2022トップページ
不審者対応避難訓練
富岡警察署のスクールサポーターさんにお越しいただき、不審者対応避難訓練を行いました。3年生の教室に不審者が侵入したことを想定し、避難の仕方や不審者への対応の仕方についての訓練をしました。体育館では、登下校中に不審者から声をかけられた場合の対応についても教えていただき、大切な命を守るための方法について考えるきっかけとなりました。
3年生書写「毛筆に挑戦!」
3年生が横画の練習をしています。みんな、始めと終わりの「とめ」がしっかり書けていて、とても上手です。実は、今日が2回目の毛筆と聞き、上達の早さにびっくりです。次は清書だそうです。楽しみですね。
6年生外国語「We can say all months」
今日のめあては、1月から12月まで、すべての月を英語で言えるようになることです。歌に合わせて楽しみながら覚えます。発音もばっちりです。
1年生算数「なんばんめ」
「◯◯は、後ろからなんばんめですか」「はい、3ばんめです」友達と問題を出し合いながら、「なんばんめ」の学習をしています。お話の仕方も、とても上手になりました。
5年生総合「もみまきをしよう」
地域の方にお世話になり、5年生がもみまきの体験をさせていただきました。教えてくださったのは、担任のご実家の皆様です。いつも食べているお米がどうやってできるのか、農家の方はどんな思いでお米を育てているのか、これからたくさん学べるといいですね。たいへんお世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。
4年生国語「漢字のつくり」
4年生が、漢字辞典を使っていろいろなつくりの漢字を調べています。最後は、漢字辞典の使い方に慣れるために、自分の名前の漢字を、音訓索引や部首索引を使って調べていました。自分の名前に使われている漢字の意味を改めて知り、名前に込められた家族の思いも感じることができたのではないでしょうか。
6年生学活「会社を見直そう」
6年生のスタートから1ヶ月。今日は、クラスをよりよくするための会社(係活動)の見直しをしています。しっかり振り返りをすることで、さらによいアイディアが出てきそうです。さすが、6年生!
5月9日(月)の給食
【わかめごはん・牛乳・揚げじゃがのそぼろあん・キャベツときゅうりの浅漬け・呉汁】
大豆のたくさん入った呉汁、おいしくいただきました。
2年生生活科「野菜をそだてよう」
雨の朝です。軒下で2年生がミニトマトの苗を植えています。生活科の学習で、いろいろな野菜を育てるようです。夏が楽しみですね。
3年生算数「たし算とひき算の筆算」
たし算の筆算に引き続き、ひき算の学習です。「苦手だけど頑張る」頼もしい言葉も聞こえました。根気よく努力することは、力をつける近道です。