ブログ

2025今日の出来事

10月10日 授業の様子

1年生 国語 ◯画目は右から、◯画目は左から、と書き順を確かめながら漢字を練習しました。

2年生 算数 紙を折ってどのような四角形ができたのか確認して、図形の学習を進めました。

 

2組 校外学習に出かけたり、協力学級で学習したり、課題に取り組んだりしました。

3年生 算数 10倍した数や10でわった数の学習をしました。

4年生 国語:書写 折れの筆使いを練習しました。

5年生 校外学習 スバル工場見学へ出発しました。 

6年生 綜合 修学旅行先での挨拶や言葉遣いを確認しました。

0

10月9日 授業の様子

1年生 国語 新出漢字の書き順や読み方を学習しました。

2年生 国語 ワークシートで学習したことの復習と確認をしました。

協力学級で学習したり、自分の課題に取り組んだりしました。

3年生 国語 ローマ字の表記の仕方と読み方を学習しました。

4年生 図工 自分の作品の仕上げを進めました。

5年生 国語 登場人物の気持ちの変化を読み取る学習をしました。

6年生 理科のテストを受けました。

0

10月9日 児童集会

後期委員会委員長挨拶のリハーサルが行われました。

 

各委員会メンバーが紹介され、委員会からのお願いが発表されました。

3年生・4年生・5年生・6年生の学級代表が紹介され、6年生が代表して挨拶をしました。

0

10月8日 授業の様子

1年生 2年生 体育 マット運動をしました。

お互いに動きを見て、よりよい動きになるためのアドバイスを伝え合い、練習に取り組みました。

2組 協力学級で学習したり、カード学習に取り組んだりしました。

3年生 社会 校外学習で調べてきたショッピングセンターのまとめ学習をしました。

4年生 国語 グループになって、情景を思い浮かべて本文を読み合いました。

5年生 理科 条件を整えた後、水を流して土がどのように変わるのかを観察しました。

6年生 国語 物語文を読むときに意識することを確認して、本文を読みました。

 

0

10月7日 郡市陸上教室記録会

 Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡で陸上記録会が行われました。

 100m、50mH、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、400mRにエントリーした妙義小の選手が

応援席からの熱いエールを受けながら、全力で競技しました。

0

10月6日 授業の様子

1年生 国語 本文から選んだ生き物のかくれ方を本やタブレットを活用して調べました。

2年生 国語 ことば遊びの学習で、文にかくれていることばを見つけた人は体を乗り出して発表しました。

 

2組 自分の課題に取り組んだり、協力学級で学習したりしました。

3年生 国語 漢字の”かんむり” ”あし” ”たれ” ”にょう” ”かまえ”を学習しました。

4年生 社会 テストの見直しをした後、群馬の年中行事の学習を進めました。

5年生 社会 学習した農業や漁業を確認しながら、工業の学習を始めました。

 

