2024年1月の記事一覧
2年生書写「字形や中心に気をつけて書こう」
書き初めの文を、字形や中心に気を付けて書写のノートに書いています。お手本をよく見て、書き初め大会で気を付けたことを思い出しながら、みんな上手に書くことができました。
3年生理科「じしゃくのふしぎ」
磁石に近づけた鉄釘が、磁石になるかどうか実験しています。磁石に近づけた釘が磁石と同じように砂鉄を引きつけたり、方位磁針の針の向きを変えたりしている様子が見られます。この実験の結果をもとに考察をしていきます。
4年生算数
4年生が算数の学習を行っていました。「かんがえるくん」という教具を使って、どんな計算をするのか途中の計算を考えていました。
5年生図工「版で表す」
5年生が図工の時間に「版で表す」学習を行っていました。下絵を版木に書き写す作業を慎重にしていました。
1/23 クラブ活動
【スポーツクラブ】
2チームに分かれて、エースドッジボールの練習をしています。
【室内クラブ】
自分の好きな材料を持ってきて、スノードーム作りをしています。
1・2年生体育「なわとびあそび」
準備体操をしっかりしてから、なわとびの練習が始まりました。まずは、3分間できるだけ長く続けて跳ぶ練習からスタートしました。友達と教え合い、声を掛け合いながら練習することで、お互いに上手になります。跳べた回数に応じて色を塗れるカードを見ても、できる技が増えていく様子が分かります。これからも頑張りましょう!
3年生算数「重さのたんい」
学習のまとめとなるプリント学習をしています。間違えた問題は、最後まできちんと見直して、正しい答えになるまで挑戦します。終わった後の時間を使って、タブレットでのタイピング練習も始まりました。速く正しくローマ字入力ができるようになったのに驚かされます。
4年生書写「毛筆の時間」
毛筆の学習のまとめとして、「土地」「岩石」という2つの課題から1つを選び、練習をしているところです。お手本をよく見ながら、「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けて、ていねいに書いています。次回は清書の予定です。今日もしっかり学習できました。
6年生図工「卒業制作」
6年間の思い出がつまったオルゴールラックを作ります。楽しかったできごと、思い出す風景・・・いろいろな思いを込めて、デザインを考えているところです。どんな作品ができるか、今からとても楽しみです。
5年生外国語「Welcome to Japan」
ALTの故郷であるフィリピンの文化について、ゲームを通して理解を深めます。4つのキーワードをもとに、黒板に貼ってある写真の中から1枚を選びます。チーム対抗戦ですので、ヒントをよく聴きながら仲間と一緒に答えを探します。日本の文化と比較しながら、フィリピンの文化に触れるよいチャンスです。
5・6年生学活「情報モラル学習会」
今日は、ICT支援員さんの来校日です。5・6年生を対象に、情報モラルについての指導をしていただきました。身近にあるタブレットやスマホなどは、使い方を間違えると取り返しのつかないことになってしまう場合があります。一度発信した情報は簡単に収拾することができないこと、人を傷つけてしまうことがあるということを知り、安易に個人情報を発信しないなど、正しい使い方をする必要があることを改めて考える機会になりました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
1年生算数「大きなかず」
何十たす何十、何十ひく何十という大きな数の計算をがんばっている1年生です。今日の問題の中に、100-30という問題がありました。100の大きなまとまりから30をひくには、どのように考えたらよいか、それぞれの考えを出し合うことができました。
3年生理科「じしゃくのふしぎ」
U字型磁石に糸を結んでつるしてみると、しばらくクルクルと動いてから決まった方向を向いて止まることが分かりました。このしくみを利用したのが方位磁針です。この後、方位磁針を使って方角を確認するようです。
4年生総合「わたしの10年後」
総合の発表に向けて、練習をしています。10年の間にたくさんの人と出会って成長した自分、そして、これからの自分・・・感謝の気持ちとともに、自分自身を見つめる機会になることを願っています。
5年生音楽「日本の音楽に親しもう」
前の時間に「春の海」の鑑賞をした5年生。曲を聴いて感じたことをワークにまとめていきます。その前に、校歌と「ビリーブ」を歌っているところです。柔らかないい声が響いていました。
6年生理科「私たちの生活と電気」
電気はどのようなものに変わる性質があるのだろう。テレビやラジオなどの音、扇風機などの風、エアコンやヒーターなどの熱・・・。学習したことと身近な生活を結びつけながら、考えたことをどんどんノートに書いていきます。友達と意見を交流することで、新たな発見もあるようです。
2年生算数「1000より大きい数」
1000より大きな数の学習も、今日はいよいよ10000という大きな数になりました。数の線を見ながら、1目盛りがいくつを表しているかを一生懸命読み取っています。
3・4年生体育「なわとび」
「はい!はい!はい!」体育館から元気な掛け声が聞こえてきたのでのぞくと、3・4年生がながなわとびに挑戦していました。リズムよくなわに入り、跳んでからさっと抜ける・・・簡単そうに見えますが、連続で跳ぶのはチームワークも大切です。声を掛け合いながら、繰り返し練習していました。
2年生算数「1000より大きい数」
2600という数を、いろいろな表し方で説明をします。「1000を1こと100を6こ合わせた数」「100を26こ集めた数」ほかにもあるかな?今までに学習したことを思い出しながら、柔軟な発想でどんどんノートに書いていきます。
1年生算数「大きなかず」
大きな数の学習の練習問題に挑戦しています。問題をよく読みながら、学習したことを思い出し、集中して取り組んでいました。1年間の成長を感じる姿でした。