2021年9月の記事一覧
本日の授業から(9月29日)
今後の天候悪化に備えて予定を変更し、「妙小オリンピック2021」の全体練習を行いました。どの学年の子供たちも、真剣に一生懸命練習に取り組みました。
【業前活動、1・2校時】
<開会行事>
<ラジオ体操>
<全校ダンス>
<リレー>
<閉会行事>
本番に備えて、よい練習ができたと思います。天候の心配はありますが、子供たちの気合いは十分です。本番が、とても楽しみです。
【給食】ご飯、五目野菜の肉団子、秋の香りご飯の具、すいとん、牛乳です。
本日の授業から(9月28日)
【2校時】
<3年生>算数
17枚のクッキーを1袋に3まいずつ入れると何袋に入れられ、何まいあまるかという問題のたしかめ算について考えています。
<4年生>国語(書写)
毛筆「笛」の練習をしています。半紙の真ん中に一文字書くためには、バランスをとることが難しいはずですが、4年生のみんなは、バランスをとってとても上手に書いていました。
<5年生>算数
「分数のたし算とひき算」の学習です。4分の1+3分の2を通分して計算する方法について、勉強したあと練習をしています。
<6年生>算数
「どんな計算になるか考えよう」という学習内容です。8分の5メートルの重さが、7分の4キログラムの針金、1メートルあたりの重さと1キログラムあたりの長さを求めるためにはどうすればいいかを考えています。
【3校時】
<1年生>算数
「3つのかずのたし算」を学習しています。3+2+4=9 のように、3つの数をたすことはできるのかどうか、みんなで考えています。
<2年生>学活
運動会前に持ち帰る学級通信をつかって、運動会当日の自分の順番や位置に印をつけています。おうちの人がわかるようにきちんと説明ができるでしょうか。
【給食】
背割りパン、牛乳、チーズオムレツ、フレンチサラダ、チリコンカン でした。
スバルリモート学習
5年生の社会で、自動車をつくる工場について学習します。今日は、太田市にあるスバルビジターセンターとオンラインでつなぎ、自動車づくりについて学習しました。学習の終わりには質問時間をとり、児童からの質問に答えていただきました。
本日の授業から(9月27日)
【業前活動~1時間目】
<ラジオ体操~全校ダンス練習>
「妙小オリンピック2021」まで、1週間を切りました。今週は台風の進路が心配ですが、妙義小パワーで土曜日の晴天を呼び寄せてほしいところです。ダンスも完成に近づいてきました。
【3時間目】
<2年生>国語
2年生は、図書室で読書でした。自分の読みたい本をじっくり静かに読んでいました。
<4年生>国語
「ごんぎつね」を読み進めるために、自分で考えていたテーマがありました。最後まで読み取りをしたので、自分のテーマに対する考えをまとめています。
<5年生>算数
約分の方法をみんなで学習しています。仮分数の約分だけでなく、帯分数の約分についても学んでいます。最大公約数で割ればいいことを見つけられたでしょうか?
<6年生>理科
「地層はどうしてできるのか」というめあてに向け、タブレットを使って調べ学習をしています。「大地のつくり」というWebページを使って地層のつくりについて調べていました。
【4時間目】
<1年生>生活
校庭で見つけた大きなイモムシの写真をタブレットで撮ったあと、写真をもとにして絵を描きました。写真を拡大するなどして、細かなところまでしっかり観察していたようです。
<3年生>理科
夏に育てたオクラの生長の様子をタブレットでまとめました。オクリンクというソフトを使うと、何枚もの絵をスライドにまとめられます。
【給食】
ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、枝豆サラダ、マーボー豆腐 でした。
本日の授業から(9月24日)
爽やかな気候になってきました。密を避けながら、妙小オリンピックの練習が行われています。
【1校時】
<5年 算数>
「分数のたし算とひき算」の学習で、通分の仕方について学習しました。学習をもとに練習問題に取り組みました。
<4年生 算数>
「2けたの数でわる計算」の学習で、3けた÷2けたの筆算を行いました。今までの学習をもとに、商の見当のつけ方を考え、発表し合いました。
【2校時】
<1年生 国語>
「うみのかくれんぼ」の学習で、『なに』『どこ』『どのように』を教科書の文の中からみつけ、ワークシートにまとめました。書き上がったワークシートに、丁寧に色を塗りました。
<2年生 算数>
くり下がりのある引き算の学習をしました。教科書の問題を解きながら、学習の定着を図りました。
<6年生 理科>
「地層はどうしてできるのだろう」という課題について考えました。粒の大きさの違う土を流す実験を行いました。児童がタブレットで実験の様子を撮影し、テレビで画像を映して確認し合いました。
【3校時】
<3年生 外国語活動>
「What do you like?」の学習をしました。英語でのあいさつやフォニックスの学習をした後、インタビューの練習をしました。学習した表現を使い、学校内で先生方にインタビューをしました。
【給食】
今日の給食は、「国産真鯛無償提供の日」ということで、真鯛を使ったメニューです。ご飯、牛乳、真鯛の甘辛揚げ、アーモンド和え、かぼちゃの味噌汁です。おいしくいただきます。
繭と生糸のふれあい体験(3年生)