6年生 理科 今週が”中秋の名月”であることを確認しながら、月の満ち欠けについて学習しました。

0

10月3日 授業の様子

1年生 道徳 進んで正しいことをすることについて考え、発表しました。

2年生 国語 漢字の確認後、図書室で本を読みました。

 2組 3年生 市内の商業店舗へ行って施設の様子を見学したり、買い物の体験活動をしたりしました。

4年生 道徳 自分たちが住んでいる町で他の人々に紹介できることや物について考えました。

5年生 理科 流れる水のはたらきを調べるために必要なことを考えて発表しました。

6年生 外国語 富岡市で楽しめることや場所を英語で紹介しました。

0

10月2日 体力・運動能力調査

体力・運動能力調査を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でチームとなり、

調査種目に挑戦しました。

50m走に挑戦しました。

立ち幅跳びに挑戦しました。

ソフトボール投げに挑戦しました。

上体起こしに挑戦しました。

長座体前屈に挑戦しました。

反復横跳びに挑戦しました。

0

10月1日 授業の様子

1年生 テストを受けた後、タブレットで国語と算数のドリル問題に取り組みました。

2年生 算数 たし算のたしかめ問題で計算式と答えを発表しました。

2組 ボールを受け渡す活動をしたり、協力学級で学習したりしました。

3年生 算数 「10000よりも大きい数」の位と読み方を学習しました。

4年生 理科 昨日観察したヘチマの花や実、葉について観察したことを発表しました。

5年生 外国語 画像を見て、英語でどのように答えるのかを考えてました。

6年生 家庭科 玉止めの手本を見たり、ミシン縫いや手縫いをしたりしてナップザック作りを進めました。

0

9月30日 授業の様子

1年生 国語 せつめいぶんの学習で、「なに」や「どこ」の問いに答える学習をしました。

2年生 算数 ひっ算の繰り上がりに注意して文章問題を解きました。

2組 自分の課題に取り組みました。

3年生 算数 大きな数を「10や100のまとまりがいくつ分」と考えて表しました。

4年生 国語 漢字辞典を使って漢字の画数や読み方などを学習しました。

5年生 国語 「けものへん」の漢字など、部首から漢字を見つけて調べました。

6年生 国語 物語文を大きな場面に分けて、その様子をノートに書き表しました。 

0

9月27日 運動会

徒競走、遊競技、ダンス、綱引き、リレー、妙義音頭など、選手の全力競技と観客参加型のプログラムで

運動会を実施しました。

たくさんの声援、ありがとうございました。

運動会終了後の片付けでは、たくさんの方々が片付けの手伝いをしてくださいました。

ほんとうにありがとうございました。

0

9月26日 授業の様子

1年生 国語 本文を読んで海の生き物の様子について考えました。

2年生 国語 画数の多い漢字の書き順や読み方を学習しました。

2組 道徳 あいさつをすることについて考えました。

3年生 国語 作文の書き方を確認して作文練習を進めました。

4年生 今日と明日の予定で注意することを確認しました。

5年生 学活 後期の委員会や学級の係を決めました。

6年生 国語 本文の範読CDを聞きながら、主人公や情景の移り変わりなどを確認しました。

0

9月25日 授業の様子

1年生 国語 漢字の「六」の書き順や読み方を練習しました。

2年生 算数 数を比べるときなどにひき算が使われることを確認して問題練習をしました。

2組 お米を研ぐ作業を体験しました。

3年生 国語(書写) はらいや止めを確認して「木」を練習しました。

4年生 図工 パレットや筆洗い容器の使い方を練習しながら絵を描き進めました。

5年生 社会 日本の食料自給率を調べて、まとめました。

6年生 理科 地震や火山の噴火によって大地がどのように変化するのかを学習しました。

0

9月24日 授業の様子

1年生 国語 音読劇をしました。招待された職員は、練習を積んだすばらしい音読を堪能しました。

       劇終了後、練習の成果を発揮できた一年生の笑顔がすてきでした。

2年生 国語 みんなで本文を元気な声で読みました。

2組 協力学級で学習したり、カード学習に取り組んだりしました。

3年生 算数 文章問題のわり算の計算方法を発表しました。

4年生 社会 家の人にインタビューをして、災害に備えて準備していることを発表しました。

5年生 国語 長文の学習が始まりました。

 

6年生 算数 返却されたテストの見直しをした後、次の学習に進みました。

0

9月22日 授業の様子

1年生 国語 漢字の読み方や形、書き順などの学習を進めました。

2年生 1から20の数を英語で数えました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生 音楽 電子黒板の楽譜に沿ってリコーダー練習をしました。

4年生 社会 災害を防ぐ取組をソフト面とハード面から考えました。

5年生 社会 自動車製造工場見学に向けた学習を進めました。

6年生 算数 テスト直前の勉強をしました。

 

