ブログ
 教科書にある雨上がりの校庭の写真を見て、「水たまりができているところとできていないところがある」「砂場の方が水たまりができにくいと思う」などと気付いたことを発表し合っています。この後、実際に校庭に行って確かめます。
 ナップサック作りも仕上げに入っています。袋の口を縫っている子、縫い終わって糸始末をし紐を通している子・・・。完成したナップサックは、修学旅行で班別活動をする時に背負って歩く予定です。
 今日は、前回それぞれが書いた自分の考えを、互いに伝え合い、それについて話し合っています。友達の考えを聴きながら、自分と似ている考え、また、自分では気付かなかった考えを知ることができました。
 「じいちゃんの島は宝島」の読書感想画のイメージをふくらませています。読み進めながら、どんな絵が浮かんでくるでしょうか。どんな場面の、どんな思いを伝えたいでしょうか。この後、下書きを始めていくようです。
ブログ
09/26
パブリック
今日の出来事
【室内遊びクラブ】 スライム作りをしています。ちょうど良い固さになるようにするのが難しいようですが、協力して作っています。   【スポーツクラブ】 バスケットボールをしています。6年生が中心となってチームやルールを考えて、試合をしています。        
 好きな色、食べ物、スポーツ、動物などについて尋ねたり答えたりする学習をしています。今日は、友達とインタビューをし合いました。振り返りの時間には、「全員の好きなものが聞けたよ」「みんなの好きなものが聞けて楽しかった」などの声が聞こえました。
 今日から分数のわり算の学習が始まります。「2dLで10㎡の板をぬれるペンキ1dLでぬれる面積は?」整数同士の計算として問題の意味や計算の仕方を考えてから、分数の場合にはどのように計算をしたらよいか考えます。図を考えてイメージをはっきりさせることで、問題の意味をとらえやすくしています。
 「たずねびと」の学習のまとめとして、この物語を読んで変化した自分の考えや気持ちをワークシートに書き込んでいます。書き終わったら友達と交流するようです。真剣に書いている表情が印象的でした。
 「うみのかくれんぼ」の続きを学習します。学習に入る前に、「かずとかんじ」の音読をしているところです。「一つたたくと こぶたが 一ぴき」数えうたを声に出して読みながら、数を表す漢字のいろいろな読み方に慣れていきます。
 5・6年生の教室にもペッパーくんの姿がありました。お風呂、レジ、ATM、ゲーム・・・身の回りにはプログラミングにより作動しているものがたくさんあります。まず、動画でプログラミングについて学習をしました。その後は、ペッパーくんと一緒に踊ったり、プログラミングによってできることを知ったりする時間をとりました。
 五月と十二月の2枚の幻灯に名前を付けることをゴールにして、2つの場面を対比させながら読み取っています。それぞれの場面を一人一人が絵に表したものを説明し合いながら、ひとつにまとめていきます。登場人物、季節、時間、できごと・・・叙述の中から読み取れることをじっくり話し合いました。
 ICT支援員さんがペッパーくんを連れてきてくれました。朝からみんな興味津々です。各学年の教室で、ロボットとの交流体験を行いました。2年生は、ペッパーくんに話しかけたり、一緒にダンスをしたりしました。とても楽しそうです。
ブログ
09/22
パブリック
今日の出来事
 今日は、全校で体力・運動能力調査の計測を行いました。1・6年生、2・5年生、3・4年生の組み合わせでそれぞれグループを作り、各種目の会場を回りながら6つの種目に挑戦しました。それぞれ自分の記録に挑戦しながら、全種目やりきることができました。みんなよくがんばりました 【1・6年生チーム】 【2・5年生チーム】 【3・4年生チーム】
 みんなのリーダーとして、また、小学校生活最後の運動会を成功させるために全力でがんばってきた6年生。運動会を終えて感じたこと、自分の成長、そして、これからの生活に生かしていきたいことを振り返りシートに書いています。すばらしい姿をみんなに見せてくれてありがとう。
 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、感じたことを話し合っています。最後にちいちゃんが空に行ってしまう場面が描かれていますが、どこからちいちゃんはこの世からあの世に行ったのかというところで議論が始まっていました。叙述に沿って一人一人がしっかりと意見を言っていました。
