ブログ

2025今日の出来事

5月19日 授業の様子

1年生 国語 習ったひらがなをノートのマスの中にていねいに書きました。

2年生 算数 一の位が「0」のひっ算の計算方法を学習しました。

2組 協力学級で学習したり、提示されたカードを言葉で確認したりしました。

3年生 算数 表とグラフを組み合わせて考えたり計算したりしました。

4年生 社会 浄水場の学習映像を見ながら、浄水場のまとめ学習を進めました。

5年生 理科 めだかの卵が生まれるために必要な条件を教科書で確認してまとめました。

6年生 国語 聞いたことからいろいろな事を考えて、意見を発表しました。

0

5月16日 授業の様子

1年生 算数 足して6になる数の組み合わせをペアで考えました。

       机の上にある数を見て、友達が手でかくした数を答えました。

2年生 国語のテストを受けました。

2組 図書室で読書をしたり、協力学級で学習したりしました。

3年生 総合 講師の方の説明を聞いて、蚕と繭について学習しました。

4年生 道徳 「自分のよいところを伸ばすためには」について考えて、発表しました。

 

5年生 理科 発芽に必要な条件について考え、観察の準備を進めました。

6年生 外国語 My treasure is ~を考えて順番に発表しました。

0

5月15日 授業の様子

1年生 2年生 体育 準備体操を終えて、鉄棒でさまざまな姿勢をとる練習をしました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生 算数 棒グラフを比べて、縦の1マスが表す数の違いを学習しました。

4年生 理科 1日の気温の変化と天気についてまとめの学習をしました。

5年生 算数 比の問題について数直線を使って計算方法を考えました。

6年生 国語 季節の言葉を確認しながら俳句つくりを進めました。

0

5月15日 体育集会

体育委員が学年の整列場所を準備しました。

体育委員が「気をつけ」と「休め」の姿勢の手本を示しました。

体育委員長の号令で、整列場所から体操ができる場所への移動と元の位置に集まる移動を練習しました。

ラジオ体操を元気よく行い、体育委員長の号令で体育集会を閉じました。

0

5月14日 授業の様子

 

1年生 国語 全員で本文を読みました。

 

2年生 国語 新出漢字の書き順を確認して漢字ドリルで練習しました。

 

2組 協力学級で学習したり、自分の課題に取り組んだりしました。

 

3年生 国語 形式段落を確認し、数字を付けていきました。

 

4年生 社会 地図記号等の確認や浄水場のまとめを進めました。

 

5年生 国語 高学年対象の書籍のタイトルの意味や登場人物などが紹介されました。

 

