【1時間目】
4年生は、国語で、「相手が気持ちよく話せるようにするにはどうすればいいか考えよう」というめあてで話の聞き方について学習しました。
6年生は、算数で、「反比例の関係を式で表すにはどうすればよいだろうか」というめあてで学習しました。
【2時間目】
5年生は、算数で、「平行四辺形の高さを変えると面積はどのように変わるか考えよう」というめあてで学習しました。
【3時間目】
2年生は、図画工作で、かたがみやはんで写して表す『ステンシルはんが』に集中して取り組んでいました。
3年生は、図画工作で、「じしゃくをつかったものをつくろう」というめあてで、磁石を活用して工夫した作品を作っていました。
【4時間目】
1年生は、国語で、『おみせやさん』の学習で、自分たちで描いた商品を、上手に会話をしながら販売しました。
【給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、白身魚フライ、にらのごま和え、豚汁です。
【2時間目】
3年生は、理科で、同じ大きさのものの重さは、大体同じになるか、ものの重さについて、はかりを使って学習しました。
5,6年生は、体育で、長縄とびをした後、バスケットボールのパス練習やシュート練習をしました。どれも上達しています。
【3時間目】
1、2年生は、体育で、サッカーをしました。ドリブルシュートの練習をしたり、ゲームをしたりしました。
4年生は、理科で、『もののあたたまり方』の学習でこれまで学んだことを生かして問題に挑戦していました。
【給食】
今日のメニューは、ツイストロール、牛乳、オムレツのきのこソースかけ、チーズ入りマカロニサラダ、コンソメスープです。
富岡市から新型コロナウイルス感染症対策として、室内空気質測定器(CO2センサー)を全学級分いただきました。有効に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
【2時間目】
3年生は、国語で、「はじめ、中、終わりに分けよう」というめあてで、『ありの行列』の読みとりをしました。
5年生は、理科で、電磁石を使った実験について、なぜ、同じ実験を何度もするか考えました。発表する人はみんなの方を向いて、聞く人は発表する人にしっかり体を向けて聞く態度がとても素晴らしかったです。
【3時間目】
1年生は、国語の『おみせやさんごっこ』の学習で、お店の人とお客に分かれてお話をする学習をしました。
2年生は、生活科で、1年間で成長したことやできるようになったことをすごろくにしました。
6年生は、理科で、「空気・生物と私たちの生活はどう関係しているか」というめあてで、光合成や呼吸などについて考えました。
【4時間目】
4年生は、総合的な学習の時間で、文集『みょうぎ』の内容について、「みんなで話し合おう」というめあてで考えを出し合いました。
【給食】
今日のメニューは、ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、ひじきのピリッとサラダ、中華風なめこスープ、野菜キャラクターの味付けのりです。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}