気仙沼市が震災から復興するために、どのような取り組みをしたのか、教科書などの資料をもとに考えています。
電動糸のこぎりで切って作った木のパズルに色をつけています。色がつくと、明るくより楽しいパズルになりますね。
段落に書かれていることを短い文でまとめています。段落同士の関係も考えて学習しています。
3人グループになって、順番にスピーチをして質問をし合います。質問することで、もっと友達のことを詳しく知ることができそうです。
ミニトマトの観察をして書いたメモの内容を発表しています。「葉は指を開いたような形」「葉もトマトのにおいがする」など、よく観察していた様子が伝わってきました。
ひらがなの「よ」の字を練習しています。「よ」がつく言葉もたくさん見つけられています。
【ご飯・牛乳・さばの塩焼き・ひじきの炒め煮・えのきたけの味噌汁】
6時間目の委員会活動の様子です。
【環境ボランティア委員会】
咲き終えた花の片付けをしています。
【体育委員会】
プール開き集会の分担を決めたり、次回の体育集会の内容を話し合ったりしています。
【保健委員会】
みんなから集めたアンケートの集計をしています。
【図書委員会】
読書週間に行うイベントについて話し合いをしています。
【放送委員会】
放送の仕方についての改善点を話し合っています。
【給食委員会】
分担を決めて、給食台や流しの掃除をします。
今日は、学校公開日でした。お子さんの頑張っている様子を見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、本日の午後は、学校評議員会でした。授業参観の後、今年度の学校経営についてお話をさせていただき、たくさんのご意見・ご感想をいただきました。「妙義小の子は、よくあいさつができる」と、お褒めの言葉をいただきました。いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
【1年生生活科】
あさがおのふた葉を観察して、カードに書いています。葉っぱの形や模様(線)まで、よく見て描いているのにびっくりです。
【2年生生活科】
2年生も、ミニトマトの観察をしています。色、形、数、大きさ、におい、手触り・・・いろいろな気付きが見られ、さすが2年生。観察名人目指してがんばりましょう。
【3年生算数】
棒グラフの学習のまとめとして、実際にアンケートをとって、その結果をグラフに表す計画を話し合っています。どんな質問をするのかな。楽しみです。
【4年生国語】
「アップ」と「ルーズ」について、それぞれのよいところと足りないところを読み取っています。「でも」「しかし」という言葉に着目できたの...
自分の気持ちを英語で言う練習をしました。"I'm happy." "I'm good." など上手に言うことができました。ゲームをしたり、歌を歌ったりしながら、楽しく英語の学習ができました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}