ブログ

2024今日の出来事

9月9日 授業風景

1年生 国語でどのような話なのか本文から読み取りました。

2年生 国語で説明的文章について学びました。

 

3年生 国語でテーマについて話し合いました。(「話す・聞く」学び)

4年生 算数でがい数の計算を学びました。

5年生 算数で最大公約数について学びました。

6年生 理科で月の表面について学びました。

 

9月6日 授業風景

1年生 国語でみんなで音読をしました。

2年生 国語で新出漢字を練習しました。

2組の児童は協力学級で勉強しました。

3年生 国語で新出漢字を練習しました。

4年生 国語で新出漢字を練習しました。

5年生 国語で新聞について学びました。

6年生 国語で漢字テストを受けました。

9月4日 授業風景

1年生 図工でいろいろな色の作り方を学びました。

中学生が職場体験学習中です。

2年生 算数でいろいろなたし算のひっさんを学びました。

2組 職場体験学習中の中学生に「自己紹介する」などの活動をしました。

3年生 算数で3けた×1けたのかけ算を学びました。

中学生が職場体験学習中です。

4年生 国語で相手に伝える方法を考え、役割演技で発表しました。

5年生 国語でテーマに対するそれぞれの考えを発表しました。

6年生 道徳で「きまり」について考え、意見を発表しました。

9月3日 授業風景

雨が降る予報を受け、1年、2年、3年、4年が体育をしました。

声を掛け合い、整列します。

徒競走の練習をしました。

集中して走りました。

5年生 理科で花粉のはたらきを学びました。

6年生 国語でインターネットとニュースについて学びました。

9月2日 授業風景

1年生 国語で文字の表の中から「ことば」を見つけていました。

2年生 外国語活動で動物の面を作りました。

2組 タブレットを使って学びました。

3年生 音楽で笛の練習をしました。

4年生 国語で自分が読みたい「詩」の文を

『たけのこ読み』で読みました。

5年生 学活で自分たちの係を紹介するポスターを作りました。

6年生 運動会のスローガンを作り始めました。

8月30日 授業風景

1年生 算数で10より大きい数を学びました。

2年生 算数でたし算とひき算のひっさんを学びました。

2組 角度や同じ文字を学びました。

3年生 社会で工場について学びました。

4年生 算数のまとめのテストに取り組みました。

5年生 夏休みの出来事を発表し、質問を受けました。

6年生 理科で自由研究についてまとめました。

 

 

8月30日 避難訓練

避難訓練を行いました。

地震発生後、火災が発生、職員が消火、児童・職員は体育館に避難しました。

SGL様からしっかり避難できたとほめていただきました。

そして、降雨時は十分気をつけて登下校することと、

河川や側溝には絶対に近づかないことを話していただきました。

8月28日 授業風景

 

1年生 図工で夏休みのできごとを絵に描きました。

2年生 算数でたし算のひっさんを学びました。

2組 折り紙を使って学びました。

3年生 3けたのたし算のひっさんを学びました。

4年生 夏休みの出来事を伝え合いました。

5年生 災害について学びました。

6年生 運動会に向けて準備を進めました。

始業式当日 授業の様子

学級活動が行われました。

1年生の学活です。

2組の学活です。

2年生と3年生の学活です。

4年生の学活です。

5年生の学活です。

6年生の学活です。

みんな元気に発言したり、確認し合ったりしていました。

終業式

校歌斉唱。

1学期のまとめと充実した夏休みを過ごしてほしいことを話しました。

妙義駐在所の方からは、3つのお願い

1 歩道を歩く

2 信号を守る

3 急に飛び出さない

を話していただきました。

生活担当が、約束を守って、楽しい夏休みを過ごして、

妙義小学校に帰ってくることを伝えました。

 

妙義小学校のみなさん、

楽しい夏休みを過ごしてください。

音読劇(おんどくげき)

1年生のみなさんによる「おむすびころりん」の

おんどくげきが始まります。

 

ナレーター、おじいさん、おばあさん、ねずみさんと

担当する役柄に全力で演技しました。

音読劇終了後はみんなで後片付けをしました。

1年生のみなさん、ありがとうございました。

除草作業 7月

多くの児童のみなさん、保護者の皆様、

シルククラブ連合金洞支部の皆様、

妙義里山愛好会の皆様にご協力していただき、

除草作業が行われました。

見違えるようにきれいになりました。

そして、日頃から近隣の方々には、学校の敷地と

フェンス沿いの除草をしていただいております。

皆様、ほんとうにありがとうございました。

福祉体験学習

 社会福祉協議会の方々が講師になって、4年生のみなさんが

福祉体験学習に取り組みました。

車椅子の方の誘導を体験しました。

 

