2018年10月の記事一覧
理科;5年生
5年生では現在、理科の時間に「流れる水のはたらき」を勉強しています。
そこで、今日は、パソコンを使って「洪水に備える工夫」について調べました。
最近では、「多目的遊水池」や「地下調節池」など、新たな取組がなされていることが分かりました。
ぜひ、今回の勉強を今後の生活に生かして欲しいと思います。
生活科;1年生
1年生が、生活科で育てたサツマイモを収穫しました。
サツマイモの量は例年と比べて少なかったですが、収穫する楽しさを味わうことができました。
次は「焼き芋パーティー」が楽しみです。
PTAセミナー;バルーンアート
本日、授業参観後に「PTAセミナー」が行われました。
今年は約50名の参加があり、親子で「バルーンアート」を楽しみました。
講師の方は独学で技術を習得したそうで、今回はハロウィンにちなんだ作品を紹介してくださいました。
短い時間でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。
第2回授業参観
本日、第2回目の授業参観が行われました。
今回は、どの学年も「道徳」の授業を公開しました。
1年生;題名「ぼくは 小さくて 白い」
2年生;題名「三びきはともだち」
3年生;題名「ぼくを動かすコントローラー」
4年生;題名「やりぬくために」
5年生;題名「家族のために」
6年生;題名「手品師」
たくさんの保護者の方々に参観していただき、心より感謝申し上げます。
〈妙義の宿〉部屋別会議
本日、〈妙義の宿〉にむけて、部屋別会議が行われました。
高学年のリーダーを中心に、係や給食当番、掃除場所などを確認しました。
これからも、準備会議が予定されています。
〈妙義の宿〉まであと3週間、しっかりと準備を進めて欲しいと思います。
サッカー教室
本日、妙義小では、全学年の児童を対象とした「サッカー教室」を行いました。
講師には、元プロサッカー選手をお招きし、楽しいボール運動を講習していただきました。
下学年(1~3年)では、ボールに慣れる運動や、サッカーゴルフ、サッカードッジボールなどを行いました。
上学年(4~6年)では、基礎的な運動の他、手つなぎドリブル等を行いました。
講習では、サッカーの技術だけでなく、集団生活でのマナー等も教えていただきました。
子どもたちにはぜひ、今回習ったことを今後の学校生活に生かして欲しいと思います。
体育集会
今朝の体育集会は、3つのグループに分かれ、それぞれの場所でリレーやボール運動、からだほぐしの運動をローテーションで行いました。
パスを連続してつなげていく「ボール運動」
学年ごとに走る距離を変えた「リレー」
体のバランスや柔軟性を高める「体ほぐし」の運動
子どもたちはどの運動でもとても楽しそうに、元気に取り組んでいました。
妙義小の子どもたちの運動能力を高めるために、これからもいろいろな運動を考え、実践していきたいと思います。
校長朝礼⑥
今朝の業前活動は「校長朝礼」でした。
今回は、妙義小のシンボルであるイチョウからとれる「銀杏(ぎんなん)」のお話がありました。
今年は豊作の年で、全校児童が協力をしてたくさんの「銀杏」をとることができました。
これからも貴重な財産として、守っていきたいと思います。
朝礼の後は、「青少年健全育成標語」の表彰が行われました。
青少推の方が来校し、優秀賞5名、最優秀賞3名に賞状が渡されました。
おめでとうございました。
PTA実行委員会➃
10月14日(金)に、第4回目の「PTA実行委員会」が行われました。
今回は、集団回収やエースドッジボールの練習日等が話し合われました。
お忙しい中、遅い時間にもかかわらずお集まりいただき、大変有り難うございました。
2学期後半も宜しくお願い致します。
家庭科;5年生
5年生が、家庭科の時間に調理実習を行い、「ご飯」と「みそ汁」を作りました。
ご飯は、ガスコンロを使って直火で炊き、また、みそ汁も本格的にだしをとりました。
子どもたちは、火加減の調節や包丁の扱いなど、四苦八苦しましたが、何とか無事に作り上げることができました。
自分たちで作ったご飯とみそ汁の味は格別でした。