2024年1月の記事一覧
4年生算数「小数と整数のかけ算・わり算」
毎日1.7㎞のジョギングをしている人が28日間で走れる距離を求める計算の仕方を考えています。小数✕2けたの整数の計算は初めて学習しますが、これまでに学習した考え方で計算することができそうです。自分の考えをしっかり発言することができました。
5年生国語「あなたはどう考える」
相手が納得する意見文になるように、事実と感想・意見を区別して文章を書く学習です。今日は、文章の構成を話し合っています。自分の主張やその根拠、まとめなど、意見文に必要な事柄をどのような順で書くとよいか、意見を出し合いました。
6年生社会「
明治時代に入って、工業の発展によって人々の生活はどのように変わったのか、資料を基に話し合っています。ブラス面とマイナス面の両面があることに気付き、たくさん意見を出し合うことができました。
避難訓練・消火訓練
火災を想定した避難訓練と消火訓練を実施しました。
第1部は避難訓練です。3階理科室から出火したことを想定し、初期消火、通報、避難という一連の流れについて訓練を行いました。校庭に避難した後で、富田スクールガードリーダーさんから講評をいただきました。1秒でも早く安全確認ができるよう、黙って素早く行動することの大切さを教えていただきました。
第2部は消火訓練です。富岡消防署妙義分署の皆様にお世話になりました。いざという時、慌てず確実に初期消火ができるよう、まずは職員が練習をし、その後、5・6年生が消火体験を行いました。その際、大きな声で「火事だ!」と叫んで、周囲に火事が起きたことを知らせることも大切だということを教えていただきました。大切な命を守るためにどのような行動をとるのがよいか考えるよい機会になりました。
1年生算数「大きなかず」
3けたの数を表すには、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつ・・・と、位ごとに考えて表すことを学習しました。一人ずつ繰り返し問題に挑戦することで、大きな数の表し方に慣れていくことができます。友達が問題に挑戦している時も、一緒に考えることができました。
2年生算数「1000より大きい数」
100が10個で1000。では、100が25個集まると・・・?100のいくつ分かで大きな数を表す学習をしています。「簡単、簡単!」こんな声も聞こえてきました。数のしくみが分かると、大きな数もしっかり理解することができそうです。
3年生理科「じしゃくのふしぎ」
磁石とクリップの間にダンボ-ルを挟んでも、クリップを引きつけることができるだろうか。ダンボールを1枚、2枚、3枚・・・と増やしていくと引きつけられるクリップの数はどうなるだろうか。予想をしてから、いよいよ実験が始まります。
4年生音楽「日本の音楽」
3・4年生合同の音楽の時間です。学習の最後にリコーダーの練習をしました。3年生は「パフ」、4年生は「オーラリー」を練習中です。高音のきれいな音色が音楽室に響いていました。
5年生音楽「日本の音楽に親しもう」
「春の海」を聴いて、琴と尺八という日本の楽器の音色や旋律の美しさを感じる鑑賞の学習をします。学習の始めには、校歌を歌いました。もうすぐ校歌のテストがあるそうです。きれいな優しい歌声でした。
6年生理科「私たちの生活と電気」
光電池や手回し発電機を使ってつくった電気は、乾電池と同じようなはたらきをするのだろうか。コンデンサーを使って電気をためたものにもつないで、観察をします。自分たちの生活と結びつけて電気のはたらきを理解していkれうといいですね。
2年生国語「にたいみのことば」
「ひもでしばる」「ひもでむすぶ」日頃使っている言葉の中には、似た意味をもつ言葉がたくさんあります。今日は、いろいろな例を挙げて、似た意味をもつ言葉を見付ける学習をしています。語彙を豊かにする大切な時間です。
3・4年生音楽「ちいきの音楽・日本の音楽」
学習の始めに、2月に行われる市民吹奏楽団のコンサートで歌う「ビリーブ」の練習をしています。音楽室にきれいな歌声が響き渡りました。
5年生学活「係を決めよう」
3学期の係活動について話し合いました。今日は、係ごとにポスターを作っています。学級のため、周りの人のために働こうという気持ちをもつことは、4月からの6年生としてのスタートにつながる大切なことですね。
6年生国語「詩を朗読して紹介しよう」
お気に入りの詩について、どんな工夫がされているかについて、詩を朗読しながら説明をする学習です。繰り返し声に出して読むことで、込められた気持ちやそれを表現するための工夫が見えてきます。どんな発表になるか楽しみです。
1年生国語「こえに出してよもう」
新しい漢字の学習をしています。一文字一文字ていねいに練習している様子は、もうすぐ2年生になる落ち着きを感じさせます。1年間のまとめとなる3学期。しっかり学習していきましょう。
4年生外国語「Alphabet」
2月にフィリピンの友達とオンラインで交流する予定の4年生。今日は、話す内容を考えています。自分の名前だけでなく、好きな動物や食べ物など自分が伝えたいことを決め、ALTに言い方を尋ねながら練習をしています。
1、2年生音楽「にほんのうたでつながろう」
1、2年生が音楽の時間に「にほんのうたでつながろう」の学習をしました。
今後、音楽集会や音楽鑑賞会で歌う「Believe」を練習しました。歌詞の内容をつかみながら、メロディを聴きました。伴奏に合わせて、1回、2回と歌うたびに、歌詞の内容が分かったようで、歌い方も上手になりました。
6年生算数「比例と反比例」
6年生が算数の時間に「比例と反比例」を学習しました。
課題として示された用紙の枚数を、比例を使って求めようとあれこれと考えました。決められた厚さの用紙の枚数から、今回課題に示されたひと締めの用紙の枚数を導き出していました。
3年生理科「じしゃくのふしぎ」
今日から磁石の学習に入った3年生。磁石を身の回りの物に近付けて磁石の不思議を探しています。「磁石に付くものと付かないものがある。」「直接磁石を付けなくても遠くの物を引き寄せられるよ。」などと様々なことに気付いています。
5年生外国語「Welcom to Japan」
5年生が外国語の時間に「「Welcom to Japan」を学習しました。
5年生は、おみくじやだるま、ちょうちんなど日本の伝統行事に関わる道具を、ALTに英語で説明しようとしました。特別のときに使うものなので、説明をするのは難しく、どうしても日本語で説明しがちになっていました。それでも、ジェスチュアーを交えながら説明しようとしていました。