体育館南側玄関にスロープを設置していただきました。

 スロープと接地面との段差やスロープの角度は、

車椅子の方にとって大きな障壁になると教えていただきました。

 スラロームの動きは練習を重ねることが大事だと学びました。

 誘導なしで一人で動かすことを体験しました。 

 薄いマットの段差を「車椅子で上がること」は大変であることを体験しました。 

社会福祉協議会のみなさま、たいへんありがとうございました。

読み聞かせ 7月

1年生。しっかり聴くことができました。

2年生。絵もよく見て、聴くことができました。

 3年生。読み手の方の言葉を頭でイメージして聴くことができました。

 4年生。集中して聴くことができました。

 5年生。読み手の方の言葉を頭でイメージして聴くことができました。

 6年生。電子黒板を活用してくださいました。

 読み手の方の言葉と本の挿絵をリンクさせて聴くことができました。

 

1学期の「読み聞かせ」。

多くの読み手の方々に来校していただきました。

たいへんありがとうございました。

交通少年団街頭活動

妙義小学校交通少年団〔5年生と6年生のみなさん〕が

夏の県民交通安全運動を全校児童に周知する街頭活動が行われました。

「おはようございます」の挨拶を交わしながら、

交通安全運動のチラシを配布しました。

 

 5年生のみなさん、6年生のみなさん。

ありがとうございました。

 

 

 

食育指導

4年生が、富岡市給食センターの栄養士さんによる食育指導の授業を受けました。

「食事のマナー」について映像や資料、食育教材等を活用した授業でした。

「はし」の使い方のマナーを学び、「丸い食材」に見立てた「品」を

器から器に、「はし」で移動させました。

 

4年生のみなさんは、集中して「はし」を使いました。

万引き防止教室

「万引きは絶対にしてはいけない」ことを、改めて学ぶために

『万引き防止教室』が行われました。

富岡警察署の方を講師にお招きし、3年生が学びました。

講師の方と職員がロールプレイ(役割演技)を演じ、

「自分だったらどうするか」を考える学習場面を示しました。

「自分ならどうするだろうか」を考えました。そして、クラスの仲間と

「万引きは絶対にしてはいけない」ことを確認し合いました。

音楽集会

今日の音楽集会では、クラスで練習してきた

「世界中のこどもたちが」を歌いました。

歌うときの姿勢や歌詞を確認しました。

 すてきな歌声で「世界中のこどもたちが」を歌いました。

学校保健委員会

「心身供に健康に過ごすために、生活を振り返ってみよう!」

 ~未来の自分のために、今できることを見つけよう~

というテーマで、2年生以上が参加して学校保健委員会が行われました。

保健委員会のみなさんがアンケート結果を示しながら説明しました。

アンケート結果とそれらの説明を聞いた後、

心と身体の健康のために、これから自分ができる取組を

笹の葉をモチーフにした紙に記入しました。

保健室前に掲示される予定です。

最後に保護者の方々を代表して、PTA会長より指導講評をいただきました。

みなさま、たいへんありがとうございました。

5年生 田植え

本数や間隔のとり方などの説明を受けて田植え開始。

しっかり植えることができました。

たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

体育集会

体育委員のみなさんが計画・準備したゲーム(運動)が行われました。

ボーリングなかあて。

コート(なか)にいる選手をコート外の選手がボールでねらい、あてます。

ただし、ボールはボーリングのようにコート上を転がすように投げます。

ボールは2つ。前後、左右と注意していないとボールが足に。

なかなかハードなゲーム(運動)でした。

 

続いて、くもおに。

おにの選手は手足をコートにつけて「四つん這い」のように動きます。

おにから逃げる選手は仰向けで手足をコートにつけて逃げます。

追う選手、逃げる選手ともにくものように動きます。

体育館全面を使い、”かなり激しい”くもおにが行われました。

体育集会終了。みんなとても『よい表情』でした。

体育委員のみなさん、ありがとうございました。

研究授業0625

6年生の理科の授業を教職員が参観しました。

放課後の授業研究会で、よりより授業にしていくための意見交換等が行われました。

夢集会 6月

児童会のみなさんが司会・進行して夢集会が開かれました。

 各学年代表児童が「自分の夢」を発表し、そのために「今、取り組んでいること」を発表しました。

 縦割り班になり、一人一人が「自分の夢」と「今、取り組んでいること」を発表しました。

一人一人がとてもいい表情で活動していました。

 

 

 

4年生 清掃センター見学

4年生が市の清掃センターを訪問して、職員の方々から説明をしていただき、施設の設備や分別・処理の様子について学びました。

施設の設備や分別・処理の工程等について説明していただきました。

分別・処理の工程を見学させていただきました。

清掃センターのみなさま、たいへんありがとうございました。

音楽集会

今年度初めての音楽集会が行われました。

校歌の歌詞を映像とともに確認しました。

気持ちを込めてみんなで校歌を歌いました。