 テストに向けての練習用プリントを終え、タブレットを使ったドリル学習をしています。自分のペースで答え合わせをしながら進めることができるので、復習をするのにぴったりです。時には、友達と助け合いながら意欲的に学習を進めていました。
 分母の異なる分数が並んだ数直線を見ながら、同じ大きさの分数について話し合っています。同じ大きさの分数の表し方を比較しながら、どのような関係になっているか自分の考えを述べ合うことで、たくさん気付くことがあります。そういう学び合いがとても大切です。
 学習した漢字を使って短文を作る問題です。今日は、教科書にかかれた言葉や絵をヒントに、「浦島太郎」「おむすびころりん」の2つの昔話を完成させる問題です。みんな真剣に取り組んでいました。
 新しい漢字の読み方、書き順、画数、部首などを確認しながら、丁寧に練習しています。待っている間も、習った漢字を書いたり、次に習う漢字の部首の予想をしたりしながら、進んで学習しようという姿勢が伝わってきました。2組の教室でも、一人一人しっかり課題に取り組んでいました
ブログ
09/16
パブリック
今日の出来事
 さわやかな青空の下、令和5年度運動会を行いました。今年度の運動会は、「走りぬけ 最高のゴールへ」のスローガンのもと、みんなの本気が一つとなったすばらしい運動会になりました。ご来場の皆様の応援が子どもたちの大きな力になったと思います。本当にありがとうございました。
ブログ
09/15
パブリック
今日の出来事
 6校時の時間を使って、4~6年生が運動会の会場準備を行いました。長机や椅子をきれいにしてからテントまで運んで並べたり、校庭の石拾いや除草作業をしたりと、限られた時間の中で一人一人が進んで動いてくれました。今夜、少し雨が降る予報も出ていますが、大きな影響はないと思われます。明日の運動会が予定通り開催できることを願っています。
 運動会では、自分の競技だけでなく、係の仕事や下級生を引っ張る大事な役目がたくさんある5・6年生。明日の本番に向けて最後の確認をしています。6時間目には、会場準備も予定されています。みんなで力を合わせて、明日の運動会が最高の運動会になりますように。
 動物園の獣医さんの仕事について読み取っています。獣医さんは、お仕事をする中でどんな工夫をしているのだろう。工夫について書いてある文章を見つけて青線を引いていきます。何度か工夫について見つけているうちに、どこに線を引いたらよいか、上手に見つけられるようになってきました。
 今日は、教室で図鑑を見ながら、校庭にいる生き物について調べています。アサガオの花に付いていた幼虫は、どんな蝶になるのかな。もしかしたら蛾の仲間かな。図鑑のページをめくりながら、「これに似てる!」「きっとこれだよ」と、似ているものが見つかります。蝶になるまで育てていくようです。楽しみですね。  
 かけ算九九の答えになる数の約数の数は、その数によって違いがあります。そこで、「ビンゴにならない方が勝ち」というルールでゲームをするために、有利になる数を、数の個数に着目して考えてカードに書き入れます。さて、誰が最後までビンゴにならず勝ち残るでしょうか。
 自分の心の中にいる鬼を倒す競技。体育館では、大きな声で鬼の名前を唱える練習をしている3・4年生の姿がありました。廊下には、一人一人の心の鬼が・・・。どの鬼がだれの鬼でしょうか。無事鬼を倒して、次の人に刀を渡せるでしょうか。当日が楽しみです。
ブログ
09/14
パブリック
今日の出来事
 開会式から閉会式までの流れに沿って、運動会の通し練習を行いました。一人一人の本気が一つに集まると、大きな大きな力になります。運動会当日、がんばっている子どもたちの姿を多くの皆様に見ていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
 学校生活の中で心に残る大切な風景を一枚の画用紙に込めて描いていきます。全体の構図から、細かな描写へ。写真を見ながら丁寧に描いています。中心にいるのはその風景の中にいる自分の姿です。思い出をぎゅっと閉じ込めた絵になりそうです。
