2022トップページ
今日のおかいこさま
5齢を迎えたカイコは、先週に比べてぐんと大きくなりました。餌を食べる量も増え、今が一番体が大きくなる時期です。熟蚕(繭をつくり始めるころのカイコ)になると、今は真っ白で大きな体が少し縮んで黄色っぽくなるので、今のうちにたくさん食べて大きな繭をつくってくれるといいですね。
7月11日(月)の給食
【ごはん・牛乳・手作り玉子焼き・鶏ごぼうごはんの具・にらワンタンスープ】
ごはんに具を混ぜて、鶏ごぼうごはんにしていただきました。ごぼうと鶏肉の味がしっかり出ていて、おいしくいただきました。
Funglish Time
火曜日と金曜日の昼休みは、Funglish roomでゲームをしたり英語の本を読んだりして過ごせます。今日は3年生の初めてのFunglish Time でした。みんなで英語のトランプをして盛り上がりました。今は1学年ずつ利用していますが、慣れてきたら複数の学年で一緒に楽しめるようにしていきたいと思います。
4年生外国語「好きな曜日は何かな?」
先週タブレットで撮影したプレゼンテーションをみんなで見て、感想を伝え合っています。担任の先生にも見に来ていただきました。高田小の先生や4年生も喜んでくれるといいですね。見終わったら、みんなで英語のトランプをして楽しみました。
3年生外国語「すきなものをつたえよう」
"Do you like~?"の表現の練習をし、それを使ったゲームをしています。同じ食べ物のカードを持っている友達を探す「パーフェクトペアゲーム」と先生の好きなものを当てるゲームです。" Yes,I do."や"No,I don't."も上手に言えるようになりました。
5年生社会「米づくり」
5年生の社会は、「米の流通」についての学習です。「庄内平野の米は、どのように消費者に届けられるのか」というめあてで学習が進められました。教科書や資料だけでなく、電子黒板には、デジタル教科書を活用した動画も映し出しながら、より分かりやすく学ぶことができています。
1年生算数「かずしらべ」
1年生の算数は、「かずしらべ」。この時間は、「数の違いをわかりやすく表す方法を考えよう」というめあてが、全てひらがなで分かりやすく、黒板に書かれていました。電子黒板を活用しながら、その画面に色を塗ったりもしながら、数の違いを分かりやすく表す方法をみんなで考えることができました。
6年生図工「くるくるクランク」
6年生の図工は、「くるくるクランク」」という単元で、クランクの動きを上手に活用して、動きのある作品作りに取り組んでいます。箱の中にクランクがあり、箱の上に出ている3カ所の部分が動きます。動く部分にどんな物を作ろうか? 箱の模様はどんなふうにしたら良いか? 試しながら進めています。
2年生国語「ミリーのすてきなぼうし」
2年生の国語は、「ミリーのすてきなぼうし」という単元で、自分が好きな本を、友だちに紹介しようという学習を進めています。この日は、図書室に行って、紹介したい本を探したり、紹介する文章を考えたりしていました。
6年生外国語「行きたい国を紹介しよう」
旅行会社として、素敵な国の紹介をする準備が着々と進んでいます。二人組で、資料を整理しながら、その国の見どころ、食べ物、楽しめることなど、魅力を伝えられるよう工夫をしているところです。伝え方も旅行会社の力の見せどころです。発表が楽しみですね。