9月22日(水)5校時に養蚕農家の越田さんにお越しいただき、養蚕の説明をしてもらいました。コロナ禍により昨年度から学校で蚕を育てる市の事業は、中止となっています。少しでも養蚕についての理解を深められるよう、養蚕関係者様に学校へ出向いてもらい、養蚕の説明をしていただいています。3年生はとても興味深く蚕の写真に見入っていました。
本日の授業から(9月22日)
【2時間目】
<1年生>国語
「うみのかくれんぼ」の読みとりです。はまぐりのかくれんぼについて、何を使ってどのようにかくれるのか、書いてある言葉を見つけていました。
<2年生>算数
「ひき算のひっ算」の学習です。103-47のように、ひかれる数の十の位の数字が0の場合の計算の仕方を考えました。
<3年生>算数
「あまりのあるわり算」の学習です。20÷3の計算方法について、模型を使って考えていました。20個のあめを3個ずつ分けると何人に分けられるか、という問題です。
<4年生>理科
「雨水のゆくえ」水は蒸発して、空気の中へ出ていくのだろうか、ということをテーマに考えていました。子供たちは身の回りの現象を次々に口にしていました。観察眼がとても鋭いですね。
<5年生>国語
自分の考えを書き込んだプリントをタブレットで撮影し、オクリンクというソフトの提出ボックスへ送りました。提出ボックスは先生のテレビに映し出されるので、とても分かりやすいですね。
【3時間目】
<6年生>社会
「鎌倉幕府と元はどのように戦ったのか」というテーマで、幕府のため命をなげうって戦った御家人たちのことを考えました。御恩と奉公の関係は元寇後、行きづまっていきます。
【給食】
ごはん、牛乳、チキンソースカツ、磯香和え、けんちん汁 でした。
クラブ活動の様子
第4回目のクラブ活動を行いました。どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。
<スポーツクラブ>
バトミントンをしていました。いくつかのペアやグループに分かれて、声を掛け合いながら元気に体を動かしていました。今日はとても暑かったので、汗をたくさんかいたようです。
<ものづくりクラブ>
針金とボンドを使って、自分の作りたい形を考えて針金で型を作っていました。ボンドが固まるのは1週間後くらいだそうです。完成が楽しみです。
<室内活動クラブ>
前後半に分かれて、パソコンでプログラミングをする活動とけん玉やコマ、折り紙などを使って遊ぶ活動をしていました。コマ回しやけん玉がとても上手な子が技を披露してくれました。
本日の授業から(9月21日)
【1校時】
<2年生>生活
今日は、いただきもののイチゴの苗を鉢に植えています。順調にいけば、12月頃にはイチゴの実がなるということです。クリスマスには、おいしいイチゴが食べられるといいですね。
【2校時】
<1年生>体育
今日の1・2年生合同体育は、新体力テストの20mシャトルランです。1年生にとっては初めての種目なので、最初に2年生がお手本を見せてくれました。とてもハードな種目ですが、がんばりましょう。
<3年生>算数
39+25=64の暗算の仕方を考えました。自分の考えを黒板にはり付けて、発表していました。友達の考えがよくわかったようです。
<4年生>国語
「ごんぎつね」の読み取りを行っています。テーマは「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」です。ごんが、まつたけを届けたのに、「神様のしわざだろう」と言われたごんの気持ちについて、考えていました。
<5年生>理科
「流れる水のはたらきと土地の変化」について、タブレットに自分の考えを書き込み、みんなに見てもらいました。自分の考えと似ている考えに拍手のマークを送りました。
【3校時】
<6年生>社会
鎌倉幕府の仕組みを学んだ後、将軍と御家人が、どのような関係で結びついていたのか調べていました。
【給食】
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ペンネのクリーム煮、タコナゲット、野菜のマリネです。
本日の授業から(9月17日)
【3時間目】
<1年生>国語
「やくそく」の音読劇です。主人公のあおむしを始め、物語にでてくる役をみんなで分担して、音読劇をしました。今日は先生たちも観に来てくれています。少しドキドキしていたけど、よい演技ができましたね。
<2年生>図工
「ひかりのプレゼント」の制作です。黒板の前に設置した場所に、映し出して見え方を確認しています。とても細かな所まで、自分の思いをもってつくっていました。
<3年生>外国語活動
習った言葉の復習から始めました。 What food do you like ? I like ~. の文を使い、テレビに映った食べ物をみんなで言っていました。
<4年生>道徳
友達が約束を守らなかったら、どんな気持ちになるかを考えた後、「ゲームのやくそく」を読み始めました。友達との関係ついて、一人一人が深く考えていました。
<5年生>国語
「新しい感情とは何か」をテーマに学習を進めていました。「主人公であるわたしの心に、浮かび上がったもの」について、真剣に考えていました。教科書に書いていない主人公の心を見つめられたでしょうか。
<6年生>国語
習った漢字の中から先生が一問ずつ問題を出して、答える児童が黒板に書いていきます。黒板に書く子はちょっとドキドキしながらも、書き順を間違えないよう丁寧に書いていました。
【給食】
ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、にらのごま和え、月見汁でした。