2024今日の出来事
6年生 修学旅行
6年生 修学旅行 学び、体験、様々な文化、たくさんの人々との交流と充実した時間を過ごしました。
11月5日 授業風景
1年生 2年生 校区内施設の体験学習に向けて、大きな声であいさつ等をする練習をしました。
2組 電子黒板でかけ算九九の表から気付いたことを発表しました。
3年生 国語(読書) 図書室で集中して本を読みました。
4年生 理科 空気の体積が温度によって変わるのか、変わらないのか、実験・観察を行いました。
5年生 理科 単元のまとめやドリル問題で復習をしました。
6年生 社会 鎌倉について学習の進め方を確認しました。
集団回収 中止のお知らせ
本日予定していました妙義小学校集団回収は
荒天のため中止といたします。
(集団回収予備日11月16日(土))
富岡市立妙義小学校
11月1日 持久走練習
持久走練習が始まりました。練習時間内を自分のペースで走りました。
11月1日 授業風景
1年生 算数 1~9までの数字カードから、2枚ひいて、たした数が少ない方が勝ちという
たし算ゲームを通して、たし算の確かめを行いました。
2年生 国語 校外学習について作文を書き進めました。
2組 映像と音楽でかけ算の九九を練習しました。
3年生 国語 修飾語について学習しました。
4年生 理科 試験管中の空気は、手で包んで温められることによって、その体積が
どのように変化するのか予想を立てて、実験・観察を進めました。
5年生 国語 資料を通して説得力のある文章を書く学習を進めています。
6年生 国語 古典芸能の人形浄瑠璃、能、歌舞伎、落語の学習を進めています。
11月1日 人権集会
5年生と6年生の学級代表で司会・進行で人権集会が行われました。
「ほっとする言葉や表情」「安心する言葉や表情」をみんなで確認し合いました。
学級代表から「11月は人権月間。相手の気持ちを大切にして」という言葉が伝えられました。
10月31日 授業風景
1年生 2年生 校外学習に出かけました。
2組 協力学級で学習したり、学級で算数のかけ算に取り組んだりしました。
3年生 音楽 歌唱練習と鍵盤ハーモニカの演奏練習をしました。
4年生 社会 輸出とその影響について学習しました。
5年生 算数 分数を小数で表す方法を考えました。
6年生 外国語 ハロウィンの衣装を身にまとい、英語の音声やリズムの学習をしました。
10月30日 授業風景
1年生 国語 漢字がどのように作られたのかを学習しました。
2年生 算数 まとめをした後、タブレットの問題に取り組みました。
2組 いくつかの課題を進めました。
3年生 社会 スーパーマーケットの新聞がもうすぐできあがります。
4年生 算数 もとにする数について考え、計算に取り組みました。
5年生 国語 外来語について学びました。
6年生 理科 実験を通して、「てこの力」について学習しました。
10月30日 あいさつ運動
妙義中学校のみなさんが、さわやかな「あいさつ」をしてくれました。
10月25日 授業風景
1年生 本日の授業内容と活動内容を確認しました。
2年生 算数 新しい計算(かけ算)の学習が始まりました。
2組 2人組の活動をしました。
3年生 社会 新聞作りを進めました。
4年生 国語 担当を決めて漢字の説明をしました。
5年生 道徳 世界遺産について考えました。
6年生 国語 学習内容を電子黒板で確認し、古典を学習しました。
10月24日 授業風景
1年生 道徳 「すき」「きらい」にとらわれない ということについて考えました。
2年生 国語 話し合いを進めながら、自分が選んだことと理由を発表しました。
2組 電子黒板で漢字のはね、とめ、書き順を確認しました。
3年生 音楽 リコーダーの演奏や歌唱をしました。
4年生 社会 富岡市について自分が「調べたいこと」を確認しました。
5年生 外国語 映像と音声で流れるクイズから答えを考え、発音しました。
6年生 外国語 自分が行ってみたい旅行計画の発表準備を進めました。
10月23日 授業風景
1年生 国語 見つけたものを文章にまとめるため、そのものに関係する情報を文にしました。
2年生 国語 みんなで話をつなげていく学習をしました。
2組の子供たちは協力学級で学習しました。
3年生と4年生 校外学習に出発しました。
