2022トップページ
6年生国語「わたしたちにできること」
先日、グループごとに決めたテーマに沿って、今日は、いよいよ提案する文章を作っていきます。グループごとに話し合いながら、相手をより説得できる文章にしていく作業です。発表が楽しみです。
1年生音楽「どんぐりさんのおうち」
リズム遊びでウォーミングアップをしてから、前回の復習です。鍵盤ハーモニカを前に、「ドの音の位置、分かるかな?」と聞かれると、「二つのお山(黒鍵盤)の左側」とすぐに答えが返ってきました。歌いながら楽しく覚えられるのが、とても素敵です。
3年生算数「かけ算のきまりを使って」
1箱に3個ずつ入っている90円のプリンを2箱買う時の代金の求め方を考えます。図を描いて考えると、分かりやすくなりそうです。どんな計算をしたらいいかな?「あ、わかった!」そのひらめきが大切です。みんな、自分の考えをそれぞれノートに書いていました。
4年生算数「垂直って何だろう」
「2本の直線が交わってできる角が直角のとき、2本の直線は垂直であるといいます」教科書に出てくる地図にも、身の回りにも「垂直」に見えるものはたくさんありますが、そこで担任の先生の一言。「算数の時間は、見た目だけで判断しないで、きちんと道具で調べることが大事だよ」子どもたちも、しっかりうなずいています。
5年生算数「小数のわり算」
今日は、あまりのある小数のわり算に挑戦です。小数同士のわり算は、小数点の位置に気を付けて計算することが大切です。あまりの小数点はどこになるのかな。これまでに学習したことを生かして考えているので、一度覚えたら忘れません。いろいろな問題に挑戦することで、自信にもつながっているようです。
4年生外国語「好きな曜日は何かな?」
好きな曜日とその日にすることについて上手に言えるようになったので、タブレットで撮影をしました。好きなことをしている様子を見せたり、ジェスチャーをつけたりしながら、スピーチができました。撮影した映像を、高田小の先生や友達に見てもらうのが楽しみですね。
3年生外国語「すきなものをつたえよう」
色や食べ物についての単語の練習をした後で、好きな色や食べ物について、友達や先生に英語で質問します。"I like~." "I don't like~."を使って、上手に答えられています。
7月1日の給食
【わかめごはん、牛乳、あんかけ肉団子、キャベツのごま和え、けんちん汁】
彩りも良く、具だくさんのけんちん汁と肉団子でバランスも良く、美味しくいただけました。
2年生音楽「何拍子の歌かな」
2年生の音楽も、テストでした。齋藤先生が、CDを活用して曲をかけ、「この曲は何拍子かな?」を、考えていました。「授業で習ったよね。」「よく聞いてね。」と、先生からアドバイスされながら考えています。
1年生生活「朝顔の観察」
1年生の生活科は、だいぶ育ってきた「朝顔」の鉢植えを教室内に持ち込み、詳しい観察を行いました。「以前と比べて、どんなところが変わってきたかな?」と、真庭先生から質問されると、「葉っぱの数が増えた。葉っぱが大きくなった。つるが伸びた。つるが巻いた。」等、たくさん答えることができていました。