2023今日の出来事
1・2年生体育「なわとびあそび」
なわとびを使って、いろいろな跳び方に挑戦しています。「グーチョキ跳び」「かけ足跳び」はリズムに乗って楽しそうに。中には、「あや跳び」や「交差跳び」に挑戦している子もいます。寒い季節ですが、たくさん体を動かして、心も体も元気いっぱいです。
3年生社会「くらしを守る」
テストに挑戦しています。問題をよく読み、集中して取り組むことができました。テストが終了した子から、タイピングの練習が始まっています。正しく、速く、文字を入力することができるよう、頑張って練習しているところです。4時間目には、タイピング大会をするようです。楽しみですね。
4年生書写「毛筆の時間」
今日は、「笛」という字の練習です。とめやはらい、「かんむり」と「つくり」の大きさやバランスに気を付けながら、ていねいに練習しているところです。1枚、2枚・・・と練習が進むにつれ、上手になっていく様子がよくわかります。
5年生算数「帯グラフと円グラフ」
明日のテストに向けての復習タイムです。これまでに学習したことを思い出しながら、練習問題をどんどん解いています。もうすぐ2学期も終わりです。しっかり復習をして、冬休みを迎えられるよう、がんばっていきましょう。
6年生国語「柿山伏」
今日は、単元のまとめのテストです。問題をよく読んで、みんな真剣に取り組んでいます。残り少ない2学期。一日一日を大切にしながら、学習や毎日の生活に取り組んでいけるといいですね。
1・2年生「がいこくごにしたしもう」
もうすぐクリスマス。サンタの帽子を被った1・2年生が、楽しそうにクリスマスカードを書いています。日本にも定着しているクリスマスですが、クリスマスの食べ物や行事について知る、よいきっかけになりました。すてきなカードができそうですね。
3年生算数「三角形と角」
角の大きさについて学習しています。今日は、三角形の角の大きさを調べています。二等辺三角形をかき、切り取って角を重ねたりする中で、二つの辺の長さが等しい「二等辺三角形」では、二つの角の大きさも等しいことが分かりました。
4年生国語「感動を言葉に」
毎日の生活の中で感じる驚きや感動を言葉にして、詩を作っています。同じものを見ても、見る人によって感じ方は違います。自分なりの感じ方を自分の言葉で表現し、友達の詩を読んで、友達の感じ方やものの見方を知る・・・友達と交流するとたくさんの気付きがありますね。
5年生音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」
「夢の世界を」の歌唱を練習しています。言葉の意味を考えながら、一人ずつ歌って表現します。友達の歌声を聴きながら、互いのよいところに気付くことができたでしょうか。
6年生理科「てこのはたらき」
実験用てこを水平にするには、どのようにしたらよいのだろう?「力の大きさ✕支点からのきょり」を左右同じにすることが大切なことがわかったので、2~3人のグループで左右をつり合わせるチャレンジをしているところです。さて、うまくいくでしょうか?
1週間の始まりです
「おはようございます」今日も元気な声が玄関に響いています。今日と明日は、児童会が中心となって赤い羽根共同募金を行っています。今週も元気いっぱいがんばりましょう。
6年生国語「柿山伏」
6年生は国語で「柿山伏」を題材に学習しました。これまで「狂言 柿山伏」を音読し、言葉の響きやリズムに親しみ、話の内容の大体を理解してきました。今日は、「『柿山伏』について」という古典を解説した文章を読み、昔の人のものの見方や感じ方を知るとともに、狂言のおもしろさについて考えることができました。
5年生算数「割合」
5年生が算数で「割合」を学習しました。具体的な場面について割合を用いて比べることができるように、その意味や比べ方を考え、「割合」を復習しました。。学習内容を理解し、確実に身に付けられるようにプリントやドリルで繰り返し問題に答えていました。
3年生国語「たから島のぼうけん」
3年生は国語で「たから島のぼうけん」を学習しました。「組み立てにそって、ぼうけん物語を書こう」という学習課題に向けて、「始まり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「むすび」の組み立てで、想像を広げながら物語を書き進めました。登場人物の名前を工夫し、その特徴も書き表そうとしていました。
2年生国語「年賀状を書こう」
先週の書写の時間に年賀状の書き方を学習しました。今日は、実際の年賀はがきに書いてみます。書写のノートは線が引いてありましたが、はがきは真っ白…まっすぐ書くのは難しいですが、相手に喜んでもらえるよう心を込めて丁寧に書いています。
1年生国語「おかゆのおなべ」
1年生が国語でテストを行いました。1枚目は「おかゆのおなべ」のテストでした。表は文章の読み取り問題で、裏は漢字や言葉の問題でした。2枚目は漢字の復習問題でした。1年生は集中して問題に取り組み、漢字の復習については2回も問題を答えられました。
4年生保健「赤ちゃんの誕生」
2回目の保健の授業。今日は赤ちゃんの誕生についてです。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長するのかを学び、実際の赤ちゃんと同じ大きさのお人形をだいて赤ちゃんがおなかにいるときの家族の思いについて考えました。授業後には「赤ちゃんが産まれることは神秘的なことだとわかった。」「誕生日はみんなにおめでとうと言われるけれど、家族に産んでくれてありがとうと言いたい。」「赤ちゃんが10ヶ月で50㎝まで大きくなるのはすごいと思う」など、今日の授業で感じたことや学んだことを振り返ることができました。ここまで育ててくれた周りの人に感謝しながらこれからも元気に頑張りましょう!
12月の読み聞かせ
12月の読み聞かせがありました。今回はクリスマスや冬のお話、人権月間に関わるお話などがありました。素敵な本を選んでいただき、心が温かくなりました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
4年生算数「面積」
4年生が算数で「面積」を学習しました。「どの花だんが広いかな?」の活動をきっかけに、花だんの広さの比べ方に関心をもちました。中心活動では、長方形と正方形の広さを比べることを通して、面積の比較・測定の仕方について考えました。そして、面積の単位「c㎡」を知りました。
6年生道徳「6千人の命を救った決断」
6年生が道徳で「6千人の命を救った決断」を題材に学習しました。資料の「六千人の命を救った決断―杉原千畝―」を読み、正義について考えました。多くの人命のために、自分の信念を貫いた杉原千畝の生き方に共感し、自分の信じる正義を貫き通すことの大切さを学びました。