6校時に、2年生以上の児童全員とPTA本部役員の方々、妙義小学校職員が参加した学校保健委員会が
行われました。参加した全員が、『目の健康』について考えました。
保健体育委員の児童が、製作したVTR資料と用意したイラスト資料をもとに、『目の健康』を守る
ために私達が取り組めることを解説とともに発表しました。
縦割り班に分かれて、『目の健康』のために気をつけていること、なおした方がいいこと、続けていった方が
いいことを考えて、発表しました。
6年生が各班を代表してまとめたことを発表しました。
PTA会長から、発表内容のすばらしさと『目の健康』について考えたことを大切にしていってほしい
という講評をいただきました。
1年生 国語(読書) 集中して本を読みました。
2年生 音楽 音楽の感じを生かして演奏の練習をしました。
2組 協力学級で学習しました。
3年生 理科 風力で動く車の距離を再び測りました。
4年生 算数 たしかめ問題に取り組みました。
5年生 家庭科 ボタン付けやなみ縫いなどを自分で選んで練習しました。
6年生 テストを受けました。
1年生 国語 大きなかぶを、声を出してみんなの力で抜きました。
2年生 国語 『あったらいいな。こんなもの』について、知りたいことをノートに書き出しました。
2組 自分の課題に取り組み、分からないことは先生に質問しました。
3年生 理科 風を受けて走る車に、体育館で実際に風を当てて走らせることになりました。
風を受けてまっすぐ進んだ距離を測りました。
4年生 算数 ふたつの文で表された問題を読んで、ひとつの式にして計算する学習をしました。
5年生 外国語 質問にI can play・・・ で答える活動をしました。
6年生 理科 食べ物を通した生き物の関わりを資料と画像から考えました。
夢集会が行われました。学年代表の児童が『自分の夢』とそのために『今、取り組んでいること』を
具体的に、分かりやすく紹介しました。
縦割り班に分かれて、メンバーが『自分の夢』と『今、取り組んでいること』を紹介し合いました。
1年生 算数 二つの数の違いをひき算で計算する学習をしました。
2年生 国語 漢字のまとめのプリント問題に取り組みました。
2組 次の授業の準備を進めました。
3年生 国語 講師の先生から聞いたことをまとめる学習を進めました。
4年生 理科 砂や土の粒の違いによって水のしみ込み方に違いがあるのか、考えて発表しました。
5年生 道徳 資料から権利について考え、意見を発表しました。
6年生 算数 円柱の体積を求める学習をしました。
1年生 生活 アサガオの観察を記録するため、タブレットを使って撮影しました。
2年生 図工 絵の仕上げを進めました。仕上がった児童は、タブレットで絵を撮影して提出しました。
2組 電子黒板で漢字の書き順や読み方を確認した後、丁寧にノートに書く練習をしました。
3年生 社会 富岡市の農業について学んだことを、社会科新聞にまとめ始めました。
4年生 算数 ( )を使う計算を学習しました。
5年生 理科 これから取り組む『わたしの研究』の調べ方やまとめ方を確認しました。
6年生 国語 デジタル機器が私たちにどのように関わっているのか、考えをまとめ始めました。
1年生 道徳 わがままをしないことについて考えました。
2年生 生活 大切に育てているミニトマトの収穫をしました。
2組 電子黒板で漢字の書き順や読み方を確認しました。
3年生 国語(読書) 集中して本を読んだり、内容について質問したりしました。
4年生 道徳 自分の考えを理由とともに、しっかり発表することができました。
5年生 算数 整数÷小数の計算に取り組みました。
6年生 外国語 自分の一日のタイムスケジュールを発表しました。
6年生が群馬県立富岡世界遺産センターや龍光寺などで学習する校外学習にでかけました。
龍光寺では、富岡(市)の始まりや明治時代の『世界と日本』『富岡製糸場』『日本中から富岡に来た工女』