0

9月19日 授業の様子

1年生 道徳 相手の気持ちになって考える学習をしました。

2年生 国語 よこ書きの書き方について、決まりを確認しながら学習しました。

2組 協力学級で学習したり、図書室で読書をしたりしました。

3年生 道徳 心のうつくしさについて考える学習をしました。

4年生 道徳 命について考えました。

5年生 理科 災害の怖さと災害から身を守る方法を学習しました。

6年生 外国語 大文字と小文字で始まる単語の意味やスペルを学習しました。

0

9月18日 授業の様子

1年生 国語 タブレットを使ってテストの練習問題に取り組みました。

2年生 音楽 リズムを確認して、曲に合わせて楽器で演奏しました。

2組 協力学級で学習したり、図工の作品作りに取り組んだりしました。

3年生 理科 こん虫の姿や住む場所などについて学習しました。

4年生 算数 数を見積もる問題に取り組みました。

5年生と6年生 体育 運動会の練習をしたり、高学年の心構えについて考えたりしました。

0

9月18日 運動会練習

 閉会式の練習をしました。落ち着いた雰囲気の中で練習が進みました。

 妙義音頭の講師の方をお招きして、児童と職員が一緒に練習しました。

全校ダンスを練習しました。高学年のやさしいリードとともに、全児童が元気にダンスを披露しました。

0

9月17日 授業の様子

1年生 算数 10より大きい計算のたし算とひき算の問題に取り組みました。

2年生 算数 ひき算のひっ算の計算練習を進めました。

2組 協力学級で学習したり、カード学習に取り組んだりしました。

3年生 算数 かけ算の計算方法を図に表して考えました。

4年生 理科 空気中の水を確認する実験・観察に取り組みました。

5年生 外国語 紹介する人の紹介カードを作りました。

6年生 家庭科 ナップザック作りを進めました。ミシンの作業が始まりました。 

0

9月17日 運動会練習

開会式で、5・6年生の演奏で歌う校歌の練習をしました。

綱引の入退場、自分が引く位置、各団の意気込み等を確認しました。

4・5・6年生がリレーの練習をしました。

1・2・3年生がリレーの練習をしました。

0

9月16日 授業の様子

1年生 生活 教科書で、あさがおのたねを確認した後、自分のあさがおからたねを見つけて取りました。

2年生 国語 漢字の書き順や読み方を確認して練習しました。

2組 協力学級で学習したり、電子黒板でかけ算九九を確認したりしました。

3年生 国語 ポスターを見比べて、分かったことや気付いたことを発表しました。

4年生 理科 星がどのように見えるのかを考えて発表しました。

5年生 テストを受ける準備をしました。

6年生 算数 マス目を使った計算練習をに取り組んだ後、分数の計算を進めました。

0

9月12日 授業の様子

1年生 国語 「登場人物が怒っている」ように工夫して、音読の練習をしました。

2年生 国語 「点、」「まる。」「かぎ「」」を問題文に当てはまるように書き込んで確認しました。

2組 「しんせつな人」について考えました。

3年生 国語 自分が担当する漢字を決めて、その漢字を丁寧に書いて発表しました。

4年生 算数 千の位を四捨五入するがい数について学習しました。

5年生 テストを受けました。

6年生 算数 分数のかけ算の計算問題を復習しました。

0

9月11日 授業の様子

妙義中学校 生徒の勤務(職場体験学習)2日目です。

1年生 国語 今日から『漢字』の練習が始まりました。

2年生 算数 たし算の計算の決まりについて学習しました。

2組 協力学級で学習したり、自分の課題に取り組んだりしました。

3年生 算数 2けたの数 ✕ 1けたの数のひっ算の計算練習をしました。

4年生 算数 がい数の学習で、「未満」についての問題練習を進めました。

5年生 社会 つくり育てる漁業について調べ学習を進めました。

6年生 理科 地層と化石について学習しました。

化石の標本を手に取って、重さや硬さを調べました。

0

9月10日 授業の様子

今日は、妙義中学校の生徒が勤務(職場体験学習)しました。

1年生 国語 ノートのマスの中に丁寧に文字が書けているかを確認しながら練習しました。

2年生 国語 「書いたら見直す」ことに注意してノートを書きました。

2組 2校時の学習は、カード学習から始まりました。

3年生 国語 ポスターを読むときに注意することを学習しました。

4年生 社会 災害を防ぐ取組について学習しました。

5年生と6年生 体育 徒競走の練習をしました。

0

9月9日 授業の様子

1年生 国語 縦横のマスに並んだたくさんの文字の中に隠れている文字を探しました。

 

2年生 音楽 歌の合わせて2拍子のリズムを楽器で演奏しました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生と4年生 体育 5年生の「全校ダンス」の映像を見ながら、ダンス練習をしました。

5年生 社会 港から魚が届く道のりを考え、資料集などで確認しました。

6年生 総合 修学旅行で訪れる鎌倉について、どのような学習を進めていくのか考えて発表しました。

0

9月8日 避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。

SGLの指導講評で「しっかり避難できたこと」や、机などがない場所では「しゃがんで両手で頭を守る」

姿勢で、『自分の身の安全を確保する』などの大切なお話がありました。

 

0

9月8日 授業の様子

1年生と2年生 いろいろな動物の名前を英語で確認しました。

2組 協力学級で学習したり、カード学習に取り組んだりしました。

3年生 国語:読書 図書室で読み聞かせを聞いたり、読みたい本を選んだりしました。

4年生 図工 描きたい絵の構図をタブレット等を活用して考えて、下書きを始めました。

5年生 社会 日本の水産業について学習しました。

6年生 理科 がけがしま模様に見えることから、地層と土の種類などについて学習しました。

 

0

9月5日 授業の様子

1年生 国語 授業開始の直前でした。

2年生 国語 漢字や文字を丁寧に書くことの大切さを聞きました。

2組 「一日の始まり」に向けた準備の活動をしました。

3年生 国語 「夕日にせなかをおされた」ことを自分たちの体験を思い出して意見を発表しました。

4年生 算数 「がいすう」について、意見を出し合いながら考えました。

5年生 算数 小数のわり算の計算方法を確認しました。

6年生 テストを受けました。

0

9月4日(木)授業の様子

                                                 運動会のダンス練習がんばっています。

                  ペットボトルロケットをみんなで作りました

                   算数の計算に取り組んでいます。

                   理科の授業も集中しています。

                    複雑な計算もがんばっています。

                    集中して難しい問題にチャレンジしました。

0

9月2日 授業の様子

1年生 生活 身の回りにいる生き物について、見た場所や様子などを発表しました。

2年生 算数 大きな数のひっ算はどのように計算するのかを考えました。

2組 協力学級で学習したり、カード学習に取り組んだりしました。

3年生 算数 2けたの数✕1けたの数のひっ算の計算方法を考えました。

4年生 理科 時刻によって月の見える位置が違うことの理由を考えました。

5年生 外国語 どのような夏休みを過ごしたのかを英語で伝え合いました。

6年生 家庭科 ソーイングの学習で、布を使ったナップザックの制作が始まりました。

0

9月2日 朝学習

1年生 2学期から2人当番で朝の活動の司会が始まりました。

2年生・3年生 今日の準備をしたり課題を提出したりと、一日の始まりはやることがたくさんありました。

2組 それぞれの準備が整ったら、先生と活動の確認をしました。

4年生 朝学習の確認と提出課題の確認とみんなで確認しました。

5年生 タブレットを使用して朝学習を進めました。

6年生 新しい席順が決まって、新たな気持ちで2学期の学習に取り組む準備を整えました。

0

9月1日 2学期スタート

児童の元気な校歌とともに、2学期の学校生活がスタートしました。

県書道展において、すばらしい表彰を受けた6年生に賞状を授与しました。

宿題を提出したり、友達と話したり遊んだり、と時間が過ぎました。

安全に気をつけて、みんなで帰りました。

0

7月18日 終業式

1学期終業式が行われました。

交通安全講話では、丹生駐在所員様より交通ルールを守って安全に夏休みを過ごすためのお話をいただきました。

学校からは、『夏休みの合い言葉』とともに、生活リズムを大切にして、楽しく安全に夏休みを過ごしてほしいと

いう話がありました。

 

