ブログ

2024今日の出来事

3月26日 修了式

妙義小学校の令和6年度修了式でした。

今年度最後の学級活動後、離任式を行いました。

令和6年度の妙義小学校への

ご支援とご協力に感謝いたします。

 

         群馬県富岡市立妙義小学校

3月25日 授業風景

1年生、2年生、3年生、4年生が一緒に体育をしました。

体育館で、大きな声を出して準備体操をしました。

体育館での運動の後は、校庭で体を動かしました。

5年生 外国語 富岡市と交流があるミクロネシア連邦の自然や学校、人々の生活などを

        写真や絵などを見ながら学習しました。

卒業式

 卒業生が妙義小学校を巣立ちました。新しい世界へ羽ばたいていきます。

 ご卒業おめでとうございます。

3月19日 授業風景

1年生 ドリルの総まとめを進めました。

2年生 算数 学年の復習問題に取り組みました。

2組 電子黒板を活用して、漢字の読み方や書き順を確認しました。

3年生 1年間の学習ファイルのまとめをしました。

4年生 テストの見直しなどに取り組みました。

5年生 テストを受けました。

6年生 家庭科 役割を分担し、そして、協力し、調理実習を行いました。

3月18日 授業風景

1年生 課題の提出などが終わりました。

2年生 国語 一年間の学習で、楽しかった学習内容や頑張った学習内容をまとめて書きました。

2組 課題の提出後、プリント学習に取り組みました。

3年生 図工 紙版画の印刷を進めました。

4年生 演奏会 練習を積んだ4年生がすばらしい演奏を披露しました。

5年生 外国語 1年間の活動に対する「感謝の気持ち」を英語で表しました。

6年生 教室環境整備 すてきな笑顔で片付けを進めました。

6年生及び全学年 卒業式全体練習 6年生は「最高学年の姿」で式練習に取り組みました。

3月13日 授業風景

1年生 国語 問題の見直しやタブレットを活用した作業に取り組みました。

2年生 算数 さいころ:立方体を作って、辺や面を確認しました。

2組 自分の課題に取り組みました。

3年生 算数 3年生のまとめのプリント問題を進めました。

4年生 国語 調べたことを伝わりやすく話す方法を考えました。

5年生 国語 大造じいさんが残雪を捕らえるためにそのようなことをしたのか考えました。

6年生 卒業に向けたそれぞれの活動に取り組みました。

3月12日 授業風景

1年生 図工 いろいろなものに紙を置き、鉛筆などで擦って形を浮き上がらせ、作品作りにつなげました。

2年生 テストを受けました。

2組 紙製のランタンを仕上げました。

3年生 算数 時刻と時間の表し方や計算問題に取り組みました。

4年生 テスト返しの後は発表原稿作りを進めました。

5年生 先生の大切な話を聞いた後、学習課題に進みました。

6年生 道徳 題材を基に自分の視野と考えを広げることの大切さを考えました。

3月11日 授業風景

1年生 国語 文章問題の読み取りに取り組みました。

2年生 国語 漢字の造りや形を意識して練習しました。

2組 電子黒板で形と筆順を練習した漢字を、確認しながら黒板に書きました。

3年生 図工 紙版画作りを進めました。

4年生 テストを受けました。

5年生 国語 大造じいさんとガンの本文読みをしました。

6年生 在校生と遊ぶための練習です。

3月10日 授業風景

1年生 国語 ドリルやノートの仕上げや確認問題の見直しなどをしました。

2年生 生活 自分の成長すごろくを作りました。

2組 自分の課題に集中して取り組みました。

3年生 音楽 「エーデルワイス」のすてきな演奏を披露しました。

4年生 国語 タブレットを活用して「説明文」の学習を進めました。

5年生と6年生 体育 ソフトバレーボールを使って、4チーム対抗で、

           白熱したバレーボールの試合が行われました。

3月7日 授業風景

1年生 テストを受けました。

2年生 国語 発表する方法を考えて文章を書きました。