5年生 算数 買い物をテーマにした応用問題に取り組み、最も多く品物を買うことができる
組み合わせ作りに集中しました。
6年生 国語 子供たち同士で手本を示し、読み、書き順、使い方などを学習しました。
10月22日 授業風景
1年生と2年生 体育 マット運動をしました。品物や動物の動きを取り入れた運動をしました。
2組 算数 自分の課題にそれぞれ取り組みました。
3年生 図工 絵画展の作品作りを進めました。
4年生 算数 二つの数値の変化の様子について学習しました。
5年生 理科 災害から身を守る行動等を考え、意見交流をしました。
6年生 国語 テーマに沿って考え、意見を交流する学習をしました。
10月22日 音楽集会
音楽集会で、校歌とビリーブを歌いました。
「校歌もビリーブもとてもよかった」という感想を司会・進行の児童が発表しました。
10月21日 稲刈体験活動
5年生が、6月に田植えを行って、その成長をずっと見守っていただいていた稲を
本日収穫することができました。すばらしい稲刈を体験することができました。
10月18日 読み聞かせ
1年生の読み聞かせです。
2年生の読み聞かせです。
3年生の読み聞かせです。
4年生の読み聞かせです。
5年生の読み聞かせです。
6年生の読み聞かせです。
名作や怖そうなタイトルの本など多くの本を紹介していただきました。
10月17日 授業風景
1年生 国語 図書室で読み聞かせをしていただきました。
2年生 授業参観時に廊下に掲示するに課題作りを進めました。
2組 ビーズを使って作品作りを進めました。
3年生と4年生 総合の時間で、校外学習の班別活動が行われました。
5年生 社会 日本の工業で自動車産業について学習しました。
6年生 図工 絵画展で展示する作品作りを進めました。
10月16日 授業風景
1年生 図工 「のってみたいもの」を作るために意見を発表し合いました。
2年生 国語 漢字のはね、はらい等を確認して練習しました。
2組 協力学級で学習しました。教室では自分の課題に取り組みました。
3年生 理科 太陽の高さとかげの長さを学習しました。
4年生 図工 下書きの絵をもとに、様子が思い浮かぶように作品つくりを進めました。
5年生 社会 日本の工業地帯・地域について学習を進めました。
6年生 音楽 強弱を意識した歌唱練習とリコーダーの演奏をしました。
10月15日 体育集会
本日の体育集会は、体育委員のみなさんが企画した、フラフープ、ハードル、玉入れ、
ジグザク走行、まと当て、鉄棒の6つの種目を、走って挑戦、走って挑戦、する集会でした。
フラフープ ハードル
玉入れ ジグザク走行
まと当て 鉄棒
各学年がそれぞれの種目をスタートし、タイムアップまで「走って種目に挑戦」しました。
楽しみながらも「走って種目に挑戦」したことで、子供たちは自分の体力を向上させることや
種目に挑戦するためには自分の技術を向上させることに気付いたのではないでしょうか。
10月15日 授業風景
1年生と2年生 体育 マット運動をしました。
2組 時計の学習をしました。
3年生 図工 絵画展の作品を描きました。
4年生 理科 容器に閉じ込めた空気を押すとどうなるのか、予想を立てて学習しました。
5年生 算数 テストに向けた問題練習をしました。
6年生 国語 熟語について学習しました。
10月11日 授業風景
1年生 算数 長さの勉強をしました。
2年生 国語 物語文の勉強をしました。
2組 電子黒板を使って、11から20までの数字を確認しました。
3年生 社会 スーパーマーケットで働く人について勉強しました。
4年生 算数 わり算のたしかめ問題に取り組みました。
5年生 算数 平均のたしかめ問題に取り組みました。
6年生 理科 大地のつくりと変化について勉強しました。
10月10日 児童集会
後期学級代表の司会・進行で児童集会が行われました。
各委員長からの挨拶と委員会メンバーの紹介と、
委員会からのお願いや連絡がありました。
保健・体育委員会 環境・ボランティア委員会
放送委員会 図書委員会
給食委員会 学級代表
10月10日 授業風景
1年生 道徳 みんなのためにはたらくことについて考える勉強をしました。
2年生 国語 漢字練習の確かめをしました。
2組 電子黒板で漢字をなぞり、書き順や読み方を確かめました。