1学期の間、たいへんありがとうございました。    富岡市立妙義小学校

0

7月17日 授業の様子

1年生 テストを受けました。           2年生 夢について考えました。 

2組 カード学習をしました。           3年生 本で知ったことをまとめました。

     4年生 テストを受けました。

5年生 テストを受けました。           6年生 テストの見直しをしました。

0

7月16日 授業の様子

1年生 生活 容器の向きやにぎる工夫を練習して、容器内の水を勢いよく、遠くに飛ばしました。

2年生 テストを受けました。

2組 カード学習で先生に掲示したカードを発表してもらったり、協力学級で学習したりしました。

3年生 図工 紙に絵を描いた作品を工夫して立てる学習を始めました。

4年生 理科 夏の夜空を観察するため、方位磁針について置き方や使い方などを学習しました。

5年生 外国語 電子黒板のカードに合わせて活動しました。

6年生 総合 校外学習でまとめたことを発表し、富岡市と他地域との違いをテーマを決めて調べていく

       学習が始まります。

0

7月15日 授業の様子

1年生 テストを受けました。

2年生 算数 1学期のたしかめ問題に取り組みました。

2組 算数プリントのたしかめ問題や運筆のプリントに取り組みました。

3年生 算数 1学期の復習問題に取り組みました。

4年生 理科 夏の生物について学習しました。

5年生 道徳 長所と短所について考えました。

6年生 算数 1学期のまとめ学習を進めました。

0

7月15日 運動会結団式

運動会の結団式が行われました。6年生が考えた運動会のスローガンは『笑顔と勝利を仲間と共に』です。

白団と赤団に分かれて、団長・副団長・応援団長のあいさつと優勝への意気込みが発表されました。

その後、団担当の先生のあいさつと、「共に優勝を目指そう」という言葉がありました。

応援合戦の練習では、団役員がリードして、分かりやすい説明を聞いて、各団の応援合戦の声出しと動きの

練習が行われました。各団の優勝を目指す力強い思いが練習に表れていました。

 

0

7月14日 授業の様子

1年生 机を移動するなど、テストを受ける準備をしました。

2年生 国語 掲示された漢字の読み方をみんなで確認しました。

2組 図書室で本を読んだり、協力学級で学習したりしました。

3年生 国語 本で知ったことをクイズにする学習をしました。

4年生 図工 光のさしこみ方と色の確認をしながら、『光のさしこむ絵』の制作を進めました。

5年生 社会 米がお店に届くまでの過程を調べ始めました。

6年生 理科 生き物どうしのかかわりについてまとめの学習をしました。

 

0

7月11日 授業の様子

1年生 算数 アサガオの花の数をカードを使って数える方法を考えました。

2年生 テストを受けました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生 算数 1学期のたしかめ問題に取り組みました。

4年生 国語(書写) 筆順と字の形などをよく確認して『左右』を練習しました。

5年生 図工 針金を使って作品作りを進めました。

6年生 社会 奈良時代の人々のくらしの様子を学習しました。

0

7月11日 読み聞かせ

1学期最後の読み聞かせがありました。

楽しい話や知って考えてほしい話など、子供たちのためになる本を読んでいただきました。

1年生の読み聞かせです。

2年生の読み聞かせです。

3年生の読み聞かせです。

4年生の読み聞かせです。

5年生の読み聞かせです。

6年生の読み聞かせです。

1学期の読み聞かせ、ありがとうございました。

0

7月10日 朝読書・振り返りなど

1年生 静かに読書をしました。

2年生 3年生 読書に集中しました。

2組 読書に取り組んだり、活動に取り組んだりしました。

4年生 学習したことや活動したことの振り返りをしました。

5年生 読書に集中しました。

6年生 二冊以上の本を読みました。

0

7月9日 授業の様子など

1年生 図工 絵の具の使い方の学習が始まりました。

2年生 国語 夏を感じる言葉を考えて、発表しました。

3年生 万引き防止教室が行われました。『してはいけないことは、絶対にしない』という自分の

    気持ちを強く持つことの大切さを学びました。

4年生 理科 夏の生き物の様子を観察しました。

へちまの成長を観察し、長さを測ったり、葉の様子を記録したりしました。

5年生 外国語 英語でジャンケンをして、負けた人が英語で質問をし、勝った人が答えました。

6年生 家庭科 住みやすさを考える学習が始まりました。

0

7月8日 授業の様子など

声の出し方を意識して音楽集会で歌いました。全員で、声の出し方のポイントを確認したり、

クイズ形式で考えたりした後、声の出し方を意識して歌いました。

1年生 国語 カタカナの学習をしました。

2年生 テストを受けました。

2組 時計の読み方を確認したり、活動したりしました。

3年生 テストを受けました。

4年生 テストを受けました。

5年生 テストを受けました。

6年生 テストを受けました。

まとめの学習を進めています。テストの時間が多いです。

0

7月7日 授業の様子など

1年生 算数 二つの数の違いを求める計算を学習しました。

2年生 算数 一日のなかで、同じ読み方の時刻はいくつあるのかについて学習しました。

 

2組 電子黒板で漢字の書き順や読み方を確認したり、手作業の課題に取り組んだりしました。

3年生 算数 連なる円の図を見て、指示された長さを求めました。

4年生 テストを受けた後、タブレットで自分の課題に取り組みました。

5年生 理科 メダカの入れ替えや水槽の手入れなどを終えた後、夏の課題に取り組みました。

6年生 テストを受けた後、自分の課題に取り組みました。

すてきな七夕飾りを見ることができました。

    2組の七夕飾りです。               2・3年生の七夕飾りです。

   1年生の七夕飾りです。              1年生と2・3年生の廊下です。

0

7月3日 学校保健委員会

6校時に、2年生以上の児童全員とPTA本部役員の方々、妙義小学校職員が参加した学校保健委員会が

行われました。参加した全員が、『目の健康』について考えました。

 

保健体育委員の児童が、製作したVTR資料と用意したイラスト資料をもとに、『目の健康』を守る

ために私達が取り組めることを解説とともに発表しました。

縦割り班に分かれて、『目の健康』のために気をつけていること、なおした方がいいこと、続けていった方が

いいことを考えて、発表しました。

6年生が各班を代表してまとめたことを発表しました。

PTA会長から、発表内容のすばらしさと『目の健康』について考えたことを大切にしていってほしい

という講評をいただきました。

0

7月3日 授業の様子

1年生 国語(読書) 集中して本を読みました。

2年生 音楽 音楽の感じを生かして演奏の練習をしました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生 理科 風力で動く車の距離を再び測りました。

4年生 算数 たしかめ問題に取り組みました。

5年生 家庭科 ボタン付けやなみ縫いなどを自分で選んで練習しました。

6年生 テストを受けました。

0

7月2日 授業の様子

 