2組 映像で紹介された「言葉」の使い方と相手への伝わり方を確認しました。

3年生 国語 「モチモチの木」の本文を読み込み、どのような主人公なのかを考えました。

4年生 テストを受けました。

5年生 調査して、まとめたテーマについて、タブレットを活用して発表しました。

6年生 国語のまとめのプリントを進めました。

3月7日 6年生読み聞かせ

1年生の読み聞かせです。

2年生と3年生の読み聞かせです。

4年生の読み聞かせです。

5年生の読み聞かせです。

6年生の読み聞かせは、「楽しませる」読みや「穏やか」な読み、「聞き入らせる」読みといった聞き手を魅了する

読み聞かせでした。

3月6日 授業風景

1年生 算数 いろいたを使って、いろいろな形を作る学習をしました。

2年生 国語 漢字ドリルと国語ドリルでまとめ問題を進めました。

2組 電子黒板で漢字の読み方を確認しました。

3年生 まとめのテストを受けました。

4年生 算数 図形の学習で、位置を表す方法を考えました。

5年生 理科 振り子が一往復する時間に関係することについて予想を立てて実験・観察しました。

6年生 卒業式での自分たち「卒業生」の言葉や動きを確認しました。

3月5日 授業風景

1年生 国語 聞き取りテストを受けました。

2年生 算数 はこの形を学習しました。

2組 3月のかざりもの「お雛さま」を動画を見ながら折り紙で作りました。

3年生 算数 そろばんを使って計算問題に取り組みました。

4年生 算数 直方体の見取図をかきました。

5年生 算数 まとめのテストを受けました。

6年生 国語 漢字テストを受けました。

3月4日 授業風景

1年生 国語 1年生で学習した漢字を確認しました。

2年生 国語 漢字のまとめをしました。

2組 1年のそれぞれの「月」を紹介している文を読んで確認しました。

3年生 図工 紙版画の制作を進めました。

4年生 国語 気持ちを表す言葉や表現を見つけて本文を読みました。

 

5年生 理科 ふり子の1往復にかかる時間は、何の影響を受けるのか予想を立てました。

6年生 算数 6年間の算数のまとめ問題を進めました。

2月28日 6年生を送る会

6年生を迎える準備をしました。

6年生入場。整列。

「チェッコリ玉入れ」「借り人競走」「正解はだれだ」と6年生と各学年が共に競い、協力し、

パフォーマンスを披露するといった、和やかであたたかい雰囲気で、会が進みました。

6年生の「ありがたい言葉」が各学年に送られました。

たくさんの笑顔と拍手の中、6年生が退場しました。

2月27日 授業風景

 

1年生 算数 テストを受けました。

 

2年生 国語 「スーホーの白い馬」の本文を順番に読みました。

 

2組 順番に「昨日の出来事」を発表し、聞いていた人は質問をしました。

 

3年生 総合 タブレットを活用して発表のまとめとリハーサルを進めました。

 

4年生 算数 直方体を作るため、どのように見取図をかいていくのか考えて作業に取り組みました。

 

5年生 理科 返却された「電流」のテストの見直しと確認をしました。

 

6年生 算数 6年間のまとめ問題を進めました。

2月26日 授業風景

1年生 生活 「たこ」作りを進め、自分の思いをこめた『絵』を描きました。

2年生 国語 プリント学習の後、本文の読み取りなどを進めました。

2組 数字の並び順と読み方を確認しました。

3年生 理科 磁石で動く車作りのVTRを見た後、制作作業に進みました。

4年生 理科 生き物の1年間のまとめをしました。

5年生 6年生を送る会の進行の確認や各種目の準備と片付けのリハーサルに集中して取り組みました。

6年生 「卒業記念」の準備を進めました。

2月25日 授業風景

1年生 算数 たしかめ問題に取り組みました。

2年生 6年生を送る会の準備を進めました。

 

2組 電子黒板に映した「漢字」をなぞって書き順を確認しました。

3年生 書写 行と文字の中心を意識して文を書く練習をしました。

 