3年生 音楽 曲の1・2番を、リコーダー演奏と歌唱で表現しました。
4年生 社会 群馬の文化財を調べる学習で、上毛カルタを取り上げ、カルタ競技をしました。
5年生 算数 平均を使った学習で、廊下の長さを求めました。
自分の歩幅を測り、廊下を3回歩いて歩数で長さを確認しました。
自分の歩幅✕平均の歩数を計算して、廊下の長さを求めました。
6年生 修学旅行のバスでみんなが楽しめるレクリエーションの案を発表し、検討しました。
10月10日
10月10日の妙義山です。
10月9日 授業風景
1年生 生活 タブレットの授業支援アプリを初めて使いました。自分が選んだ本と紹介したいページを画像とし、提出する学習活動をしました。
2年生 国語 物語の情景と主人公の気持ちを読み取る学習をしました。
2組 計算や文字など自分の課題に取り組みました。
3年生 国語 自分が読み取ったことをしっかり発表することや仲間の発表をしっかり聞き取ることを大切にして勉強を進めました。
4年生 道徳 自分ならばどのように考え、どのように行動するのかを考える難しいテーマの勉強でした。
5年生 家庭科 ミシンの実習でした。型に合わせて仮縫いをし、ミシン縫いに取り組みました。
6年生 書写 集中して取り組み、納得のいく「思いやり」を書くことができました。
10月8日 甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会
本日、甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会が行われました。
ときに強く降る雨の中、そしてトラックとフィールドのコンディションが良好ではない中でしたが、
エントリーした競技に全力を出す5年生と6年生の姿がありました。
10月7日 授業風景
1年生 生活 季節が秋に変わる様子について学びました。
2年生 読書 図書室の先生が読み聞かせをしてくれました。
2組のみなさんは協力学級で勉強しました。
3年生 理科 太陽とかげについて学びました。
4年生 図工 読書感想画に取り組むため、先生が本を読み、子供たちは登場人物や情景をイメージしました。
5年生 社会 生活と工業生産のテスト問題を見直し、理解を深めました。
6年生 音楽 「海のうた」の二つのパートをリコーダーで演奏し、和音の響きを聴き取りました。
10月4日 体力・運動能力調査
午前中に体育館で上体起こし、長座体前くつ、反復横とび、
校庭で50m走、立ちはばとび、ソフトボール投げが行われました。
1年生と6年生がペア、2年生と5年生がペア、3年生と4年生がペアになって
各種目の会場を順にまわり、測定しました。
上体起こし
長座体前くつ
反復横とび
50m走
立ちはばとび
ソフトボール投げ
子供たちは自分の「今の体力」を測定から把握し、体力を高めるために
運動しようという気持ちが高まりました。
10月3日 授業風景
1年生 算数 計算のたしかめ問題に取り組みました。
2年生 国語 ドリルで漢字の練習を進めました。
2組 「いつ」「だれが」「なにを」したのか、順序を考える学習に取り組みました。
3年生 国語 文章を「書くときに考えること」について学びました。
4年生 算数 3けた÷2けたの筆算を学びました。
5年生 理科 台風と天気について学びました。
6年生 算数 分数のわり算を工夫して計算していく仕方を考えました。
10月1日 朝礼
季節の移り変わりと「秋」をテーマの話しでした。
児童のみなさんにとって、どのような「秋」になるのかが楽しみです。
9月28日 運動会
子供たち全員の力が発揮された運動会でした。
多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました。
後片付けをしていただいた皆様、たいへんありがとうございました。
9月27日
1年生、2年生、3年生は先に下校しました。
4年生、5年生、6年生はこれから会場準備です。
机や椅子を運び出しました。
テント内の準備が進みます。
コースやフィールド、その周辺を整備しました。
遊具の固定や石拾い、除草など、てきぱき仕事を進めました。
係ごとの打合せ、開会・閉会の確認などを終え、作業は終わりました。
9月26日 交通少年団街頭活動
5年生と6年生が秋の県民交通安全運動のパンフレットを全校児童に手渡しました。