などの講話をしていただきました。
富岡製糸場周辺から諏訪神社、市役所などを巡り、人々の生活の様子や観光客の様子などを
自分たちの目で確かめました。
担当する清掃場所を縦割り班のメンバーで掃除しました。
上級生がメンバーをよくまとめ、協力してそれぞれの清掃場所をきれいに仕上げました。
1年生 国語 物語文の『くりかえしのことば』を見つけて、様子を思い浮かべながら本文を読みました。
2年生 国語 新出漢字の読み方や意味を学習しました。
2組 授業開始のあいさつをした後、自分達で次の学習活動の設定をしました。
3年生 国語 前時に学んだ俳句の学習を進めました。
4年生 社会 ごみの処理と再利用について学習しました。
5年生 国語 担当児童が、新出漢字の画数、形、読み方などを質問し、指名された児童が発表しました。
6年生 テストが返却されました。担任の説明と教科書を読み直して、解答の見直しに取り組みました。
体育委員が進行して、腕の筋力を高める体育集会が行われました。
前半は、ラジオ体操で体をあたためました。
後半は、ジンギスカン ダンスで体全体を動かしました。中盤では、腕立ての姿勢等が組み込まれました。
本日は、西武教育事務所及び富岡市教育委員会が来校して指導助言をうける計画訪問が行われました。
1年生 算数 ひき算の計算問題で、これまでと違う問い方の計算問題を考えました。
2年生 国語(書写) 文字の形やバランスを確かめて練習しました。
2組 丁寧に鉛筆でなぞる課題や漢字の書き順と形に気をつけた漢字練習に取り組みました。
3年生 国語 俳句の五・七・五のリズムや季語について学習しました。
4年生 道徳 正直に明るい心で生活することについて考えました。
5年生 社会 米の主な産地について白地図にまとめ、産地の広がりについて理由などを考えました。
6年生 図工 クランクの仕組みを学びながら、動いたら面白いと思う作品を考えました。
午後は、よりよい授業を進めるための班別研修が行われました。
1年生 国語 育てているアサガオを教室に移動させて、アサガオの花や葉の、色、形、大きさなどを
しっかり観察してノートに記録しました。
2年生 算数 たし算とひき算のたしかめ問題に取り組みました。
2組 都道府県を紹介する映像資料を見て、どこの都道府県を紹介しているのか確認しました。
3年生 社会 農業について、地域の方に質問する準備を進めました。
3年生 社会 地域の方を講師にお招きし、田植えや稲刈りなどの農業に関する授業を行いました。
児童は、稲作で苦労していることや工夫していることなどを質問しました。
4年生 国語 物語文の学習が始まりました。
5年生 国語 みんなが使いやすいデザインを考えるために、どのように引用するのか考えました。
6年生 理科 植物の光合成の仕組みについて学習しました。
1年生 音楽 リズムに合わせたタンバリンの演奏をしました。
2年生 図工 『ふしぎなたまご』の制作を進めました。
2組 漢字や英語などのカードを先生と一緒に読み上げました。
3年生 外国語 漢字の画数を英語で表現する活動をしました。
4年生 国語 漢字ドリルで、漢字の読み方やマスにバランスよく書く練習をしました。
5年生 算数 テストを受けました。
6年生 家庭科 テストの解説と見直しが行われました。
1年生 国語 畑からかぶを抜く登場人物たちの様子を読み取りました。
2年生 算数 数の大きさを比べる時に、大きい位の数字から比べる方法を学習しました。
2組 掲示された漢字や漢字が入った言葉を読み上げました。
3年生 国語(書写) 小筆の使い方を練習しました。
4年生 国語(読書) 読み聞かせを楽しみ、その後はそれぞれの読書に取り組みました。
5年生 社会 テスト前の説明を聞きました。
6年生 理科 植物の根がどのように水を吸い上げるのか、考えて発表しました。
1年生 これから算数のテストを受けます。