4年生 国語 物語について場面や登場人物の気持ちなどを考えました。

 5年生 外国語 日本の文化(例:お雛様)について調べ、発表する準備を進めました。

6年生 社会 調べた国についての発表をしました。

2月21日 雅楽鑑賞

5年生と6年生が雅楽の演奏を聞きました。

映像で学習した雅楽とは違う、迫力のある演奏を聞くことができました。

雅楽の歴史、リズムの違う演奏、楽器の構造や音の出し方など、初めて知る雅楽の世界観を満喫しました。

間近で管楽器を見て、手に取って、そして、打楽器を打ったりと雅楽を体験する貴重な時間を過ごしました。

2月21日 授業風景

1年生 生活 少し前から氷づくりに取り組んできました。昨夜から今朝にかけて、たくさんの氷ができました。

2年生 漢字の確認とドリル学習を進めました。

2組 係の児童が配った、ふたつのアンケートに取り組みました。

3年生 国語 これから国語のテストが始まります。

4年生 国語 テストを受けていました。

5年生 返されたテストの確認や復習をしました。

6年生 国語 テストを受けていました。

2月20日 授業風景

1年生 道徳 登場人物の行動とそのときの気持ちを考えました。

2年生 国語 「スーホーの白い馬」の場面を段落ごとに分けて読みました。

2組 折り方の映像を見ながら、折り紙で「とり」を作りました。

3年生 音楽 卒業式で歌唱する国歌と校歌を練習しました。

4年生 社会 高崎だるまについて「中喜屋」様をお招きしました。

       高崎だるまについて説明を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。

白い紙でだるまの「ひげ」をかく練習をしました。

集中するおまじないの後、だるまに「自分のひげ」をかき入れました。

5年生 算数 円柱の展開図はどのようなものかを考え、展開図をかくことに挑戦しました。

6年生 外国語 小学校の「英語」と、1年後の中学校の「英語」の学習内容や期末テストについて、

        具体的で分かりやすい説明を受けながら、授業が進みました。

2月19日 授業風景など

気温が低く寒い朝、玄関前にて。

1年生 図工 スルスルビューンの作品を角度をつけた糸ですべらせました。

2年生 国語 「スーホーの白い馬」で白馬が育っていく場面を考えました。

 

2組 自分の課題に取り組み、先生が確認しました。

3年生 国語 伝えたいことを理由とともに話す準備を進めました。

 

4年生 国語 アンケート調査から分かることをまとめて発表する学習を進めました。

5年生 家庭科 服の着方を工夫して快適に生活することについて考え、発表しました。

6年生 卒業に係る大切な話し合いが行われました。

2月18日 授業風景 

1年生 国語 ヒントとともに紹介された「みんなが知っているもの」を考えて、答えました。

2年生 国語 「スーホーの白い馬」について登場人物の気持ちや出来事を考えました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生 図工 「すごろく」の制作を進めました。

4年生 理科 「水」の学習のまとめを進めました。

5年生 国語 「もうひとつの物語」の学習で自分の作品作りを進めました。

6年生 算数 「総まとめ」の問題に取り組みました。

2月17日 授業風景

1年生 発表のリハーサルを行うため、会場準備をしました。

2年生 国語:読書 図書室で集中して本を読みました。

2組 協力学級で学習しました。

3年生 理科 磁石を使って、校庭で「砂鉄」を集めてきました。

4年生 6年生を送る会の企画・準備を進めました。

5年生 社会 タブレットを活用して自然災害と国土のかかわりと対策について学習しました。

6年生 図工 卒業制作を進めました。

2月14日 授業風景

 

1年生 2年生 体育

合図に合わせてボールを蹴りながら走ったり、止まったりする運動や、目標に向けてボールを

正確に蹴る運動などをしました。

3年生 算数 かけ算の文章問題で、計算がやりやすくなる計算の順序を考えて問題に取り組みました。

4年生 理科 水を冷やしたときの温度と様子について学習のまとめをしました。

5年生 道徳 「誠実」とはどのようなことなのか、登場人物の気持ちや状況をもとに考えました。

6年生 総合 学習発表に向けた仕上げの作業を進めました。

2月13日 授業風景

1年生 国語 「ものの名まえ」の学習で、児童が担当した『お店』に来たお客様(職員)とやり取りをして、

商品の名前、商品の価格、合計金額などを確認する学習活動をしました。

2年生 算数のワークシート等に取り組みました。

2組 映像を見ながら、かけ算九九を歌って覚えました。

3年生 算数 かけ算のきまりを学習しました。

4年生 書写 「平和」の字体や書き順を確認した後、練習をしました。

5年生 国語 読んだことがある「物語」を基に、みんなに読んでもらいたい「もうひとつの物語」を

作る学習が始まりました。

6年生 国語 修学旅行を基に学習発表用の資料をタブレットで作りました。

2月12日 授業風景

1年生 生活 学習発表の練習「自分の発表の紹介、自分の発表、次の発表者へ」をしました。

2年生 国語 手紙で伝えることを決め、手紙の書き方を確認しました。

2組 協力学級で授業を受けたり、自分の課題に取り組んだりしました。

3年生 国語 書き方を工夫して物語を書く学習をしました。

4年生 理科 水が氷になるときに、水の温度と水の様子の変わり方を観察しました。

5年生 家庭科 お金の大切さを確認して、例題でお金の使い方を学習しました。

6年生 国語 自分が見つけた「大切な言葉」を清書しました。

2月10日 授業風景

1年生 国語 文章の空欄に当てはまる「言葉」を考える、ことばあそびの学習を進めました。

2年生 生活 6年生に送る感謝の気持ちを込めた飾りを作りました。

2組 タブレットで学習支援アプリの使い方を確認しました。

3年生 音楽 演奏練習に取り組みました。

4年生 国語のテストを受けました。

5年生 6年生を送る会向けて、司会・進行の予行練習をしました。

6年生 社会 自分が「調べたい国」を決めて、タブレットを使った調査に取り組みました。

2月7日 授業風景など

朝の活動は、校庭と体育館の2会場で、6年生が考えた遊びを、全校児童が楽しむ「縦割り遊び」でした。

 校庭を使った鬼ごっこで、右に左にと元気いっぱいに走り回りました。

体育館では、コート2面を縦方向と横方向で使い、ボールをワンバウンドで投げて、当てる競技でした。

 