1年生 国語 大きなかぶを、声を出してみんなの力で抜きました。

 

2年生 国語 『あったらいいな。こんなもの』について、知りたいことをノートに書き出しました。

 

2組 自分の課題に取り組み、分からないことは先生に質問しました。

 

3年生 理科 風を受けて走る車に、体育館で実際に風を当てて走らせることになりました。

風を受けてまっすぐ進んだ距離を測りました。 

4年生 算数 ふたつの文で表された問題を読んで、ひとつの式にして計算する学習をしました。

 

5年生 外国語 質問にI can play・・・ で答える活動をしました。

 

6年生 理科 食べ物を通した生き物の関わりを資料と画像から考えました。

0

7月2日 夢集会

夢集会が行われました。学年代表の児童が『自分の夢』とそのために『今、取り組んでいること』を

具体的に、分かりやすく紹介しました。

縦割り班に分かれて、メンバーが『自分の夢』と『今、取り組んでいること』を紹介し合いました。

0

7月1日 授業の様子

1年生 算数 二つの数の違いをひき算で計算する学習をしました。

2年生 国語 漢字のまとめのプリント問題に取り組みました。

2組 次の授業の準備を進めました。

3年生 国語 講師の先生から聞いたことをまとめる学習を進めました。

4年生 理科 砂や土の粒の違いによって水のしみ込み方に違いがあるのか、考えて発表しました。

5年生 道徳 資料から権利について考え、意見を発表しました。

6年生 算数 円柱の体積を求める学習をしました。

0

6月30日 授業の様子

1年生 生活 アサガオの観察を記録するため、タブレットを使って撮影しました。

 

2年生 図工 絵の仕上げを進めました。仕上がった児童は、タブレットで絵を撮影して提出しました。

2組 電子黒板で漢字の書き順や読み方を確認した後、丁寧にノートに書く練習をしました。

3年生 社会 富岡市の農業について学んだことを、社会科新聞にまとめ始めました。

4年生 算数 ( )を使う計算を学習しました。

5年生 理科 これから取り組む『わたしの研究』の調べ方やまとめ方を確認しました。

6年生 国語 デジタル機器が私たちにどのように関わっているのか、考えをまとめ始めました。

0

6月27日 授業の様子

 

1年生 道徳 わがままをしないことについて考えました。

2年生 生活 大切に育てているミニトマトの収穫をしました。

2組 電子黒板で漢字の書き順や読み方を確認しました。

3年生 国語(読書) 集中して本を読んだり、内容について質問したりしました。

4年生 道徳 自分の考えを理由とともに、しっかり発表することができました。

5年生 算数 整数÷小数の計算に取り組みました。

6年生 外国語 自分の一日のタイムスケジュールを発表しました。

0

6月26日 校外学習

6年生が群馬県立富岡世界遺産センターや龍光寺などで学習する校外学習にでかけました。

龍光寺では、富岡(市)の始まりや明治時代の『世界と日本』『富岡製糸場』『日本中から富岡に来た工女』

などの講話をしていただきました。

富岡製糸場周辺から諏訪神社、市役所などを巡り、人々の生活の様子や観光客の様子などを

自分たちの目で確かめました。

0

6月25日 授業の様子

1年生 国語 物語文の『くりかえしのことば』を見つけて、様子を思い浮かべながら本文を読みました。

 

2年生 国語 新出漢字の読み方や意味を学習しました。

2組 授業開始のあいさつをした後、自分達で次の学習活動の設定をしました。

3年生 国語 前時に学んだ俳句の学習を進めました。

4年生 社会 ごみの処理と再利用について学習しました。

5年生 国語 担当児童が、新出漢字の画数、形、読み方などを質問し、指名された児童が発表しました。

6年生 テストが返却されました。担任の説明と教科書を読み直して、解答の見直しに取り組みました。

0

6月25日 体育集会

体育委員が進行して、腕の筋力を高める体育集会が行われました。

前半は、ラジオ体操で体をあたためました。

後半は、ジンギスカン ダンスで体全体を動かしました。中盤では、腕立ての姿勢等が組み込まれました。

0

6月24日 授業の様子

本日は、西武教育事務所及び富岡市教育委員会が来校して指導助言をうける計画訪問が行われました。

1年生 算数 ひき算の計算問題で、これまでと違う問い方の計算問題を考えました。

 

2年生 国語(書写) 文字の形やバランスを確かめて練習しました。

2組 丁寧に鉛筆でなぞる課題や漢字の書き順と形に気をつけた漢字練習に取り組みました。

3年生 国語 俳句の五・七・五のリズムや季語について学習しました。

4年生 道徳 正直に明るい心で生活することについて考えました。

5年生 社会 米の主な産地について白地図にまとめ、産地の広がりについて理由などを考えました。 

6年生 図工 クランクの仕組みを学びながら、動いたら面白いと思う作品を考えました。

午後は、よりよい授業を進めるための班別研修が行われました。

0

6月23日 授業の様子

1年生 国語 育てているアサガオを教室に移動させて、アサガオの花や葉の、色、形、大きさなどを

       しっかり観察してノートに記録しました。

2年生 算数 たし算とひき算のたしかめ問題に取り組みました。

 

2組 都道府県を紹介する映像資料を見て、どこの都道府県を紹介しているのか確認しました。

3年生 社会 農業について、地域の方に質問する準備を進めました。

3年生 社会 地域の方を講師にお招きし、田植えや稲刈りなどの農業に関する授業を行いました。

       児童は、稲作で苦労していることや工夫していることなどを質問しました。

4年生 国語 物語文の学習が始まりました。

 