2年生 国語(読書) 集中して読み聞かせを聞きました。
2組 授業が始まるまでに、体を動かしたり、ビーズで作品を作ったりしました。
3年生 理科 育てている『ホウセンカ』を手元に置いて、植物の成長について学習しました。
4年生 国語(読書) 2年生と一緒の時間に、図書室で読書をしました。
4年生 図工 コロコロガーレの制作に集中して取り組みました。
5年生 理科 植物の成長に必要なものについて学習しました。
6年生 国語(書写) 筆使いで注意する所を確認して、『街角』を練習しました。
5年生と6年生 富岡警察署員の方が、SNSを使う時に守らなければならない大切なルールを確認しな
がら、犯罪に巻き込まれないために『自分ができること』を教えてくださいました。
1年生 学活 大人の『歯』の大切さについて、養護教諭がイラスト等を使って授業を習しました。
2年生 音楽 リズムに合わせて、鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
3年生 国語 タブレット入力に必要なローマ字入力の学習が始まりました。
4年生 図工 コロコロガーレの制作を進めました。
5年生 算数 容器に入る水の体積の求め方を考えました。
6年生 音楽 合奏の練習をしました。自分が担当するパートをしっかり確認しながら演奏しました。
音楽集会が行われました。「足を肩幅に開く」「背筋を伸ばす」「肩に力を入れすぎず」などの具体的な
姿勢をみんなで確認して、校歌の練習をしました。元気な歌声が体育館に響きました。
1年生 国語 説明文の学習を進めました。つぼみから花が咲く文の表現を手や指の動作で表しました。
2年生 国語 漢字の書き順を覚えました。10画の漢字を指でなぞった後、漢字練習帳で確認しました。
2組 電子黒板でカルタを確認したり、協力学級で学習したりしました。
3年生 国語 物語文の本文を読み込みました。
4年生 外国語 色の名前を英単語の色文字から学んで、発音練習などをしました。
5年生 社会 沖縄県では、温かい気候を生かして、どのような農業をしているのか、調べてまとめました。
6年生 理科 植物のつくりと働きについて、資料や掲示された植物から考えて発表しました。
安全な水泳授業のために、富岡消防署妙義分署の署員の方々を講師に心肺蘇生法の講習会が行われました。
1年生 音楽 歌に合わせてダンスをしました。ダンスで前に進むと黒板がありました。
2年生 図工 絵の作品の完成が近づき、一安心した2年生です。
2組 先生の読み聞かせをしっかり聞きました。
3年生 外国語 20までの数字に関係するアクティビティーをしました。
4年生 国語 物語文の感想や疑問に思ったことをまとめました。
5年生 運動会の全校ダンスを考え始めました。
6年生 保健のテストを見直して、答えと共に大切なことを再度確認しました。
1年生の読み聞かせです。
2年生の読み聞かせです。
3年生の読み聞かせです。
4年生の読み聞かせです。
5年生の読み聞かせです。
6年生の読み聞かせです。
1年生 2年生 水泳授業が始まる前に、水泳準備やプールへの移動等の練習をしました。
2組 みんなで協力して、具たくさん『ホットケーキ』の調理実習をしました。
3年生 4年生 体育 鉄棒で、技の練習をしたり、技の検定に挑戦したりしました。
5年生 算数 立体の体積を、m と cm の両方の単位で求めました。
6年生 算数 平均の値を求める学習をしました。
全学年が4グループに分かれて、6年生が中心になって考えた『たてわり遊び』をしました。
体育館で、スズランテープをしっぽに見立てた『しっぽとりゲーム』をしました。
体育館で、お玉にボールをのせて走るリレーが行われました。
解答者以外の友達からのヒントをもとに、教室の黒板に書かれた『お題』を答えるゲームをしました。
担当者が教室に隠した『たからもの』を探すゲームをしました。
ルールをよく聞き、守って、みんなで楽しく『たてわり遊び』を楽しみました。