 偶数と奇数、倍数と約数などの整数の性質について学習してきた5年生。学習のまとめとして、練習問題にチャレンジしています。テストも近いようなので、しっかり復習をしておけるといいですね。
 今日は、全校ダンスの通し練習を行いました。本番で使う鈴の付いた手袋もして、入場から退場まで通して行いました。一人一人の笑顔はじけるダンスは、5・6年生が振り付けを考えたものです。会場の皆さんに笑顔と幸せをお届けできると思います。もう一つ、応援合戦も通し練習を行いました。各団21人と人数は少ないですが、前回からさらに熱がこもってきました。本気の声と息のあったパフォーマンスが楽しみです。
 1文字ずつ漢字の担当を決めて学び合うスタイルで漢字学習を進めている6年生。今日の学習の終わりには、次の漢字の担当を相談しながら決めていました。友達に教えるためには、まず自分が筆順、読み方、使い方等をしっかり学習しなければなりません。こうやって、自主的に学ぶ習慣をつけていってほしいと思います。
 今年度の中学年遊競技は「全集中の呼吸で鬼を討て」です。刀を手に、自分の心の中にいる鬼をやっつけながらのリレーとなります。遊競技、徒競走、そして、開会式で歌う校歌の練習も一生懸命やっていました。ぜひ本番でも、校庭いっぱいに元気な声を響かせてほしいと思います。
 いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。今日は、閉会式の練習を中心に行いました。得点発表、優勝旗、カップの授与などを含め、一連の流れを通して練習しました。当日まで、一回一回を大切にしながら、練習に取り組んでいきたいと思います。
 身近な材料を使って、おもちゃ作りをしています。おもちゃが作れたら実際に遊んでみて、動き方を確認したり、飾りをつけたりしてもっとすてきなおもちゃにしています。友達のおもちゃがうまく動かないと、どうしたらよいかアドバイスをする姿も見られました。
 教科書の絵を見て動物を探したり、動物がいそうな所にシールを貼ったりしました。その後、校庭に出て、実際にいるかどうか確かめました。「草むらにショウリョウバッタがいた」「やっぱりダンゴムシは、石や落ち葉の下にいたよ」など色々な動物を見つけることができました。  
 「以上」「以下」「未満」の意味について学習しています。「ぼくは10歳以上?」「10歳未満?」たくさんの例を出しながら言葉の意味を理解していきます。身の回りにもこのような表示がたくさんあることにも気付くことができたようです。
 台風が接近しているため、朝から雨模様です。今朝は、体育館での運動会練習となりました。まずは、全校ダンスの練習です。今年度のテーマは「幸せ」。「ドラえもん」と「Magic」の曲に合わせて、5・6年生が考えた振り付けでダンスをします。踊っているみんなの笑顔が「幸せ」を象徴しているようで楽しいダンスです。  次に、各団に分かれて応援合戦の練習をしました。初めはなかなか大きな声が出なかったり、動きがそろわなかったりしていましたが、練習を重ねるうちにみんなの気持ちが一つになっていく様子がわかりました。本番が楽しみです。
 いろいろな分数のかけ算を解いてみよう!ということでスタートした授業。帯分数同士のかけ算はどのようにしたらいいだろうか。自分の考えをきちんと相手に伝えることができるのが、6年生のすばらしいところです。
 新しい漢字の練習をがんばっている4年生です。少しの時間も無駄にしないように、みんな一生懸命取り組んでいます。4年生で学習する漢字、一つ一つしっかり覚えていきましょう。
 ドリルを使って新出漢字の練習をしています。正しい漢字を使って書けることはもちろんですが、正しい読み方ができることもとても大切です。ノートに書いた後で、友達と確認をし合います。今日の宿題になるのでしょうか。しっかり覚えられるといいですね。
 学習してきたことのまとめとして、2けたのたし算の練習問題に挑戦しています。運動会の練習も始まっていますが、こうしてじっくり学習に取り組む時間も大切です。答え合わせもしっかりして次に進みます。  
ブログ
09/06
パブリック
今日の出来事