5年生 国語 みんなが使いやすいデザインを考えるために、どのように引用するのか考えました。

6年生 理科 植物の光合成の仕組みについて学習しました。

0

6月20日 授業の様子

 

1年生 音楽 リズムに合わせたタンバリンの演奏をしました。

2年生 図工 『ふしぎなたまご』の制作を進めました。

2組 漢字や英語などのカードを先生と一緒に読み上げました。

3年生 外国語 漢字の画数を英語で表現する活動をしました。

4年生 国語 漢字ドリルで、漢字の読み方やマスにバランスよく書く練習をしました。

5年生 算数 テストを受けました。

6年生 家庭科 テストの解説と見直しが行われました。

0

6月19日 授業の様子

1年生 国語 畑からかぶを抜く登場人物たちの様子を読み取りました。

2年生 算数 数の大きさを比べる時に、大きい位の数字から比べる方法を学習しました。

2組 掲示された漢字や漢字が入った言葉を読み上げました。

3年生 国語(書写) 小筆の使い方を練習しました。

4年生 国語(読書) 読み聞かせを楽しみ、その後はそれぞれの読書に取り組みました。

5年生 社会 テスト前の説明を聞きました。

6年生 理科 植物の根がどのように水を吸い上げるのか、考えて発表しました。

0

6月18日 授業の様子

1年生 これから算数のテストを受けます。

2年生 国語(読書) 集中して読み聞かせを聞きました。

2組 授業が始まるまでに、体を動かしたり、ビーズで作品を作ったりしました。

3年生 理科 育てている『ホウセンカ』を手元に置いて、植物の成長について学習しました。

 

4年生 国語(読書) 2年生と一緒の時間に、図書室で読書をしました。

4年生 図工 コロコロガーレの制作に集中して取り組みました。 

5年生 理科 植物の成長に必要なものについて学習しました。

6年生 国語(書写) 筆使いで注意する所を確認して、『街角』を練習しました。

0

6月17日 情報モラル講習会

5年生と6年生 富岡警察署員の方が、SNSを使う時に守らなければならない大切なルールを確認しな

        がら、犯罪に巻き込まれないために『自分ができること』を教えてくださいました。

0

6月17日 授業の様子

 

1年生 学活 大人の『歯』の大切さについて、養護教諭がイラスト等を使って授業を習しました。

 

2年生 音楽 リズムに合わせて、鍵盤ハーモニカの演奏をしました。

 

3年生 国語 タブレット入力に必要なローマ字入力の学習が始まりました。

 

4年生 図工 コロコロガーレの制作を進めました。

5年生 算数 容器に入る水の体積の求め方を考えました。

6年生 音楽 合奏の練習をしました。自分が担当するパートをしっかり確認しながら演奏しました。

0

6月16日 授業の様子

1年生 国語 説明文の学習を進めました。つぼみから花が咲く文の表現を手や指の動作で表しました。

 

2年生 国語 漢字の書き順を覚えました。10画の漢字を指でなぞった後、漢字練習帳で確認しました。

2組 電子黒板でカルタを確認したり、協力学級で学習したりしました。

3年生 国語 物語文の本文を読み込みました。

4年生 外国語 色の名前を英単語の色文字から学んで、発音練習などをしました。

5年生 社会 沖縄県では、温かい気候を生かして、どのような農業をしているのか、調べてまとめました。

6年生 理科 植物のつくりと働きについて、資料や掲示された植物から考えて発表しました。

0

6月12日 授業の様子

1年生 音楽 歌に合わせてダンスをしました。ダンスで前に進むと黒板がありました。

2年生 図工 絵の作品の完成が近づき、一安心した2年生です。

2組 先生の読み聞かせをしっかり聞きました。

 

3年生 外国語 20までの数字に関係するアクティビティーをしました。

4年生 国語 物語文の感想や疑問に思ったことをまとめました。

5年生 運動会の全校ダンスを考え始めました。

6年生 保健のテストを見直して、答えと共に大切なことを再度確認しました。

0

6月12日 授業の様子

 

1年生 2年生 水泳授業が始まる前に、水泳準備やプールへの移動等の練習をしました。

 

 

2組 みんなで協力して、具たくさん『ホットケーキ』の調理実習をしました。

3年生 4年生 体育 鉄棒で、技の練習をしたり、技の検定に挑戦したりしました。

 

 5年生 算数 立体の体積を、m と cm の両方の単位で求めました。

6年生 算数 平均の値を求める学習をしました。

0

6月12日 たてわり遊び

全学年が4グループに分かれて、6年生が中心になって考えた『たてわり遊び』をしました。

体育館で、スズランテープをしっぽに見立てた『しっぽとりゲーム』をしました。

体育館で、お玉にボールをのせて走るリレーが行われました。

解答者以外の友達からのヒントをもとに、教室の黒板に書かれた『お題』を答えるゲームをしました。

担当者が教室に隠した『たからもの』を探すゲームをしました。

ルールをよく聞き、守って、みんなで楽しく『たてわり遊び』を楽しみました。

0

6月11日 授業の様子

1年生 国語 タブレットでひらがなの練習をしました。自分で書いたり、文字の下書きをなぞったり

       して、ひらがなをひとつひとつ丁寧に練習しました。

 