1年生 算数のドリルを仕上げたり、タブレットの計算問題に挑戦したりしました。

2年生 算数 電子黒板で6の段の答えを書き込み、かけ算のきまりを確認しました。

2組 かけ算の映像を見ながら九九の答えを声に出して確認しました。

3年生 社会 富岡市の公共施設がどのように整備されてきたのかを学習しました。

4年生 算数 分数の計算の仕方を確かめて問題に取り組みました。

5年生 算数 速さの単位をそろえることで、2つの速さを比べる学習をしました。

6年生 理科 水溶液の性質とはたらきについて、たしかめ問題に取り組みました。

2月6日 授業風景など

妙義中の生徒と妙義小の高学年児童による小中あいさつ運動が行われました。

妙義中の生徒は英語であいさつをしていました。

 

学校運営協議会の皆様が授業を参観しました。

 1年生 生活 校庭でみつけた冬の様子をまとめました。

2年生 生活 高学年のみなさんに送る感謝の手紙を書きました。

2組 タブレットを使った活動などに取り組みました。

3年生 算数 2けたのかけ算の問題に取り組みました。

4年生 音楽 合奏に向け、演奏する楽器ごとに分かれて練習しました。

5年生 外国語 行ってみたい国内の場所と理由を英語で発表しました。

6年生 国語 タブレットを活用して「大切にしたい言葉」を探したり、考えたりしました。 

2月5日 授業風景

1年生 図工 スルスルビューンという糸やひもを張って、速く滑走する作品を作り始めました。

2年生 算数 かけ算のきまりを確認しながら問題練習をしました。

2組 折り紙作りの動画を見ながら、折り紙で作品を作りました。

3年生 国語 テストの問題を見直して正しい答えを確認しました。

4年生 国語 熟語について学び、漢字の組み合わせの意味を学習しました。

5年生 テストが終わってリラックスすることができました。

6年生 道徳 「最後の葉」を読み取り、登場人物の気持ちとその変化について考えました。

2月4日 体育集会

体育集会は

1年生と2年生のブロック、3年生と4年生のブロック、5年生と6年生のブロックを

チームとして、連続で何回なわとびを跳ぶことができるのか、チャレンジしました。

2月3日 授業風景

1年生 生活 自分が「1年生になってできるようになったこと」を考えました。

2年生 生活 感謝を伝える手紙作りを進めました。

2組  小さい「っ」がつく言葉を発表しました。

3年生 算数 暗算で計算する問題に取り組みました。

4年生 社会 だるま作りを分かりやすく伝える新聞の内容とレイアウトを考えました。

5年生 社会 自然災害の「地震」について地図や資料を確認しながら学習しました。

6年生 図工 卒業制作の作品作りを進めました。

1月31日 授業風景

1年生 国語 身近なものを、ひとつひとつの名前とまとめてつけた名前に分けました。

2年生 算数 図と式を使って考える学習のたしかめ問題に取り組みました。

2組 算数の課題に取り組んだり、数の大きさを確認したりしました。

3年生 社会 地図を読み取って、土地の使われた方がどのように変わってきたかまとめました。

4年生 算数 たしかめ問題に取り組みました。

5年生 総合 6年生を送る会の企画・準備を進めました。

6年生 理科 水溶液に溶けた金属はどうなっているのか、実験・観察しました。

1月30日 授業風景など

1年生 テストの様子

1年生 道徳 続けて頑張ることについて考えました。

2年生 テストの様子

2年生 国語 絵に表されていることが分かるように文をつくる学習をしました。

2組 漢字を使った文章作りに取り組みました。

3年生 テストの様子

3年生 音楽 縦笛でメロディーを奏でました。

4年生 テストの様子

4年生 社会 だるまづくりの高崎市について学習しました。

5年生 テストの様子

5年生 算数 面積のたしかめ問題に取り組みました。

6年生 テストの様子

6年生 外国語 ライティングの問題に取り組みました。

4月入学予定の新1年生保護者様に入学に係る説明等を行いました。

1月29日 授業風景

1年生 テストの様子

 

