カテゴリ:3年生
理科;3年生
3年生では、理科の時間に「日なたと日かげ」のちがいについて学習しています。
そこで今日は、温度計を使って、地面の温度のちがいについて調べました。
朝・晩が冷え込む季節となり、日差しの暖かさが貴重になってきました。
理科;3年生
3年生では現在、理科の時間に「太陽の動きと地面のようす」を学習しています。
そこで今日は、かげのでき方と太陽の光との関係を調べました。
観察の結果、かげは太陽の反対側にできることが分かりました。
カイコの飼育;3年生
総合的な学習の一環で、3年生の教室でカイコの飼育が始まりました。
まだ3齢の段階で、2~3㎝のかわいい大きさです。
繭になるまで、これからしっかりと面倒をみて欲しいと思います。
理科;3年生
3年生では、1学期最後の理科の学習として、「ゴムと風の力」を勉強しています。
そこで、今週の水曜日には、送風機を使って、風の力についての実験を行いました。
楽しく実験を行いながら、風の力について調べることができました。
また、授業の後半では、風とゴムの力を合体させるなど、子ども自身の発想で実験を行ってみました。
3年旅行;ぐんま昆虫の森
3年生では、5月23日(木)に「ぐんま昆虫の森」に行ってきました。
午前中は、屋外でクイズラリーに挑戦したり、館内でクラフト作りを楽しんだりしました。
お昼ご飯は、高田小の子どもたちと一緒になり、仲良くお弁当を食べました。
午後は、昆虫観察館の中で過ごしました。
「昆虫ふれあい温室」や「展示室」等では、普段は見られない貴重な動植物を見ることができました。
今回の貴重な体験を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
理科;3年生
3年生では現在、理科の時間に「しぜんのかんさつをしよう」を学習しています。
そこで、今日は学校周辺を散策して、春の生き物を観察カードに記録しました。
春らしい暖かな日で、たくさんの生き物を観察することができました。
また、機会をみて生き物探しに出かけたいと思います。