2021年5月の記事一覧
タブレット研修
先生方のタブレット研修を行いました。講師として、西部教育事務所の先生方に来校いただきました。タブレットを使ったclass roomの作成や活用の仕方、課題やアンケートの出し方などについて研修しました。先生方も真剣に学んでいます!
本日の給食
本日は、ごはん、牛乳、しゅうまい、春雨サラダ、中華煮でした。
本日の授業から(5月28日)
【2時間目】
<1年生>算数
「いくつといくつ」のまとめのワークを行いました。初めてのテストに向けて、テストの時と同じように誰にも聞かずに問題を解いていました。問題をよく読まないと、まちがいやすいので気をつけましょう。
<2年生>算数
ものさしの1センチメートルは、どこなのか、みんなで確認しました。1センチメートルから始まって、10センチメートルを超えるメモリも読み取ることができるようになりました。
<3・4年生>体育
校庭の鉄棒で、できる技を確かめています。さあ、何種目できたでしょうか?これからの鉄棒の学習で、今できない技ができるようになるといいですね。
<6年生>理科
はいた息を入れたビニル袋に、石灰水を入れてふると白く濁ります。ということは、人のはいた息には何がふくまれていると言えるのでしょうか?
【3時間目】
<5年生>算数
計算のきまりを使って、工夫して計算を行います。4×2+3×2のようなかけ算とたし算が含まれている式の計算では、どこをどう工夫すればいいのでしょうか?
本日の授業から(5月27日)
【2時間目】
<1年生>生活
校長室と職員室の探検に行った時のことをまとめていました。校長室と職員室で見つけたものをプリントに描き、上手に色を塗っていました。
<2年生>算数
「長さ」の勉強です。紙のものさし使って、長さの測り方を考えます。教科書の測り方の例を見ながら、正しく測るために気をつけなければいけないことを考えていました。
<3年生>算数
テストのあとは、先生問題です。かけ算の式の空いているところに入る正しい数を考えます。かけ算の問題なので、九九を利用して次々に解いていました。
<4年生>図工
コロコロガーレの仕上げです。実際にビー玉を打ち出してみて、玉がどのように転がっていくか観察します。釘を打ち直したり、輪ゴムを付けたりして、もう一度玉の通り道について考えていました。
<5年生>理科
たしかめの時間です。植物の生長に関係しているものはなにか?という問いに対して、条件を変えて調べることの大切さについて、復習していました。
【給食】
食パン、牛乳、コロッケ、コールスローサラダ、ミネストローネ、いちごジャムでした。
【5時間目】
<6年生>家庭科
家庭科の単元テストを行っていました。本日6年生は、全国学力テストを行いました。午前中からテストが続いたので、少し疲れてしまったかな?
オンライン朝礼!(Google meet)
5月27日(木)の朝礼は、学校に配備されたタブレット端末を活用し、オンラインで行いました。
最初に表彰を行い、その後に校長先生からお話がありました。動画やスライドを交えながら、情報化が進んだ世の中や情報モラルについて話しました。初めてのオンライン朝礼でしたが、教室で静かにお話を聞くことができました。
<オンライン放送をする校長室の様子>
<各クラスの様子>
本日の給食です。
5月26日(水)の給食は・・・、
発芽玄米ごはん、牛乳、ポークカレー、こんにゃく入りサラダ、美生柑です。
初めての歯科検診
一年生にとっては、小学校入学後、初めての歯科検診です。廊下で待つ表情からは、ちょっとした緊張感が伝わってきます。さあ、虫歯は見つかったのかな?
授業の様子から(5月26日)
【2時間目】
<1年生>国語
ひらがな「を」の練習です。形がちょっとむずかしい「を」ですが、お手本をよく見て、みんなゆっくりていねいに練習していました。
<2年生>算数
計算問題の練習です。早くできた子が、ちびっ子先生になって教えています。友達に教えてもらう方が、わかりやすいのかもしれませんね。
<3年生>理科
アオムシの観察をしていたら、モンシロチョウが飛んできました。キャベツの葉の裏に卵を産みつけているようです。卵を産みつけた瞬間を見た子もいました。
【3時間目】
<4年生>算数
二つの三角定規を使って、できる角度を探していました。まず、105度を探しました。60度と45度を並べると見事に105度が見つかりました。次の問題は15度でした。さあ、どうすればいいのでしょうか?
<5年生>道徳
「ニッポン発見」という番組で扱ったそうじの工夫をもとに、日本という国に受け継がれている、そうじをすることにより美しい日本を守ろうとする心について考えました。
<6年生>算数
「四角を使った式」の学習です。円周の長さがわかっている円の半径を求める問題です。みんな頭を悩ませていましたが、かけ算の特性をつかって、かける順序などを入れ替えると答えを導き出すことに気づけました。
妙義白雲寮のみなさんとの交流
4月の終わりに、妙義白雲寮の施設長 市川様からひまわりの種をいただきました。そのお礼に、1・2年生の子供たちがメッセージを書きました。白雲寮にお届けする予定です。
コロナ禍で実際に施設を訪問して交流することはできませんが、心の交流は工夫しながら行っていきたいと思っています。
今年度初めてのクラブ!
6校時はクラブでした。年間11回の活動を予定しています。組織作りや活動計画を立てました。
【スポーツクラブ】
組織作りのあと、バドミントンをしました。
【英語・ものづくりクラブ】
みんなで相談し、1年間の活動を決めました。
【室内クラブ】
パソコン室で、活動計画について話し合いました。