カレンダー
体育委員のみなさんが計画・準備したゲーム(運動)が行われました。 ボーリングなかあて。 コート(なか)にいる選手をコート外の選手がボールでねらい、あてます。 ただし、ボールはボーリングのようにコート上を転がすように投げます。 ボールは2つ。前後、左右と注意していないとボールが足に。 なかなかハードなゲーム(運動)でした。   続いて、くもおに。 おにの選手は手足をコートにつけて「四つん這い」のように動きます。 おにから逃げる選手は仰向けで手足をコートにつけて逃げます。 追う選手、逃げる選手ともにくものように動きます。 体育館全面を使い、”かなり激しい”くもおにが行われました。 体育集会終了。みんなとても『よい表情』でした。 体育委員のみなさん、ありがとうございました。
児童会のみなさんが司会・進行して夢集会が開かれました。  各学年代表児童が「自分の夢」を発表し、そのために「今、取り組んでいること」を発表しました。  縦割り班になり、一人一人が「自分の夢」と「今、取り組んでいること」を発表しました。 一人一人がとてもいい表情で活動していました。      
4年生が市の清掃センターを訪問して、職員の方々から説明をしていただき、施設の設備や分別・処理の様子について学びました。 施設の設備や分別・処理の工程等について説明していただきました。 分別・処理の工程を見学させていただきました。 清掃センターのみなさま、たいへんありがとうございました。
今年度初めての音楽集会が行われました。 校歌の歌詞を映像とともに確認しました。 気持ちを込めてみんなで校歌を歌いました。
富岡消防署妙義分署の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法講習会が行われました。 本校教職員は救急隊に引き継ぐまでの心肺蘇生法とAEDの使用方法を受講しました。     複数人で協力して救急隊に引き継ぐまでの練習を重ねました。 富岡消防署妙義分署の皆様、たいへんありがとうございました。
 1年生の「読み聞かせ」。姿勢良く、集中しています。  2年生の「読み聞かせ」。本の高さに目線を合わせて聴きます。  3年生の「読み聞かせ」。本のお話と読み手の方のお話を聴きました。  4年生の「読み聞かせ」。顔はまっすぐ読み手の方へ、集中して聴きます。  5年生の「読み聞かせ」。身体は動かさず、お話に集中します。  6年生の「読み聞かせ」。目線と身体を本に集中して聴きます。   「読み聞かせ」のご担当の皆様、ありがとうございました。