕上がりが楽しみです。
4年生外国語活動「This is my favorite place.」
学校の中にあるいろいろな部屋や場所を英語では何というのだろう。みんなで発音の練習をした後で、memory game(神経衰弱ゲーム)をしています。カードをめくって書いてある場所の名前を英語で言います。2枚同じカードが出たらカードをもらえます。楽しみながら何度も声に出して言うことができました。
5年生国語「伝わる表現を選ぼう」
自分の伝えたいことが相手に正しく伝わるようにするにはどうしたらよいのだろう。同じ内容でも、伝える相手によって表現の仕方を考えることが必要です。日常生活の中でも生かせる大切な学習になりそうです。
6年生国語「今、私は、ぼくは」
6年間の小学校生活を終えようとしている今、どんなことを考えていますか。伝えたい思いはどんなことでしょうか。6年間を振り返りながら、これからの自分について考えるスピーチの学習です。一人一人の思いを、ぜひ聴かせてほしいと思います。
1年生算数「ずをつかってかんがえよう」
たし算やひき算の場面を図に表すことで、どのように計算したらよいかが分かりやすくなります。図に表して考える学習です。1つの問題を3人で話し合いながら考えています。
2年生算数「分数」
同じ大きさに2つに分けた1つ分の大きさを2分の1といいます。では、12個のおはじきを同じ数ずつ2つに分けたときの大きさは、もとの数のどれだけでしょうか。12分の1?12分の6?いろいろな答えが出てくる中で、分数の意味を知る大切な学習をしているところです。
3年生理科「ものの重さ」
同じ体積でも、ものの種類によって重さはちがうのだろうか。木やプラスチック、金属など、様々な種類の塊を、まずは予想して、手で持って確かめて、最後にはかりで重さを量ります。予想通りの結果になったでしょうか。
4年生国語「もしものときにそなえよう」
自然災害への備えについて、調べたことをもとに、事実と自分の考えや感想を明確にして書く学習です。一人一人、テーマを決めて調べ始めたところです。地震の避難訓練も行ったばかりです。災害に備えるためにどんなことをしたらよいか考えるきっかけになりそうです。
5年生音楽「日本の音楽に親しもう」
日本の音階を使った旋律作りに挑戦しています。まずは、リズムの確認です。四分音符、八分音符、付点四分音符などから構成されるリズムに、日本の音階を入れて曲を作ります。どんな曲になるか楽しみです。
6年生理科「生物と地球環境」
同じ川の2枚の写真を見比べながら、環境の違いを話し合っています。緑の多い写真が新しいもののようですが、なぜそのように環境を整えたのでしょう。自然の環境は生き物の環境ともつながっていることを踏まえて考えていきます。
1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」
ライオンとしまうまの赤ちゃんのちがいについて読み取っていきます。生まれてから成長していくまでの様子について書かれた文章を成長に合わせて比べていきます。ノートの字もしっかり書けるようになりました。
2年生算数「漢字のまとめ」
まとめのテストに向けて、これまでに学習した漢字の練習をしています。この1年間で、たくさんの漢字を学習してきました。姿勢よく繰り返し練習する姿を見てきました。テストも頑張れるといいですね。
3年生算数「2けたのかけ算」
2けたのかけ算のたしかめ問題に挑戦しています。1年前は、かけ算九九に苦戦していた3年生ですが、今では2けた同士のかけ算も正確にできるようになりました。テストまでもうひといき頑張りましょう。
4年生算数「分数」
「分母の違う分数で同じ大きさのものを見つけよう」というめあてのもと、図を見ながら同じ大きさの分数を探して挙げていきます。黒板に書かれたものを見ると、新たな気付きも生まれます。