2年生 3年生 給食センターから講師をお招きして、食育の学習をしました。

        給食の食器や箸の配置、食べ物の栄養分などについて学習しました。

2組 電子黒板で九九の練習をしたり、協力学級で学習したりしました。

4年生 外国語 O、P、Qから始まる英単語の学習をしました。

5年生 保健 保健のテスト前、総復習をしました。

6年生 保健 保健のテスト直前です。

0

6月10日 授業の様子

1年生 国語 説明文の学習が始まりました。本文中の問いかける文について考えました。

2年生 算数 たくさんの数はどのように数えるのか、数えやすい方法を考えました。

2組 カード学習をしたり、自分の課題に取り組んだりしました。

3年生 算数 あまりのあるわり算を計算して、答えとあまりを確認しました。

4年生 国語 漢字辞典を使って、漢字の読み方、画数、意味などを調べました。

5年生 家庭科 野菜を洗って、切って、煮て、ドレッシングと合わせる調理をしました。

6年生 国語 担当者が漢字の書き順や読み方を紹介して、質問に答えました。

0

6月10日 体育集会(プール開き集会)

水泳の授業開始に向けて、体育委員のみなさんによる司会・進行でプール開きの集会が行われました。

児童代表の体育委員長から「安全に楽しい水泳の授業」にしてほしいという言葉がありました。

体育主任からは、安全に水泳授業に臨むように「およぐ」を合い言葉にした話がありました。

養護教諭からは、具体的な6つの健康面に配慮した話がありました。

0

6月9日 授業の様子

1年生 算数 タイルの数で確認しながら、たし算を計算しました。

2年生 算数 テスト問題を見直して、計算をやり直しました。

 

2組 漢字の書き順等を確認しました。

3年生 算数 わり算の計算問題や文章問題に取り組みました。

4年生 国語 国語辞典を使って言葉や漢字の意味を調べました。

5年生 国語 漢字の形や書き順を電子黒板で確認して、練習しました。

6年生 国語 『文の組み立て』の主語と述語について学習しました。

0

6月6日 授業の様子

1年生 国語 文字のまとめの学習をしました。

2年生 国語 漢字のまとめ学習を進めました。

2組 学習の始まりをしっかりと行い、電子黒板での学習に取り組みました。

3年生 国語 先生の話をよく聞いて考えました。

4年生 算数 角度の学習をしました。

5年生 国語 敬語について学習しました。

6年生 国語 テスト問題を再確認しました。

 

 

0

6月5日 授業の様子

 

1年生 算数 たし算の計算を図や式で書く学習をしました。

 

2年生 国語 漢字のテストを受けました。

 

2組 授業のはじまりのあいさつをした後にカード学習に取り組みました。

 

3年生 国語 「漢字の広場」で2年生で習った漢字を練習しました。

 

4年生 図工 設計図を基に、コロコロガーレ作りが始まりました。

 

5年生 国語 国語のテストを受けました。

 

6年生 身の回りにある危険を予測して防ぐために、安全を意識して生活していくことを考えました。

0

6月5日 あいさつ運動

あいさつ運動 妙義中学校生徒会本部役員と本校の卒業生徒と、6年生児童が一緒になって、

       今年度第1回目のあいさつ運動が行われました。

       小学生と中学生のさわやかで元気なあいさつが響き渡りました。

0

6月4日 授業の様子

1年生 国語 ひらがなの「ふ」の書き順や形に注意して丁寧に書きました。

2年生 国語 同じ部分をもつ漢字を確認して、丁寧に練習しました。

2組 自分の課題や電子黒板の課題に取り組みました。

3年生 国語 新出漢字を中心に漢字の書き順や読み方を練習しました。

4年生 社会 浄水場で水はどのようにしてきれいになっていくのかについて、まとめの学習をしました。

 

5年生 国語 原因と結果について考えたことをまとめました。

6年生 算数 データを比較する問題で、平均の値や一番多い数値などを調べました。

0

6月3日 授業の様子など

1年生 国語 のばす音がはいった言葉を書きました。

2年生 算数 合わせて10になる数字を発表しました。

2組 世界の国々の国旗を見て国名を読む練習をしました。

3年生 社会 富岡市の土地利用の様子をまとめました。

4年生 国語 血液型と輸血について話を聞きました。

5年生 総合 妙義の宿のまとめやお世話になった方々への感謝の手紙つくりを進めました。

5年生は移動音楽教室に参加し、オーケストラの楽器を学び、すばらしい演奏を満喫しました。

6年生 漢字テストを受けました。 

0

6月3日 人権集会

児童会が計画・準備した人権集会が行われました。司会進行は児童会です。

「やさしさ」について考える劇を発表しました。わかりやすく、友達のやさしさが感じられる内容でした。

「やさしさ」が児童全員の心に届く集会のまとめに、6年生が考えた

 人権スローガン「やさしさのキャッチボールでやさしさをひろげよう」が発表されました。

0

6月2日 授業の様子

1年生 算数 二つの数を合わせるといくつになるのか、ブロックを使って考えました。

2年生 算数 1mmと1cmの単位を基に、線の長さの違いを求める学習をしました。

2組 外国語 自分の気持ちを表す言葉を練習しました。

3年生 算数 わり算の学習で、ゼリーを分けたときの一人分の個数を考えました。

4年生 理科 電気回路を基に、モーターを早く回す方法を考えました。

5年生 国語 要旨をまとめる学習で、筆者の考えを指定された文字数で書き表しました。

6年生 国語 時計の時間と心の時間とはどのようなことなのか、考えて発表しました。

0

5月28日 授業の様子

1年生 国語 「れ」が付くものを教室の中で探しました。その後、探したものを発表しました。

2年生 国語 プリントに書いた漢字の確認と観察したことをまとめる作業を進めました。

2組 協力学級で学習、電子黒板で漢字の書き順や読み方の練習、掲示カードで言葉の確認などをしました。

3年生 書写 始筆と終筆を意識して横画の練習をしました。

4年生 図工 コロコロガーレ作りを進め、どのようなコースをつくるのか考えながら作業をしました。

5年生 国語 本文の構成を段落のつながりから考えて要旨をまとめる学習をしました。

6年生 算数 文字を使った式の学習で、問題作りに取り組みました。

0

5月27日 妙義の宿 事前学習2

3年生 4年生 5年生 6年生 体育館で妙義の宿の事前学習2を行いました。

1年生 2年生 教室で30日(金)の妙義の宿の事前学習と29日の授業について学習しました。

部屋別の打合せをしました。6年生の室長を中心に宿泊時の約束等を確認しました。

 

