2022トップページ
2年生生活科「大きくなったよ」
2年生の畑の野菜たちが、ぐんぐん大きくなってきました。キュウリにピーマン、トウモロコシ・・・今日は、周りの草むしりをみんなでしました。一人一人が植木鉢に植えたミニトマトの実も、日増しに大きくなっています。収穫できるのが、今から楽しみです。
4年生理科「季節と生物」
学校の植物や昆虫など、自分で決めたものを4月から継続して観察してきている4年生。今日は、夏の様子を観察し、これまでの様子と比較していきます。マリーゴールドやみかんの木、藤棚の様子や校庭にいる虫など、それぞれの観察を終えてから、ツルレイシを植えた花壇の草むしりをしました。太陽に向かってどんどん伸びてきましたね。
1年生国語「おむすびころりん」
新しく学習するお話は「おむすびころりん」です。挿絵を見ながら、昔話に出てくる場面や物の名前を確認しています。「おむすびころりん すっとんとん」言葉のリズムも楽しいお話なので、音読するのも楽しみです。
5年生算数「小数のわり算」
「2.4mの重さが0.6㎏の木の棒」について、「1m当たりの重さ」や「1㎏当たりの長さ」を求め方を考えています。少しややこしい問題ですが、図を描いて考えたり、答えの予想を立てて考えたりしながら、どんな計算をしたらよいかを話し合いました。友達と考えを伝え合うことで、解決の方法が見えてくることもたくさんあります。
7月7日(木)の給食
【パックうどん・牛乳・かき揚げ・短冊サラダ・七夕うどん汁】
今日は、七夕献立でした。うどんの汁の中には、星形のオクラが入っていました。さらに、星の形にくり抜いた「ラッキーにんじん」も。当たった人はいいことがあるかもしれません。
七夕に願いを
今日は、7月7日。七夕の日です。1、2年生の教室の前には、七夕飾りとともに、みんなの願いや夢が飾ってあります。例年は、梅雨の真っ只中の七夕なので雨の日が多いのですが、梅雨の明けた今年の七夕です。今夜は天の川が見られるでしょうか。
2年生国語「あったらいいなこんなもの」
「あったらいいな」というものを考えて、文章と絵で表す学習をしてきたので、今日はその発表です。大きさや色、形などを詳しく発表できています。聞いている子も姿勢に気を付けて、しっかり聞けています。
4年生図工「ギコギコトントン」
のこぎり使い、切ってできたさまざまな形の木をつないで、生活で使えるものを作っています。絵の具で色をつけ、完成に近づいてきました。完成した子は、友達の作品を見たり、作業を手伝ったりしています。持って帰って使うのが楽しみですね。
6年生算数「円柱の体積の求め方」
今日は、円柱の体積を求める問題です。半径5cm、高さが3cmの円柱の体積を求めます。円の面積・体積は、3.14が出てくるので、苦手な子も多いのですが、そこはさすがの6年生。この問題の式は、5×5×3.14×3=?になるのですが、5×5×3.14 の答えは、何度も出てくるので、もう覚えているから、それで計算すれば良い。という意見を言える子がいて、ビックリです。
1年生図工「初めての絵の具」
今日の1年生は、初めて絵の具セットを使いました。まず、指定されたパレットの色の部分に、その色の絵の具を出します。今日は、赤・青・黄・緑でした。それらの色を使って、先生が用意した虹の絵に、色を塗っていきました。単色のまま塗る所もあれば、2つの色を混ぜて塗る所もありました。うまく塗れたのでしょうか?