9月26日 運動会全体練習
開会式練習 校歌斉唱 練習
応援合戦 白団 応援及び応援歌の練習をしました。
応援合戦 赤団 応援及び応援歌の練習をしました。
全校ダンスの練習 それぞれの位置を目指します。
集中した練習ができました。
綱引きの練習 入退場と試合前の各団の掛け声を練習しました。
閉会式まで通した練習ができました。
9月24日 運動会会場
運動会会場の準備は進んでいます。
9月24日 校庭整備
放課後、教職員が校庭整備をしていると1年生、2年生、3年生の有志がお手伝いをしてくれました。
9月24日 運動会練習
1年生、2年生、3年生が全員リレーの練習をしました。
4年生、5年生、6年生も全員リレーの練習をしました。
リレー前に「各団の熱い想い」が発表される予定です。
9月20日 読み聞かせ
1年生の読み聞かせです。
2年生の読み聞かせです。
3年生の読み聞かせです。
4年生の読み聞かせです。
5年生の読み聞かせです。
6年生の読み聞かせです。
どの学年も静かに集中して聞いていたとお褒めの言葉をいただきました。
9月20日 運動会練習
全校児童で全校ダンス「未来へ」の練習をしました。「未来へ」の想いと一緒に練習することができました。
9月19日 運動会練習
講師様をお招きし、妙義音頭の練習をしました。
覚えが早いとお褒めの言葉をいただきました。
9月19日 授業風景
1年生 国語のうみのかくれんぼの学習が始まります。
2年生 算数で3けたの数から2けたの数の引き算を練習しました。
2組 国語の漢字の読み方を学んだり、自分の課題に取り組んだりしました。
3年生 社会で稲葉製作所富岡工場の担当者様を講師に富岡工場などについて学びました。
その後、2・3年生に、稲葉製作所の製品について楽しくわかりやすい学習が行われました。
4年生 書写の準備が進められています。「土地」を練習する予定です。
5年生 書写で筆順と字の形を考え「成長」を練習しました。
6年生 外国語で行ってみたい国や地域などとその理由を発表しました。
9月17日 運動会練習
今週も運動会の練習があります。
開会式の練習をしました。
1年生と2年生が遊競技の練習をしました。
2組のみなさんは協力学級で一緒に練習しました。
3年生と4年生が徒競走の練習をしました。
5年生と6年生が遊競技の練習をしました。
9月17日
9月17日朝の妙義山です。
9月13日 運動会校歌練習
6年生の指揮、5年生と6年生の演奏で運動会「校歌」の練習が行われました。
5年生と6年生のみなさん、ありがとうございました。
全校児童の校歌が響き渡りました。
9月13日 授業風景
1年生 国語でタブレット使って漢字を練習しました。
2年生 国語で「左はらい」に気をつけて漢字を練習しました。
2組 協力学級で勉強したり、2組で勉強したりしました。
3年生と4年生 体育で運動会の競技練習をしました。
5年生 道徳でタブレットを使って学びました。
6年生 総合でタブレットを使って修学旅行の調べ学習をしました。
9月13日
9月13日朝の妙義山です。
9月12日 運動会練習
全体で整列、体操、ダンスの練習をしました。
ダンスのスタート時の場所に初めて並びました。
ダンスの途中で場所の移動がありましたが、全員しっかりとダンスを表現することができました。
9月11日
9月11日朝の妙義山です。
9月10日 運動会 結団式
本日、白団と赤団それぞれの結団式が行われました。
6年生の進行で行われました。
各団の役員が自己紹介で団員に運動会への思いを伝えました。
運動会のスローガン「笑顔と絆で駆け抜けろ」を団員に紹介しました。
各団に所属する教職員の紹介が行われました。
6年生が考えた各団の「応援歌」を練習して、結団式は終了しました。
9月10日 授業風景
1年生と2年生 体育で全校ダンスの練習をしました。
始めに上級生のダンスの映像を見ながら練習しました。
その後は、2年生が1年生の「お手本」となって練習をしました。
2組 協力学級で学んだり、教室で課題に取り組んだりしました。
3年生 図工で「顔を出したらワクワク」の作品を描きました。
4年生 算数で概数を使って「買い物をしたときの合計金額」を考えました。
5年生 理科でくらしと災害について学びました。
6年生 算数で分数のかけ算で「逆数」を学びました。