5年生が準備をした妙義の宿のトレーニングコースです。

安全に「歩く」「移動する」を目的に体を動かしました。

足場に注意して歩くトレーニングをしました。

腕立ての姿勢を取り、体を動かさずに待つトレーニングをしました。

鎖を持つ感覚を養うトレーニングをしました。

横に移動するトレーニングをしました。

バランスをとって歩くトレーニングをしました。

0

5月26日 授業の様子

1年生 算数 足して10になる数字の組み合わせを考えました。

2年生 算数 はかるもの の はし にものさしの 0 の目盛りを合わせて長さをはかりました。

2組 漢字カードでの漢字の読み方やどのような物(こと)かをみんなで考えて発表しました。

3年生 算数 「時間」「分」「秒」を確認して、問題に答えました。

4年生 国語 筆者の考えに対する自分の考えをまとめました。

5年生 国語 学習内容を確認するため、順番で本文を読みました。

6年生 国語 漢字の書き順や意味を確認し、画数の多い漢字は、全員で書き順を再度確認しました。

0

5月23日 授業の様子

1年生 国語 「ぬ」の文字の書き方や「ぬ」が付く言葉などを学習しました。

2年生 算数 長さの授業で、同じ長さの表し方について学習しました。

2組 漢字の書き順を確認し、ノートに丁寧に書きました。

3年生 算数 1分より短い時間の表し方を学習しました。

4年生 書写 上下の組み合わせに気をつけて「雲」を書きました。

5年生 音楽 合唱の練習をした後、リコーダーの練習に取り組みました。

6年生 理科 発芽に必要な条件のまとめ学習をしました。

0

5月22日 授業の様子

1年生 算数 足して7になる二つの数字を考えて答えました。

2年生 国語 観察したことをノートにまとめる学習を進めました。

2組 カード学習から始めて、授業に進みました。

3年生 国語 独楽について学習を進め、自分が一番遊んでみたい独楽を選んでその理由を書きました。

4年生 総合 自分が決めたテーマについて調べ学習を進め、スライドにまとめました。

5年生 国語 テストを見直しました。漢字の書き順と意味などはもう一度確認してしっかり覚えました。

6年生 図工 名画の制作に取り組みました。

0

5月21日 授業風景

1年生 歯科検診前の待機の様子です。

2年生 3年生 自分の机を「きれいにする」作業に集中して取り組みました。

2組 歯科検診を終えて、1時間目が始まりました。

4年生 掲示物の作成と色付けを進めました。

5年生 家庭科 卵のゆで方を調べるなど調理実習の準備を進めました。

6年生 算数 円の面積についてまとめ問題に取り組みました。

0

5月20日 授業の様子

1年生 図工 砂場を舞台に自分たちの山、川、木々、橋などを創作しました。

       川に水を流して作品が出来上がりました。

2年生 国語 外で観察したことを文にまとめる学習をしました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生 道徳 「仲間が失敗した」という題材で登場人物の立場からいろいろな事を考えました。

4年生 総合 自分が決めたテーマについて調べてまとめる学習が始まりました。

5年生 6年生 体育 みんなでマット運動の準備を進め、安全に配慮してマットを配置しました。

0

5月20日 妙義の宿 事前学習1

妙義の宿に向けた事前学習1が行われました。

全体指導の後、班別に集まりました。班員が自己紹介をしました。

続いて、「米係」「かまど係」「カレー係」「食たく係」の係別の打合せがありました。

6年生がタブレットを活用して分かりやすく各係の仕事内容を説明しました。

0

5月19日 授業の様子

1年生 国語 習ったひらがなをノートのマスの中にていねいに書きました。

2年生 算数 一の位が「0」のひっ算の計算方法を学習しました。

2組 協力学級で学習したり、提示されたカードを言葉で確認したりしました。

3年生 算数 表とグラフを組み合わせて考えたり計算したりしました。

4年生 社会 浄水場の学習映像を見ながら、浄水場のまとめ学習を進めました。

5年生 理科 めだかの卵が生まれるために必要な条件を教科書で確認してまとめました。

6年生 国語 聞いたことからいろいろな事を考えて、意見を発表しました。

0

5月16日 授業の様子

1年生 算数 足して6になる数の組み合わせをペアで考えました。

       机の上にある数を見て、友達が手でかくした数を答えました。

2年生 国語のテストを受けました。

2組 図書室で読書をしたり、協力学級で学習したりしました。

3年生 総合 講師の方の説明を聞いて、蚕と繭について学習しました。

4年生 道徳 「自分のよいところを伸ばすためには」について考えて、発表しました。

 

5年生 理科 発芽に必要な条件について考え、観察の準備を進めました。

6年生 外国語 My treasure is ~を考えて順番に発表しました。

0

5月15日 授業の様子

1年生 2年生 体育 準備体操を終えて、鉄棒でさまざまな姿勢をとる練習をしました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生 算数 棒グラフを比べて、縦の1マスが表す数の違いを学習しました。

4年生 理科 1日の気温の変化と天気についてまとめの学習をしました。

5年生 算数 比の問題について数直線を使って計算方法を考えました。

6年生 国語 季節の言葉を確認しながら俳句つくりを進めました。

0