カテゴリ:5年生
理科;5年生
本日、5年生では、「電磁石」の学習のまとめとして、「サッカーロボ選手権」を行いました。
電磁石を利用したおもちゃを使って、「ジグザグ走行」の速さを競ったり、グループ対抗での「サッカー」の試合を行いました。
サッカーロボが思うように動かず、操作が難しいところがありましたが、学習のまとめとして楽しい時間を過ごすことができました。
稲刈り;5年生
6月に田植えをして育ててきた稲が、いよいよ収穫の時期を迎えました。
そこで、本日5年生では、みんなで「稲刈り」を行いました。
昔の人の大変さを感じるために、機械に頼らず、手作業で稲を刈りました。
今後は、「脱穀」や「精米」までしていく予定です。
理科;5年生
5年生では現在、理科の時間に「流れる水のはたらき」を勉強しています。
そこで今日は、校庭に小山を作って、流水実験を行いました。
実際の水の流れを見ることで、しん食、運ぱん、たい積の様子を詳しく知ることができました。
田植え;5年生
本日、5年生が「田植え」を行いました。
JA妙義支所の方に指導をいただきながら、1.5坪の田んぼに青々とした稲が揃いました。
梅雨もこれからが本番です。秋の収穫に向け、立派に育って欲しいと思います。
理科;5年生
現在、5年生では理科の時間に「メダカのたんじょう」を学習しています。
今日は、「双眼顕微鏡」と「解剖顕微鏡」を使ってメダカのたまごを観察しました。
これまで見たことのない、ミクロの世界をのぞき込み、子どもたちは驚きの声を上げていました。
富士重工業・こどもの国;5年生
5年生は、5月28日(火)に「校外学習」に出かけました。
午前中は、太田市にある「スバル(富士重工業)」の自動車工場を見学しました。
機械油の臭いを嗅いだり、大型機械の大きな音を聞いたりするなど、工場の現場の様子を肌で感じることができました。
午後は、太田金山丘陵にある「ぐんま こどもの国」に場所を移しました。
高田小の子どもたちと一緒にお昼を食べ、「ダイナミック広場」や「サイクルゾーン」で楽しく遊ぶことができました。
高田小の人たちとも仲良く過ごすことができ、充実した一日を過ごすことができました。
家庭科;5年生
5年生では、家庭科の時間に初めての「調理実習」を行いました。
今回は、「お茶」の入れ方を勉強しました。
慣れない包丁を扱いながら、お茶請けにはカステラを用意しました。
お茶を楽しんだ後は、後片付けまでしっかりと行うことができました。