 コロナ禍により、運動会で数年実施していなかった「妙義音頭」。いつも教えていただく「妙義音頭の先生」である関さんにお願いし、快く講師を引き受けていただきました。今日は、全校での練習です。踊りのコツを教えていただき、短い時間ではありましたが、ずいぶん上手になりました。ありがとうございました。運動会当日は、子どもたちだけでなく、会場にお越しの皆様と一緒に輪になって踊りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 3年生が外国語活動を行いました。はじめに2学期からALTでお世話になるシンディー先生の自己紹介を聞きました。「I'm from~」「I like~」などの英語表現で、出身国や好きなもの・ことなどを聞きました。次に「I’like~」のフレーズを使って「ポケモンを探すゲーム」を行いました。相手チームの人とジャンケンをして勝った場合、色のカードを選ぶことができます。カードの裏にポケモンが描かれていると得点になります。カードの裏からポケモンが現れると子供たちが歓声をあげていました。
 運動会練習後の6年生の教室です。みんなのリーダーとして、結団式、運動会のダンス、応援練習の準備等頑張ってくれています。自分自身の小学校最後の運動会を最高のものにするためにも、あと2週間全力で頑張ってほしいと思います。
 いくつかの新聞を読み比べながら、1面にはどんな記事が掲載されているか、図や写真がどのように使われているか、事実や感想・意見がどのように書かれているかを調べていきます。今日は、妙義中学校から職場体験で来ている2年生も授業のお手伝いをしてくれました。
 今日は、かなり暑い日になりそうです。朝の運動会練習を終えた4年生は、教室で読書タイムをとっていました。心も体も少し静めることで、この後の学習も頑張れそうです。
ブログ
09/05
パブリック
今日の出来事
 今朝は、運動会に向けて初めての全体練習をしました。開会式の練習と綱引きの練習を中心に行いました。綱引きは初めての子も多いので、移動の仕方、綱の持ち方、引き方など、一つずつ確認をしました。全員の力を合わせて、本番も頑張ります。ぜひ楽しみにしていただければと思います。
 かけ算の答えが大きくなりそうな時の計算の仕方を考えています。かけ算をしてから約分するのは、計算も、約分するのも手間がかかります。もっと簡単な方法はないかな。実際に計算しながら気付いたことを話し合っています。
 3・4年生の遊競技の練習です。それぞれ赤と白の刀を手に持ち、リレーをするようです。体育館でルールや動きの練習をしました。手にした刀で、どうやら鬼を切るようですが・・・どんな競技になるか、楽しみです。
 今日は、朝から雨が降っているため、教室で動画を見ながらの練習タイムです。リズムに合わせてステップを踏んだり、ジャンプをしたり。見ているだけでワクワクするダンスです。あと2週間、しっかり練習していきましょう。
 熱中症対策をしながらの体育の授業です。今日は、50メートル走のタイムを計測しました。運動会の練習とともに、5・6年生は陸上記録会に向けての準備をしていきます。夏休み中に動画で配信したアクティブチャイルドプログラムは挑戦してみたでしょうか。しっかり体力をつけて運動会に臨めるといいですね。
 体育館で動画を見ながら、5・6年生が作った振り付けに合わせてダンスの練習をしています。だいぶ上手になった「ドラえもん」のダンスを披露してくれました。楽しそうに踊っている姿に、思わず笑顔になりました。本番が楽しみです。
 1学期に養蚕体験をした3年生。その経験の中から生まれた疑問やもっと知りたいことを広げ、調べ学習をしています。カイコの体の不思議や育ち方、繭の種類や色、座繰りの仕方など、それぞれが興味をもったことを調べ、タブレットでまとめているところです。
ブログ
09/01
パブリック
今日の出来事
 今年度2回目の避難訓練は、地震が発生し、その後火災も起きた場合を想定して行いました。緊急地震速報を受け、まずは机の下に入り、揺れが収まるのを待ちます。  その後、火災が起きた場所や避難開始を知らせる放送を聞き、校庭南側の避難場所へ避難しました。   避難終了後は、暑さ対策のため、教室に戻ってから指導講評と振り返りを行いました。万が一の場合に備えて、大切な命を守るためにどのように行動したらよいかを考える、よい機会になったと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。