2025今日の出来事
5月14日 授業の様子
1年生 国語 全員で本文を読みました。
2年生 国語 新出漢字の書き順を確認して漢字ドリルで練習しました。
2組 協力学級で学習したり、自分の課題に取り組んだりしました。
3年生 国語 形式段落を確認し、数字を付けていきました。
4年生 社会 地図記号等の確認や浄水場のまとめを進めました。
5年生 国語 高学年対象の書籍のタイトルの意味や登場人物などが紹介されました。
6年生 家庭科 炒め物の調理実習に取り組みました。
5月13日 避難訓練
富岡警察署員の方が講師となり、不審者対応の避難訓練と職員への指導が行われました。
全校指導では、身を守る具体的な対応を代表児童がロールプレイで実践して、児童全員が確認しました。
緊急時引き渡し訓練も行われました。
5月13日 授業の様子
1年生 2年生 生活科 注意事項をよく聞いて、さつまいもの苗を植えました。
2組 九九の映像を見て、九九の暗唱を練習しました。
3年生 算数 調べたいことを決めて、「月別」「場所別」「時間別」の棒グラフをつくりました。
4年生 国語 国語辞典を使って読み方や熟語を学習しました。
5年生 国語 漢字の部首、音読み、訓読み、画数などを確認しました。
6年生 国語 題材の「春」に関係した語句などを発表して確認しました。
5月12日 授業の様子
1年生 算数 「数のならび方」を自分たちの位置で数える体験学習をしました。
1年生 生活 職員室を探検して「名前」「好きなもの」「仕事内容」を聞きました。
2年生 算数 ひき算の学習を進めました。
2組 提示された学習カードの絵を見て英語で言いました。
3年生 算数 棒グラフの読み方を学習しました。
4年生 社会 浄水場見学に行きました。
5年生 道徳 相手に伝えることの大切さや難しさを考えました。
6年生 国語 漢字の部首がどのような意味をもつのかを考えながら漢字練習を進めました。
5月9日 授業の様子
1年生 算数 電子黒板の挿絵を見て確認して、数のならび方を学びました。
2年生 算数 新しい学習内容「残りの数はいくつになるのか」が始まりました。
2組 協力学級の授業を受けたり図書室で読書をしたりしました。
3年生 算数 棒グラフを書くための学習をしました。
4年生 道徳 「親切にすること」について考え、発表しました。
5年生 理科 発芽の仕方の学習が始まりました。
6年生 外国語 「私の大切なものは・・・です」の学習をしました。
5月9日 交通安全教室
1年生、2年生、3年生は、横断歩道の渡り方やグリーンゾーンの歩き方、歩行者信号の渡り方など、
実際の道路を歩いて交通法規を学びました。
4年生、5年生、6年生は、安定した乗り方の大切さを確認するためのスラローム走行、一時停止の仕方と
停止する場所の確認、路肩にある車をよける際の安全確認と走行、信号を遵守する交差点の渡り方などを
練習コースを走り、交通指導員さんの指導を受けながら学びました。
5月9日 交通少年団認証式
妙義小交通少年団の認証式が行われました。5年生と6年生の一人一人に団員証が渡されました。
団員代表者による「交通安全の誓い」を全校児童で声を出して確認しました。
認証式後には、富岡警察署妙義駐在さんの「交通安全講話」をしっかり聞きました。
5月7日 授業の様子など
雨上がりの妙義山と校庭で活動していた鳥さんです。
1年生 国語 「ひ」の形や書き方を練習し、「ひ」が使われている言葉を発表しました。
2年生 国語 「黄」「色」「記」の書き順や熟語を学習しました。
2組 今週の予定を確認した後、掲示されたカードを確認しました。
3年生 国語 友達のことを知るため、どのような質問をしたらいいのかを考えました。
4年生 国語 国語辞典を使って漢字の意味や使い方を学習しました。
5年生 国語 インタビューの内容メモを考えて図で表し、インタビューの流れを学習しました。
6年生 算数 分数のわり算を計算問題と文章問題で学習しました。
5月2日 授業の様子
1年生 算数 「1から10までの数」のまとめのプリント学習をしました。
2年生 算数 たされる数とたす数を入れかえて計算すると答えはどうなるのかを学習しました。
2組 電子黒板で九九の確認をしながら、かけ算の計算問題に取り組みました。
3年生 算数 十の位と一の位の計算を確認して、たし算の筆算を計算しました。
4年生 書写 左右の組み立てに気をつけて「林」を書きました。
5年生 図工 うきうきパズルの色付けを進めました。
6年生 社会 国会と内閣と裁判所の役割と関係を学習しました。
5月2日 1年生の学習活動
校長室を訪れた1年生は、教室にはない『物品』を見つけて、絵と言葉でプリントに記録しました。
保管してある物品のことや校長の仕事などについて質問しました。