1年生 授業の様子

2年生 テストの様子

 

2年生 授業の様子

3年生 テストの様子

 

3年生 授業の様子

4年生 テストの様子

 

4年生 授業の様子

5年生 テストの様子

6年生 テストの様子

5年生と6年生 授業の様子

1月28日 朝行事と授業風景

朝行事の体育集会で長縄跳びをしました。1・2年、3・4年、5・6年がチームになり記録に挑戦しました。

1年生 音楽 「みんなであわせてたのしもう」の学習で鍵盤ハーモニカの練習を繰り返し行っていました。

2年生 図工 「わくわくおはなしゲーム」でお話を考えながらゲームをつくっていました。

3・4年生 体育 「なわとび」で声を掛け合いながら長縄跳びの練習をしていました。

5年生 家庭科 「生活を支える物やお金」で動画を見て、自分の買い物の仕方について考えていました。

6年生 Funglish 画像を見せながら絶滅危惧種の動物について紹介していました。

1月27日 授業風景

1年生 算数 大きなかずの計算を学習しました。

2年生 国語 漢字テスト前の復習をしました。

2組 外国語 映像を見て、みんなで声を出して発音練習をしました。

3年生 国語 漢字の広場の学習を進めました。

4年生 国語 説明文の本文の意味について学習しました。

5年生 国語 新出漢字の練習をしました。

6年生 国語 漢字の書き順の学習を進めました。

1月24日 授業風景

1年生 国語の授業が始まる前の準備を進めました。

2年生 国語 漢字練習の確認して、教科書の本文の学習を始める前です。

2組 今日の予定を見ながら、子供たち一人一人のの課題を確認しました。

3年生 国語 教科書の学校生活の様子を表す漢字を確認して練習しました。

4年生 国語 風船にカメラを取り付けて宇宙を撮影する題材を学習しました。

5年生 国語 電子黒板で新出漢字の書き順と字形を確認して練習しました。

6年生 卒業式で、自分がどのような姿で臨むのか、在校生にどのような姿を見せることができるのか、

    など、現在の「卒業式を迎える心構え」を考える時間でした。

1月23日 授業風景

 

1年生 算数 大きな数を表す 数直線 の めもり の数え方を学習しました。

 

2年生 国語 本文を学習するまえに漢字練習と確認テストに取り組みました。

 

2組 子供たちは順番に、漢字の書き順を電子黒板でなぞって確認しました。

 

3年生 国語 漢字の音と訓を使ったリズムのよい歌を作りました。

 

4年生 算数 子供たちは順番に、小数÷整数の筆算を電子黒板で行い、計算と答えを確認し合いました。

 

5年生 理科 電磁回路を組み立て、電磁石を使ってクリップを運びました。

 

6年生 算数 反比例のグラフ作りに取り組みました。

1月22日 授業風景

 

1年生 生活 寒い季節「冬」について学習しました。

 

2年生 国語 漢字の復習や練習に取り組みました。

 

2組 映像で流れる「かけ算九九」に合わせて、先生と向き合い、九九を暗唱しました。

   順番を待っている子供たちは、映像を見て「かけ算九九」を確認したり、練習したりしました。

 

3年生 漢字の音読みと訓読みを復習しながら確認しました。

 

4年生 理科のテスト前に、教科書を見て最終確認をしました。

 

5年生 家庭科 学習に関係する子供たちの体験談を聞いて、教科書に進みました。

6年生 算数 反比例を示した表を見て、2つの数値の関係を学習しました。

1月21日 授業風景

1年生 2年生 体育

みんなで話し合って、決められた時間内に、体育館の中で、指定された「いろ」のものや場所を探して、

「いろ」まで走っていってさわるという、ルールを守って体を動かす運動遊びをしました。

2組 自分の「算数の課題」に取り組みました。

3年生 算数 ものの重さを実際に量り、重さの量り方を工夫する学習をしました。

4年生 算数 商の見当をつけて小数÷整数の計算の仕方を学習しました。

5年生 理科 電磁石を作って、クリップを運ぶことができるかどうかの実験・観察をしました。

6年生 国語 自分たちが習字で書いた「みょうぎ」の中から、文集「みょうぎ」のタイトル文字を選びました。

1月21日 表彰 朝礼

校内書き初め展の金賞受賞者の表彰です。

富岡市読書感想画コンクールの入選者の表彰です。

朝礼では、3学期の学習や活動に楽しく取り組んでほしいという話がありました。