ブログ
 教科書にある雨上がりの校庭の写真を見て、「水たまりができているところとできていないところがある」「砂場の方が水たまりができにくいと思う」などと気付いたことを発表し合っています。この後、実際に校庭に行って確かめます。
 ナップサック作りも仕上げに入っています。袋の口を縫っている子、縫い終わって糸始末をし紐を通している子・・・。完成したナップサックは、修学旅行で班別活動をする時に背負って歩く予定です。
 今日は、前回それぞれが書いた自分の考えを、互いに伝え合い、それについて話し合っています。友達の考えを聴きながら、自分と似ている考え、また、自分では気付かなかった考えを知ることができました。
 「じいちゃんの島は宝島」の読書感想画のイメージをふくらませています。読み進めながら、どんな絵が浮かんでくるでしょうか。どんな場面の、どんな思いを伝えたいでしょうか。この後、下書きを始めていくようです。
ブログ
09/26
パブリック
今日の出来事
【室内遊びクラブ】 スライム作りをしています。ちょうど良い固さになるようにするのが難しいようですが、協力して作っています。   【スポーツクラブ】 バスケットボールをしています。6年生が中心となってチームやルールを考えて、試合をしています。        
 好きな色、食べ物、スポーツ、動物などについて尋ねたり答えたりする学習をしています。今日は、友達とインタビューをし合いました。振り返りの時間には、「全員の好きなものが聞けたよ」「みんなの好きなものが聞けて楽しかった」などの声が聞こえました。
 今日から分数のわり算の学習が始まります。「2dLで10㎡の板をぬれるペンキ1dLでぬれる面積は?」整数同士の計算として問題の意味や計算の仕方を考えてから、分数の場合にはどのように計算をしたらよいか考えます。図を考えてイメージをはっきりさせることで、問題の意味をとらえやすくしています。
 「たずねびと」の学習のまとめとして、この物語を読んで変化した自分の考えや気持ちをワークシートに書き込んでいます。書き終わったら友達と交流するようです。真剣に書いている表情が印象的でした。
 「うみのかくれんぼ」の続きを学習します。学習に入る前に、「かずとかんじ」の音読をしているところです。「一つたたくと こぶたが 一ぴき」数えうたを声に出して読みながら、数を表す漢字のいろいろな読み方に慣れていきます。