カテゴリ:今日の出来事
校長朝礼
今朝の業前活動は、今年最後の「校長朝礼」でした。
校長先生からは、明日から始まる臨時休業の過ごし方や年度末・年度始の予定について説明がありました。
また、教頭先生からは、約束して欲しいこととして、「休日の過ごし方を家の人と話し合う」「ウィルスへの予防をしっかりする」「今使っている教科書を処分しない」の3つが出されました。
突然の出来事で、いろいろがバタバタしていますが、この緊急事態を無事に乗り越えて欲しいと思います。
なお、本日、「新型コロナウイルスの感染症拡大防止にかかる対応について」の通知を配布しましたので、ご覧いただき、ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
児童集会;生活目標
今日の業前活動は「児童集会」で、2月の目標の反省と3月の生活目標の発表でした。
3月の生活目標は「今までの勉強を振り返って、次の学年の準備をしよう」で、クラスの代表者がそれぞれの目標を発表しました。
6年生が卒業するまであと26日、また、修了式まではあと28日です。
ぜひ、残りの期間、次の学年への準備をしっかりと進めて欲しいと思います。
読み聞かせ⑭
本日、第14回目の「読み聞かせ」が行われました。
低学年では、「お福と鬼」と「ともだち たべちゃった」を読んでもらいました。
中学年では、「しろいふゆ」「んぐま~ま」「あおくんと きいろちゃん」「ぼくを探しに」の4冊を読んでもらいました。
高学年では、「マララとイクバル」を読んでもらいました。
お忙しい中、ボランティアの方々には大変お世話になりました。有り難うございました。
次回は3月6日、いよいよ今年度最後となります。
体育集会
今朝の業前活動は、「体育集会」でした。
今回も前回に引き続き、全校児童で「リズムなわ跳び」を行いました。
リズムなわ跳びの後には、体育委員会の児童から跳び方のポイントを教えてもらい、「二重跳び」をみんなで練習しました。
次回の体育集会は3月3日を予定しています。次がいよいよ今年度の最後になります。
あいさつ運動③
今朝、第3回目の「あいさつ運動」が行われました。
今回も妙義中学校の生徒5名と一緒に、早朝の校庭に挨拶の声を響かせました。
これからも、あいさつの輪が広がっていくことを願っています。
音楽集会
今朝の業前活動は「音楽集会」でした。
今日は、3日後の妙小フェスタで歌う「妙義山」の練習をしました。
音楽担当の先生からは、歌詞の意味や歌い方のポイントを教えていただきました。
例年ですと、2月はインフルエンザが蔓延する時期で、過去にはフェスタ当日に学級閉鎖になったクラスがありました。
しかし、今年はインフルエンザの影響が全くなく、現在のところ妙義小の児童に罹患者はおりません。
ぜひ、この状態を維持して、全員参加での妙小フェスタになることを願っています。
朝礼
今朝の業前活動は「朝礼」でした。
今日は、2月11日の「なわ跳び大会」に出る選手たちの「壮行会」を行いました。
校長先生からの簡単な紹介の後、実際に跳ぶ様子を見せてもらいました。
また、最後には、キャプテンから大会への意気込みを聞かせてもらいました。
ぜひ明日は、持てる力を出し切って、これまでの記録を更新してもらいたいと思います。
読み聞かせ⑬
本日、第13回目の「読み聞かせ」が行われました。
1・2年生は、「ねずみの さかなつり」「ましろの あさ」を読んでもらいました。
3・4年生は、「かたあし だちょうの エルフ」を読んでもらいました。
5・6年生は、「きつねの でんわボックス」を読んでもらいました。
ボランティアの方々におかれましては、今日も子どもたちのためにご足労いただき、心より感謝申し上げます。
楽しい時間を有り難うございました。
児童集会;放送委員会
今日の児童集会は、「放送委員会」の発表でした。
放送委員会からは、仕事内容の紹介があり、また楽しい音楽クイズが出されました。
最後に、放送委員会から全校児童に「音楽リクエスト」の呼びかけがありました。
2月14日が締め切りということなので、たくさんリクエストして欲しいと思います。
体育集会
今朝の業前活動は「体育集会」でした。
今回は、短なわとびで「リズムなわとび」を行いました。
体育委員さんが見本になったり、跳ぶときのポイントを教えてくれたりしました。
寒い時期の体力作りには、なわとびが最適だと思います。
ぜひ、休み時間には進んでなわとびに取り組んで欲しいと思います。