6年生 家庭科 炒め物の調理実習に取り組みました。

0

5月13日 避難訓練

富岡警察署員の方が講師となり、不審者対応の避難訓練と職員への指導が行われました。

全校指導では、身を守る具体的な対応を代表児童がロールプレイで実践して、児童全員が確認しました。

緊急時引き渡し訓練も行われました。

0

5月13日 授業の様子

1年生 2年生 生活科 注意事項をよく聞いて、さつまいもの苗を植えました。

2組 九九の映像を見て、九九の暗唱を練習しました。

3年生 算数 調べたいことを決めて、「月別」「場所別」「時間別」の棒グラフをつくりました。

4年生 国語 国語辞典を使って読み方や熟語を学習しました。

5年生 国語 漢字の部首、音読み、訓読み、画数などを確認しました。

6年生 国語 題材の「春」に関係した語句などを発表して確認しました。

0

5月12日 授業の様子

1年生 算数 「数のならび方」を自分たちの位置で数える体験学習をしました。

1年生 生活 職員室を探検して「名前」「好きなもの」「仕事内容」を聞きました。

2年生 算数 ひき算の学習を進めました。

2組 提示された学習カードの絵を見て英語で言いました。

3年生 算数 棒グラフの読み方を学習しました。

4年生 社会 浄水場見学に行きました。

5年生 道徳 相手に伝えることの大切さや難しさを考えました。

6年生 国語 漢字の部首がどのような意味をもつのかを考えながら漢字練習を進めました。

0

5月9日 授業の様子 

1年生 算数 電子黒板の挿絵を見て確認して、数のならび方を学びました。

2年生 算数 新しい学習内容「残りの数はいくつになるのか」が始まりました。

2組 協力学級の授業を受けたり図書室で読書をしたりしました。

3年生 算数 棒グラフを書くための学習をしました。

4年生 道徳 「親切にすること」について考え、発表しました。

5年生 理科 発芽の仕方の学習が始まりました。

6年生 外国語 「私の大切なものは・・・です」の学習をしました。

0

5月9日 交通安全教室

1年生、2年生、3年生は、横断歩道の渡り方やグリーンゾーンの歩き方、歩行者信号の渡り方など、

実際の道路を歩いて交通法規を学びました。

4年生、5年生、6年生は、安定した乗り方の大切さを確認するためのスラローム走行、一時停止の仕方と

停止する場所の確認、路肩にある車をよける際の安全確認と走行、信号を遵守する交差点の渡り方などを

練習コースを走り、交通指導員さんの指導を受けながら学びました。

0

5月9日 交通少年団認証式

妙義小交通少年団の認証式が行われました。5年生と6年生の一人一人に団員証が渡されました。

団員代表者による「交通安全の誓い」を全校児童で声を出して確認しました。

 