1年生 国語 タブレットでひらがなの練習をしました。自分で書いたり、文字の下書きをなぞったり
して、ひらがなをひとつひとつ丁寧に練習しました。
2年生 3年生 給食センターから講師をお招きして、食育の学習をしました。
給食の食器や箸の配置、食べ物の栄養分などについて学習しました。
2組 電子黒板で九九の練習をしたり、協力学級で学習したりしました。
4年生 外国語 O、P、Qから始まる英単語の学習をしました。
5年生 保健 保健のテスト前、総復習をしました。
6年生 保健 保健のテスト直前です。
1年生 国語 説明文の学習が始まりました。本文中の問いかける文について考えました。
2年生 算数 たくさんの数はどのように数えるのか、数えやすい方法を考えました。
2組 カード学習をしたり、自分の課題に取り組んだりしました。
3年生 算数 あまりのあるわり算を計算して、答えとあまりを確認しました。
4年生 国語 漢字辞典を使って、漢字の読み方、画数、意味などを調べました。
5年生 家庭科 野菜を洗って、切って、煮て、ドレッシングと合わせる調理をしました。
6年生 国語 担当者が漢字の書き順や読み方を紹介して、質問に答えました。
水泳の授業開始に向けて、体育委員のみなさんによる司会・進行でプール開きの集会が行われました。
児童代表の体育委員長から「安全に楽しい水泳の授業」にしてほしいという言葉がありました。
体育主任からは、安全に水泳授業に臨むように「およぐ」を合い言葉にした話がありました。
養護教諭からは、具体的な6つの健康面に配慮した話がありました。
1年生 算数 タイルの数で確認しながら、たし算を計算しました。
2年生 算数 テスト問題を見直して、計算をやり直しました。
2組 漢字の書き順等を確認しました。
3年生 算数 わり算の計算問題や文章問題に取り組みました。
4年生 国語 国語辞典を使って言葉や漢字の意味を調べました。
5年生 国語 漢字の形や書き順を電子黒板で確認して、練習しました。
6年生 国語 『文の組み立て』の主語と述語について学習しました。
1年生 国語 文字のまとめの学習をしました。
2年生 国語 漢字のまとめ学習を進めました。
2組 学習の始まりをしっかりと行い、電子黒板での学習に取り組みました。
3年生 国語 先生の話をよく聞いて考えました。
4年生 算数 角度の学習をしました。
5年生 国語 敬語について学習しました。
6年生 国語 テスト問題を再確認しました。
1年生 算数 たし算の計算を図や式で書く学習をしました。
2年生 国語 漢字のテストを受けました。
2組 授業のはじまりのあいさつをした後にカード学習に取り組みました。
3年生 国語 「漢字の広場」で2年生で習った漢字を練習しました。
4年生 図工 設計図を基に、コロコロガーレ作りが始まりました。
5年生 国語 国語のテストを受けました。
6年生 身の回りにある危険を予測して防ぐために、安全を意識して生活していくことを考えました。
あいさつ運動 妙義中学校生徒会本部役員と本校の卒業生徒と、6年生児童が一緒になって、
今年度第1回目のあいさつ運動が行われました。
小学生と中学生のさわやかで元気なあいさつが響き渡りました。
1年生 国語 ひらがなの「ふ」の書き順や形に注意して丁寧に書きました。
2年生 国語 同じ部分をもつ漢字を確認して、丁寧に練習しました。
2組 自分の課題や電子黒板の課題に取り組みました。
3年生 国語 新出漢字を中心に漢字の書き順や読み方を練習しました。
4年生 社会 浄水場で水はどのようにしてきれいになっていくのかについて、まとめの学習をしました。
5年生 国語 原因と結果について考えたことをまとめました。
6年生 算数 データを比較する問題で、平均の値や一番多い数値などを調べました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}