カレンダー
富岡消防署妙義分署の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法講習会が行われました。 本校教職員は救急隊に引き継ぐまでの心肺蘇生法とAEDの使用方法を受講しました。     複数人で協力して救急隊に引き継ぐまでの練習を重ねました。 富岡消防署妙義分署の皆様、たいへんありがとうございました。
 1年生の「読み聞かせ」。姿勢良く、集中しています。  2年生の「読み聞かせ」。本の高さに目線を合わせて聴きます。  3年生の「読み聞かせ」。本のお話と読み手の方のお話を聴きました。  4年生の「読み聞かせ」。顔はまっすぐ読み手の方へ、集中して聴きます。  5年生の「読み聞かせ」。身体は動かさず、お話に集中します。  6年生の「読み聞かせ」。目線と身体を本に集中して聴きます。   「読み聞かせ」のご担当の皆様、ありがとうございました。
3名の講師の方が来校し、6年生は「租税教室:税の勉強」を受けました。 税に関するクイズ形式の学習や税の大切さを学ぶ映像を視聴しました。 そして、 ジェラルミンケースに入った現金1億「レプリカですが重さは同じ」をみんなで持ちました。
体育委員会の皆さんの司会・進行でプール開き集会が行われました。 体育主任の先生は水泳授業の安全面について話をしてくれました。  特に「お」「よ」「ぐ」を合言葉に「安全第一で水泳の授業を受けましょう」という話を聞きました。 保健室の先生は安全面、健康面、衛生面から水泳授業について話をしてくれました。
妙義中学校の生徒会本部役員と学級代表の生徒が朝早くから来校し、 本校5・6年生児童と一緒に、玄関であいさつ運動を行いました。     心地よい「おはようございます」のあいさつが響いていました。
6月3日(月)から6月14日(金)までの期間は、人の気持ちを考えることや人を思いやること、人がもっている大切なもの(人権)について学ぶ「前期人権旬間」です。 今年のなかよし宣言(人権スローガン)です。 やさしくされたり、やさしくしたり、やさしくしている人を見たりしたら、全校児童が、なかよし妙義山にやさしさの花(シール)をはります。 1年生がやさしさの花をはっていました。 なかよし妙義山はやさしさの花でいっぱいになるでしょう。
3年生、4年生、5年生、6年生の児童は2日間、 1年生、2年生の児童は1日の日程で行われた妙義の宿。 妙義山岳会の皆様、フォレストリースクールの皆様と妙義登山へ。 山々や登山、自然等の説明を聞きながら進みます。 鎖場に挑戦するグループ。 妙義神社に到着。 さくらの里にて、フォレストリースクールの皆様によるフィールド活動。 妙義自然の家プラスにて火おこし体験。 「火おこし」できました。 そしてキャンプファイヤーへ。 2日目は火おこし体験を生かして、飯盒炊飯。 おいしく昼食をいただきました。
富岡市かぶら文化センターにて、群馬交響楽団による富岡市移動音楽教室(小学校は5年生が対象)が開催されました。 群馬交響楽団のすばらしい演奏とともに、オーケストラに関する話や演奏曲の逸話を聞いたり、さまざまな楽器の音や特徴の説明を受けたりと、音楽を「知る」「楽しむ」「学ぶ」時間を過ごしました。 すばらしい演奏を聴き終わり、文化ホールを後にする5年生のみなさん。
    縦割り班で清掃。 教室のすみずみまで清掃。 階段を清掃。 先生と一緒に清掃。 流し前のマットの下も清掃。 教室のすみずみまで清掃。 教室のすみずみまで清掃。 流しも廊下も清掃。 児童のみなさん、ありがとうございます。
令和5年度緑化事業の完成式典が行われました。 妙義小学校を代表して5年生児童と6年生児童が式典に参加しました。 式典に参加した株式会社ローソン様の皆様。 式典に参加した群馬県緑化推進委員会様、富岡森林事務所様、妙義小学校PTA様。 児童の言葉。児童代表が感謝の言葉を伝えました。 6年生による記念植樹。 5年生による記念植樹。見守る6年生。 記念樹をみんなで見守っていきます。
3年生、4年生、5年生、6年生の事前学習が始まります。 3年生、4年生、5年生、6年生は「妙義の宿」の部屋ごとで打合せをしました。   1年生と2年生は歩いて移動するときに注意することを確認しました。 2年生が進行し、確認しました。 歩くときの隊形が完成しました。 子どもたちが考えて、確認して、事前学習が進みます。
先日、「いとのにわプラス」様の方々による「火おこし」等の事前学習が行われました。 本日は、業前の時間に「飯盒炊飯」について事前学習が行われました。   係ごとに集まり、6年生が中心となって係の仕事を説明しました。  カレー係のみなさん。全員集中。タブレットも活用。 食卓係のみなさん。全員集中。タブレットも活用。 米係のみなさん。全員集中。タブレットも活用。   かまど係のみなさん。全員集中。タブレットも活用。