認証式後には、富岡警察署妙義駐在さんの「交通安全講話」をしっかり聞きました。

0

5月7日 授業の様子など

雨上がりの妙義山と校庭で活動していた鳥さんです。

1年生 国語 「ひ」の形や書き方を練習し、「ひ」が使われている言葉を発表しました。

2年生 国語 「黄」「色」「記」の書き順や熟語を学習しました。

2組 今週の予定を確認した後、掲示されたカードを確認しました。

3年生 国語 友達のことを知るため、どのような質問をしたらいいのかを考えました。

4年生 国語 国語辞典を使って漢字の意味や使い方を学習しました。

5年生 国語 インタビューの内容メモを考えて図で表し、インタビューの流れを学習しました。

6年生 算数 分数のわり算を計算問題と文章問題で学習しました。

0

5月2日 授業の様子

1年生 算数 「1から10までの数」のまとめのプリント学習をしました。

2年生 算数 たされる数とたす数を入れかえて計算すると答えはどうなるのかを学習しました。

2組 電子黒板で九九の確認をしながら、かけ算の計算問題に取り組みました。

3年生 算数 十の位と一の位の計算を確認して、たし算の筆算を計算しました。

4年生 書写 左右の組み立てに気をつけて「林」を書きました。

5年生 図工 うきうきパズルの色付けを進めました。

6年生 社会 国会と内閣と裁判所の役割と関係を学習しました。

0

5月1日 授業の様子

1年生 算数 数のならびかたを学習しました。数のならびかたを確認して数字を書きました。

2年生 国語 挿絵の中の人は「どのような人」なのか、その人を見てわかることを書きました。

2組 電子黒板で漢字の形と書き順を確認して、ノートに書きました。

3年生 国語 新出漢字の形と書き順を確認して、漢字ドリルで練習しました。

4年生 図工 伝えたいことが伝わるポスターの制作に取り組みました。

5年生 国語 国語辞典を活用して漢字の成り立ちについて学習しました。

6年生 国語 「我」の漢字について、読み方や熟語を確認しました。

    担当した児童は、「我」の熟語や意味の質問に答えました。

0

5月1日 シェイクアウト訓練〔避難行動訓練〕

今年度からシェイクアウト訓練・・・地震発生時に身を守る(=命を守る)ための方法を知り、実践するための避難行動訓練を行いました。

訓練放送を聞き、帽子を被り、机の下に頭と体を入れる「身を守る=命を守る」行動をとることができました。

0

5月1日 児童集会

代表委員会の皆さんによる司会・進行で、前期の児童集会が行われました。

「保健・体育委員会」「環境・ボランティア委員会」「放送委員会」「図書委員会」「給食委員会」の順で、

各専門委員会委員長より活動内容とお願いが発表されました。

続いて学級代表(3年生・4年生・5年生・6年生)の皆さんがあいさつをしました。

「自分たちが妙義小学校をよりよくしていく」という気持ちが十分に伝わる児童集会でした。

0

4月30日 授業の様子

1年生 国語 学習プリントの復習に取り組みました。

2年生 3年生 学級活動 係の仕事内容などを確認して、掲示用プリントを作成しました。

2組 児童が掲示したカードを、担任が読みました。協力学級での学習も進めました。

4年生 外国語 様々な国のあいさつの仕方を映像で確認し、英語であいさつをしました。

5年生 6年生 チームに分かれて準備体操などを行ったあと、チーム対抗で運動競技をしました。

0

4月28日 授業の様子

1年生 算数 1から10までの数を学習しました。電子音で示された音の数を聞いて、その数が

       いくつなのかを手元のブロックで表しました。

2年生 国語 新出漢字「曜」の書き順や画数、漢字の意味を学習しました。

2組 学習場所や活動場所、運動場所になるマットスペースが完成しました。

   場所の使い方をみんなで確認しました。

3年生 国語 テスト直前の様子です。

4年生 国語 新出漢字「訓」の書き順や画数、漢字の意味を学習しました。

5年生 国語 テストの見直しと漢字ワークの確認をしました。

6年生 「ヒシビロコウ」の生態を記した本の「読み聞かせ」が行われました。

0

4月25日 授業の様子

1年生 国語 読み方を確認しながら、教科書の本文をみんなで読みました。

2年生 国語 日記の学習を進めました。

2組 勉強までの休み時間の様子です。

3年生 国語 国語辞典の使い方を学習し、どのような時に辞典を使うのかを考えて、発表しました。

4年生 算数 算数プリントの確認をした後、折れ線グラフについて学習しました。

5年生 国語 テストに向けた「まとめの問題」を復習しました。

6年生 来週以降の学習と活動予定をみんなで確認しました。

0

4月24日 授業の様子

1年生 朝の会 今日の予定を確認しました。

2年生 国語 日記を書く学習をしました。

2組 課題を進める準備をしました。

3年生 国語 物語の場面の続きを伝え合う学習をしました。

4年生 図工 絵の具で描く自分の「ゆめもよう」の制作が始まりました。

5年生 国語 テスト前の確認問題に取り組みました。

6年生 国語 新出漢字の書き順や読み方、その漢字を使用した語句などを確認しました。

0

4月23日 授業の様子

1年生 国語 ペア学習で「け」が使われている言葉を発表し合いました。

2年生 国語 新出漢字を学習しました。「春」の作りや右はらいの書き出しなどを確認しました。

2組 自分の課題に取り組みました。仕上がった課題は提出しました。

3年生 国語 新出漢字の書き順や読み方などをしっかり確認して練習しました。

4年生 社会 群馬県について学習を進めました。前橋市とみなかみ町の気温と降水量などを比べて、

       わかったことや気が付いたことを発表しました。

5年生 国語 登場人物の心情の変化をまとめました。

6年生 算数 正多角形は対称な図形なのか、確かめる方法を見つけて課題に取り組みました。

0

4月22日 授業の様子

 

1年生 国語 教科書の「あいうえお」の詩を参考に、妙義小学校の「あいうえお」の詩が完成しました。

 

2年生 算数 たし算の「位」をそろえて計算するという大切な学習をしました。

 

2組 世界の国々の国旗を見て、どの国の国旗か確認しました。

 

3年生 社会 富岡市の全景を確認し、街並み、道路、川等を確認しました。

 

4年生 国語 2人一組になって物語文を読み合いました。

 

5年生 国語 物語文の場面ごとに登場人物の相関図を作りました。

 

6年生 国語 新出漢字の書き順とその漢字を使った文や語句を確認した後、

       漢字や語句に関係する質疑応答をしました。

0

4月18日 授業の様子

1年生 国語の授業を参観していただきました。

2年生と3年生 学級活動を参観していただきました。

2組 授業参観の様子です。

4年生 社会の授業を参観していただきました。

5年生 家庭科の授業を参観していただきました。

6年生 図工の授業を参観していただきました。

0

4月16日 授業の様子

1年生 国語 「へ」が付く言葉をたくさん発表して、文字の練習に取り組みました。

2年生 国語 声の大きさや読む速さなどに気をつけて、物語の様子がわかるように読む練習をしました。

2組 集中して課題に取り組みました。

3年生 国語 どのような物語か確かめながら学習しました。

4年生 社会 地図の学習で宮崎県を調べました。

5年生 国語 名前の一文字一文字を使って自己紹介するプリントを作成しました。

6年生 算数 5年生までの確かめ問題に取り組みました。

0

4月16日 1年生歓迎集会

1年生歓迎集会 6年生が司会・進行をしました。

        1年生は「名前」と「好きなもの」を発表し、その後、『妙義小◯✖クイズ』に参加しました。

        上級生と一緒に笑顔でクイズに答えていました。

0

4月15日 授業の様子

1年生 国語 文字を書く課題にしっかり取り組みました。

2年生 算数 順番で、たしかめ問題に取り組みました。

2組  協力学級で学習しました。

3年生 社会 富岡市の「木」「花」「鳥」を学びました。その後、学校の周りの様子を観察する準備を確認しました。

4年生 国語 物語文を読んで、感想と疑問に思ったことを書き出しました。

5年生 書写 丁寧にしっかりと「道」の文字を書きました。

6年生 集中して1年生歓迎集会のリハーサルを行いました。

 

0

4月14日 授業の様子

1年生 算数 10までの数を電子黒板の図から探して確認しました。

2年生 算数 表やグラフからわかることを見つけ、発表しました。

2組 電子黒板で漢字の書き順を確認したり、課題に取り組んだりしました。

3年生 算数 九九のかける数とかけられる数の探し方を表などを使って考えました。

4年生 国語 担当者が前に出て、漢字の書き順や読み方などをクラス全員で確認しました。

5年生 国語 詩を読んで、読みやすさや言葉の表現、想像できることなどを学習しました。

6年生 国語 担当者が前に出て、漢字の書き順や読み方などをクラス全員で確認しました。

0

4月11日 授業の様子

1年生 学校探検 Funglish Roomを探検していろいろな事に気付きました。

2年生 国語 教科書の本文をすらすら読むことを意識して、順番に読みました。

2組 先生が読み上げた文(電子黒板に映っている文)を聞いて学習を進めました。

3年生 道徳 「思いやり」の気持ちについて考えたり、意見を発表したりしました。

4年生 道徳 プリントを活用して道徳の学び方を確認しました。

5年生 理科 天気の変化と雲の様子の関係を学習しました。

6年生 国語 友達が伝える言葉や応答から、「何のこと」かを推測して発表しました。

0

4月10日 授業の様子

1年生 2年生 体育

        手押し相撲などの手足を動かしたりバランスを保ったりする運動をしました。

2組 自分の課題に取り組みました。

3年生 算数 シールの枚数を教材に、10のかけ算を学習しました。

4年生 理科 春の様子を観察するためにはどうすればよいか考えて、意見を発表しました。

5年生 算数 小数点の移動の仕方を、計算式をもとに学習しました。

6年生 算数 速さと時間と距離について、電車の速度と時間を教材に学習しました。

0

4月8日 授業の様子

1年生 帰りの準備 持って帰るものや配布物などを確認しました。

2年生 生活 「春」がわかる校庭の様子を発表した後、観察のため校庭に行きました。

2組 自分の課題を確認して、課題に取り組みました。

3年生 国語 3年生の学習内容などを確認した後、授業が始まりました。

4年生 学活 委員会や学級の係を決めました。

5年生 算数 整数と小数について学習しました。

6年生 外で元気に活動しました。

6年生 国語 教科書などの準備をして授業が始まりました。

0